※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

【きょうだい児 親なきあと 相続について】成年後見人をつけずにスム…

【きょうだい児 親なきあと 相続について】
成年後見人をつけずにスムーズに相続を済ませる方法をお伺いしたいです。

自分がきょうだい児だという方
または同じような体験談を知っている方
または相続や親なきあとに詳しい方
ご回答いただけると嬉しいです。

兄が後天的な知的障害を持っており、家族以外とは全く話すことができません。話す内容もテレビ番組やその日の出来事についてなので、具体的に何か考えたり決断することはできません。
作業所に通ったこともありますが、プロである職員の方でも兄のことを汲み取ることができず次第に行かなくなってしまいました。
不安はありますが、家族ですので親なきあとは私ができるかぎり対応していきたいと思っています。

成年後見人制度を利用すると障害理解がほとんどない弁護士や司法書士が管理することになります。家族以外には意思表示のできない兄ですし、妹の私もあまり関われなくなってしまいます。
ですので成年後見人制度は絶対に利用したくありません。(身内が後見人に選ばれる可能性もありますが、相続の場面で後見人をたてることになれば身内は絶対に選ばれません)

そのため、相続時に成年後見人をたてずに済むように準備を進めたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?

聞いた話によると…
・手続きする中で兄に判断能力がないことが判明する可能性がある
・手続きを依頼した税理士が兄の状況に気づいたら黙認もできなくはないが、バレたら税理士も立場が悪くなるので成年後見人をたてる流れになるかも
ということでした。

対策として今考えているのは自筆証書遺言書保管制度を利用し、親に「相続はすべて妹へ、代わりに兄の面倒をみること」という内容で自筆証書遺言書を
書いてもらおうかと思っています。

みなさんのお考えや体験談、アドバイスをいただきたいです!

コメント