
新生児のマイナ保険証と小児医療証の発行手続きについて、具体的な流れや所要日数を教えていただけますか。
新生児の保険証発行(マイナ保険証)と小児医療証の発行までの流れと、手続き完了までの日数の目安が分かる方いますか?🙋♀️
●出生届と同時にマイナンバーカードの発行手続きは済ませています(1週間~10日ほどでマイナンバーカードが届くと言われています)
●職場に保険証の手続きをお願いし、「健康保険被扶養者(異動)決定通知書」が手元にあります
☆???
〇マイナンバーカードと保険証を結びつけて、マイナ保険証にした状態で再度役所に行き小児医療証の発行手続きをする
現在●のところまでは済ませており、ゴールは〇であることは分かるのですが、その間の☆の部分の手続きがいくら調べてもよく分からなくて、わかる方や最近手続きした方、教えてください🙇♀️
- 真鞠(生後3ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
先ずやることは
①出生届
②マイナンバーカード発行手続き
③医療証発行
④保険証発行手続き
⑤*個人番号と保険証の紐付け
⑥マイナ保険証手続き
となります。
*→会社が手続き
マイナ保険証の手続きは自分でやらなきゃいけないのですが、保険証との紐付けは会社側じゃないとできないです。
会社側でマイナンバーと保険証紐付けの手続きが完了するとマイナポータルに反映され、反映後にマイナ保険証の手続きができるようになります。
反映されるまではマイナ保険証手続きはできません。
⭐︎はこのことかなと思いました。
①〜③は平日なら同日で手続きができます!
医療証は親に発行されるため親のマイナンバーカードで即時発行可能だったと思います。
また医療証は今後マイナンバーカードと紐付けを構想していますが、マイナ保険証になっても暫くは紙の物を毎度病院に出すことになります。
④の保険証の発行の際に会社へお子さんの個人番号も伝えるのが一般的だと思いますので、会社はそこから⑤の手続きを開始します。
恐らく反映まで1ヶ月はかかるんじゃないかと思います。
保険証の発行を待っていると病院かかれないです!
1ヶ月検診は総合病院なら小児科なので、保険証と医療証が必要かもです。
④の手続きの際は資格証明書を取り寄せておき、まだ医療証無いなら医療証は早めに発行しておくと良いと思います!
長文失礼しました。
はじめてのママリ
①〜③の時に児童手当も一緒にできたと思います!
まだ手続きしてないなら医療証発行の時に一緒にやってくると良いと思います。
真鞠
詳しくコメントありがとうございます🙇🏻♀️❣️
医療証は保険証の手続きが出来てからじゃないと出来ないと、役所の人に言われちゃって前回手続きしてこれませんでした😭
アプリで出来ると言われてやろうとしたら、保険証の認定日などを記入する項目があったのですが、まだそういった情報が届いておらず、協会けんぽに問い合わせたら教えてもらえますかね?🥲
児童手当の申請は前回一緒にして来ました!ありがとうございます✨️
今月中に医療証まで発行すれば、出生後の子供の入院診察費?の4.5万ほどが病院で返金手続き出来、最短で戻ってくるので、慌ててます😂
はじめてのママリ
協会けんぽに聞いても大丈夫ですが、保険証を読み取らないといけない場合は資格証明書(保険証来るまでの加入証明書)が必要になると思います。
資格証明書は会社経由で申請書を提出します。
通常2〜3日、遅くとも2週間以内で発行できますよ。
紙じゃなくPDFデータだと早いと思うので、PDF対応してくれる会社ならPDFでもらって、自分で印刷したら早いと思います!
真鞠
ありがとうございます😍
会社にもう一度聞いてみます❣️
色んな手続き多くて頭が疲れます😂💦