※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休中に2人目を取得した場合、上の子は退園になるのでしょうか。

東大阪市の育休中の退園について、
2人目育休をとった場合、上の子は退園になるのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃればお教えいただけますか🙇
よろしくお願いします!

コメント

6Kids mama

育休取っても退園になりませんよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    1歳の時点で保育園に入園できてなくても大丈夫ですか?
    市によっては退園になる所もあるみたいで心配になってしまって😥

    • 3月13日
  • 6Kids mama

    6Kids mama


    大丈夫ですよ!

    1歳のときに申請はしなくちゃいけませんが、不承諾通知があって育休延長できれば大丈夫です😌✨

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか!安心しました😭
    ありがとうございました😌

    • 3月13日
おみきゃん

育休は取って1年間は上の子は『保育短時間』で預け続けられます。
(保育園にも就労▶︎育休への変更届出が必要です)

そして、下の子ですが不承諾通知があったとしても1歳になって初めて迎える4月の時点で認可外でもどこかしらに下の子を入れておかないと、上の子は退園になると言われました💦
つい最近荒本の本庁に電話で確認したところそう回答されました😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    仮に10月生まれの子だと半年で保育園に預けておかないと退園になるということですか?😭

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それとも1歳半で保育園に入れると退園にならないということですか?
    よろしくお願いします😢

    • 3月13日
  • おみきゃん

    おみきゃん

    仮にR7.10月産まれでしたら次のR8.4月はまだ0歳児なので預けなくても良いです。ただ、次のR8.10月で1歳を迎えその際には申し込みをして(育休延長するならば)不承諾通知を取得する必要があります。
    そして、R9.4には保育園に預けて就労等なんらかの認定を受けないといけないのてす💦

    また不明でしたら保健センターや市役所に問い合わせしてみてください。具体的な誕生月を伝えると分かりやすく説明してもらえますよ😆

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうごさいます😭
    すごくわかりやすかったです☺️

    • 3月14日