
場面緘黙の可能性について悩んでいます。最近、先生とは少し話せるようになりましたが、友達とは会話ができず孤立しています。改善の兆しが見えず、どうすれば良いのか分かりません。
場面緘黙なのでしょうか。。
もうすぐ年中になりますが最近先生とお話が少しだけ出来るようになりました。お友達とは会話出来ずにいて輪にも入れず孤立しています。
ですが最近は帰りにお友達にバイバイしたり、バスに乗って帰る子に窓越しだと◯◯くん!!と話したりしますし、知らない先生だと近くにいるだけだと私とも話せます。
話せない子供を見ていると私も辛くなりどうしたらいいのか…。
先日の参観日ではお集まりもしっかり出来ていて、お歌も小さい声ながらも頑張って歌っていました。全員で前で踊る事もできていました。
しかし、お友達とペアでなにかするとなると固まってしまいしたがらず、点呼でのお名前呼びも声を出せない状態でした。
改善しているのか、分かりません😭
- はじめてママリ🔰
コメント

R×2☆SR♢pVq♡
うちの子が幼稚園の頃から緘黙で小学生の今もなお継続中です!
専門家でもないのではっきりとは言えませんが…緘黙ではないような気がします。人見知り、大人数などが苦手、恥ずかしがり屋なのかなって感じです!もう少し様子を見てもいい気がします!
参観もできているようですし、お子さんのペースで💡
ちなみに、我が子は幼稚園では誰とも喋れませんでした。
先生との相性などもあったようで、年少でできたことが年中ではできなかったり…年中のころはご飯すら食べれませんでしたよ…💦
お子さんは大丈夫です👌ゆっくり見守りましょう☺︎

咲や
小学校の時の同級生に場面緘黙の子がいました
発表する時は囁くような小声
周りが話しかけても、囁くような小声でした
場面緘黙は全く話せない訳ではなく、普通の声で話せない場合も当てはまります
お友達との会話が、家と同じように普通のボリュームで話せるなら極度の恥ずかしがり屋
耳を澄まさないと聞こえないぐらいの小声なら、場面緘黙を疑った方がいいです
-
はじめてママリ🔰
場面緘黙でも小声で話せる場合もあるのですね。大声で笑ったり、先生!と声を張ってよんだりは出来るようになったみたいでどうなのか分かりません
- 3月13日
-
咲や
はじめてママリ🔰さんが不安に思うのであれば、病院や言語トレーニングなどに通われるのも1つの手だと思います
通うことでプラスになっても、マイナスになることは無いですし😊- 3月13日
-
はじめてママリ🔰
アドバイスありがとうございます。
そうですよね不安のままだと前に進みませんよね。その子はお話しできるようになりましたか?- 3月13日
-
咲や
私が中3になるタイミングで転校したので、その後は分かりませんが、中学時代もそのままでしたね
周りはそういうもんだと思って、普通にしていましたので
当時は誰が見ても明らかに発達障害は黒という子しか支援級に行けなかったので、彼女はずっと普通級にいましたよ- 3月13日
-
はじめてママリ🔰
そうだったんですね。
貴重はお話しありがとうございました。- 3月13日

R×2☆SR♢pVq♡
グッドアンサーありがとうございます。
私も当時はかなり悩んだので、、気になることはどんどん聞いてください。
緘黙…情報少ないですよね😖
-
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😭
凄く凄くありがたいです!- 3月13日
はじめてママリ🔰
ご返答ありがとうございます😭
お子さんは言語トレーニングや病院など通われていますか???
小学校は普通級ですか???
何かしてあげないと、病院行かないとなど私がアタフタするとすぐ察知してしまうので様子見でと言ってくださり心強いです。
先生との相性とても分かります🥲💦
ご飯が食べれないのも辛いですよね🥲ウチの園はご飯中お話ししたらダメなようでそれがラクなのかまだ食べれています。
発表会や運動会などはどうでしたか??質問ばかり申し訳ありません🥲
本当ひどい時は家に帰っても話せなくなってる時期もあったので🥲
R×2☆SR♢pVq♡
病院は小学生まで大きな大学病院の専門医のところへ通っていましたが…まだ幼稚園児だし、今後入学など何かのタイミングで改善もあるからと…トレーニングはしてません。
小学校は普通学級です。
入学前にかなり相談いきました…
普通学級ですが、学校全体への周知は必須です!
運動会、発表会ともにできる時とあればできないこともありましたよ😂
固まって動かないこともありました。
心配だと思うので一度、かかりつけ、市の相談するところなどに相談してみてはどうですか?
少しでも不安を、取り除いた方が良いと思います!そして、幼稚園でも情報共有して対策するならしたら良いと思います!
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😊
発達検査などは通常でしたか🥺❓
小学生でも周りの理解が一番必要ですよね😭
そうですよね!一度相談をしてみようと思います。
R×2☆SR♢pVq♡
発達に問題はありません。
まわりの理解がとにかく大事です!
はじめてママリ🔰
発達検査などもした方がいいのかな…
でも場面緘黙なので答えれないし…と悩んでいて😭毎回のクラス替えや、先生の入れ替わりなどのストレスなどは大丈夫ですか??
R×2☆SR♢pVq♡
4月から年中さんですよね❗️
まだ発達検査など無理しない程度でいいとは思いますが…簡単なものでできそうなことがあれば、相談してやってみてもいいかもしれないですね💡
正直…悩みました。
おっしゃる通り…ストレスにならないか…ひどくならないか…不登校にならないか…とか色々と💦
先生を女の人にしてほしいとかこの子は仲良いから一緒にしてほしいって要望を出す方がいいのかとか💦
幼稚園の頃は年少の頃はしゃべれないけど、活動も活発だし遊べたし食べれたし…特に大きな問題はなかったです。
歌とかお返事はできないけど。
年中になって、先生がある意味熱心、真面目でうちの子が乱れるのが分かってても許せなかったのか…たぶん、そのプレッシャーが娘にはあり、年中の頃は食べない、動かない、絵などは描かない…ひどかったです。
年長になったら、担任もある程度年配の方でいい意味適当に扱ってくれたので、私から離れてお泊まり会も行けましたよ❗️
出会う人、環境、その時々で本当に対応は異なるし、何が正解なのか…今でもわかりません😅
今でも悩むことはあります。
ですが、私から子供の可能性や改善できるかもしれないことを奪いたくないと思い、担任の指定や要望、お友達に関しても何を言ってません。
その都度、その時の子供の様子を見て担任、学校と連絡取り合って対応してもらって、、もう6年生…になります!!!
焦らずできることをやっていきましょう。
はじめてママリ🔰
病院の先生に相談して発達検査はまだ先生に慣れるまではせずにと受診だけしてみるべきですかね😊
私が強くならないといけないのですが私も弱く繊細でして😭遺伝してしまったのが申し訳なく思います😨
要望出していた方が良いんですね💦
もうクラス替えもメンバーや先生は内部では決まってるようなので行動が遅すぎました😭😭
先生との相性とっても大事ですね😭
先生の理解がないと辛いですよね💦
中学校から環境が変わり話せるようにる子も多いときくので話せるようになると良いですね😭
貴重なお話し本当にありがとうございました