※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の息子を育てる中で、母親としての自信を失い、精神的に辛い状況にあります。息子に対してヒステリックになり、暴言を吐いてしまうことに悩んでいます。孤独な育児の中で、どうすれば温かい母親になれるのかを知りたいです。

母親として失格です。

息子は親の私から見ても自閉症などの発達障害があります。
未診断で、できることとしてはやめに療育に通う予定です。
健診もスルーされ個人的に病院に行き、
最近は療育施設を5カ所くらい見学したり手続きのことなど、ストレスフルで頭がいっぱいです。

息子のために最善なことをしてあげなきゃ
と思う一方で息子を守れるのは味方でいるのは少なくとも私なのに 未熟で精神的に、きつく
息子を必要以上にヒステリックに怒ったり
怒鳴ったりしまいには手が出てしまいます。。
以前のように家で楽しく息子と一緒に・・・遊んでいません。
できるだけ出かけてます。
ひたすら毎日でんしゃでんしゃ大きな声で叫んでいて
寝転びながら遊んでいてひたすらこちらに共感を求めてきてノイローゼ気味です。


暴力的な言葉ばかり、出てしまいます。
よく、イメージされるような虐待ママみたいな
ヒステリックに暴力的な言葉を怒鳴ってます…

育児日記をかいてますが、私の苦しみや虐待の記録みたいになってしまい…

私は理想からかけ離れるのが嫌いで
悪目立ちも嫌いで 人生のレールからはずれるのが
すごく嫌いです。
息子はそうなってしまい 許せないのかもしれません。
人の目をこれから気にして影に隠れて生きるような人生で苦しいのかもしれません。



夫は夜遅く寝る時間に帰って来るし、
メンタル弱めで、仕事で悩み過ぎてしまい頼りになりません。転勤族で私がワンオペで見ていて周りは誰も頼れず孤独な毎日です。


こんな母親を、息子はママ…ママって頼って
こんなママから生まれて可哀想な申し訳ないです。

実母からはいつもしかめっ面で虐待なママより、
はやく専門のひとにでも預けたらって見かねられてます。

どうしたら、息子を受け止めあたたかい母親でいられるのでしょうか??

コメント

みえ

毎日本当にお疲れ様です!
とてもとても頑張っていらっしゃるのですね。
息子さんの事をとても深く考えるあまり心が疲れ切ってしまったんだなぁと拝見していました。
特に息子さんの年齢の頃は子育てしていてイライラする事も多い中本当に頑張っていらっしゃると思います。

そしてイライラする気持ちすごくすごく分かります。
出来る事ならはじめてのママリ🔰さんの一人になる時間を少しでも作ってあげて欲しいなと思います。

なかなか一人の時間は難しいかと思いますが、わたしははじめてのママリ🔰さんの事がとても心配です。
お子さんが可哀想と思うお気持ちを持っているという事は本当にお子さんを大切に思われているからこそだと思います。
でもわたし達ママだって疲れてイライラしたり、子供に強く怒ってしまったり心にも身体にも限界はあるのは突然です。
少しでも自分の為の時間があったら自分と向き合ったり、色々と考えが変わったり出来るかも知れないのになぁって。
例えばファミリーサポートみたいな少しの間お子さんを見てくれる様なものはありますか?
何かしらサポートして貰えるものがあるのなら、是非利用して心と身体を休めて下さいね。
とても心配です。。
お気持ちが少しでも楽になる事を祈っています。

まー( ゚∀゚)ー*

わたしもそうでした、特に2歳~3歳は。
言葉も遅いし、トイトレもあるし、いうこときかないし、寝ないし、特性あるし、、、。

療育にいきだしたり、保育園幼稚園にいきだすと、楽に?なります、自分以外に子供を共有してくれる人がいるとなると、心強いです。
小学校にいくようになると、放デイがあり、送迎もしてくれ、療育もしてくれます。親のメンタルの様子をみてくれたり、仕事にいけるように補佐してくれたり、相談ものってくれます。
だんだんと行政の関与が増えてくるので、一人でかかえなくてよくなりますよ。

保育園や幼稚園にいれて、距離をとる?と少し穏やかになりますよ。
わたしも2歳半までの自宅保育が一番辛かったです。毎日児童館など、どこかへでかけてました。(コロナ禍で途中閉鎖もありましたが)

  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    保育園が締め切ってたり、無理そうなら、一時預かりなどおねがいして少し離れるのも手です。
    わたしは仕事復帰して、仕事の方が気持ちが楽かもとおもいました。

    • 3月13日
あんぱん

うちの息子は発達障害児ですがずっと一緒にいるとイライラする!って1歳半頃から思って保育園入れて少し離れる時間を作ろう!と考えてわたしは息抜きを仕事にして保育園に預けました😊😊

仕方ないとわかっててもイライラしますよね😅😅

診断等なくても療育に通える地域なら早いうちから通わせる方が成長も早いかもです✨️✨️