
息子の理解力や感情の問題について、相談するべきか悩んでいます。最近、友達とのトラブルが増え、落ち着きがないことも気になります。
理解力が乏しい、すぐ怒る、お友達と揉める、製作など説明がある時に何かに集中して聞いてないとかではなく聞いてないことが多いって発達に問題があると思いますか?
今までだいぶ息子に感情的に怒ってきたのでそれが原因でこうなってしまったのかなと思ってます…
この1年私も意識してなるべく怒らないように穏やかに過ごしてきたつもりですが、怒ってもさとしても本人に響いてる感じはなく、面談で指摘され、最終的に役所に相談とまで話が出ました🥲
最近はお友達と遊ぼうってなってもすぐ怒るからとか約束守れないからとやだと言われることが増えたそうで、
幼稚園前にとにかく落ち着きがないので多動なのではと相談に行きました。満3での園生活はとにかく優秀で大丈夫そうだねで終わりました。
年少になってから本領発揮して暴れん坊になり現在にいたります🥲
やはり1度相談に行くべきですかね…
- 🐈⬛(妊娠29週目, 2歳5ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

ぱんたす
感情的に怒ってきたとありますが、今はどうされてますか?
発達障害があったとしても、接し方変えられると少し落ち着く場合もありますよ😌

ママリ
きついことを言ってたら申しわけないのですが、、、1年間怒らずに気をつけていても、それまで感情的に怒っていたのならなかなかそれを戻すことは難しいと思います。
息子の友達にもすぐ怒ったり先生の話が理解できない子がいましたが、いつも不満を抱えている感じで
先生からも、
落ち着く場所がないようだ
と言われていました。
私も親から感情的に怒られてきましたが、私の場合は友達と揉めるとかはなかったけど、ずっと友達が羨ましかったです。
いつも上の空で話もろくに聞けず、理解力もなかった記憶があります。
息子さんももしかしたら
お家での環境に不満があるのかな?と思うんですが、十分に構われていますが?
-
🐈⬛
ありがとうございます。
正直可愛いと思えないことも多く、怒ってきてました…
不満を抱えている、落ち着く場所がないようだですか。
そんな感じではないようにも感じますがとにかく要求は多いです。
お菓子の時間じゃないのにお菓子お菓子、ゲーム出来ないのにゲームゲームでこたえてあげられてないことは多いかもです。
構うのは十分すぎるくらい構ってるはずです🥲
でもその構い方が優しさがないこともあるんですかね🥲- 3月12日
-
ママリ
要求に応えてもらえないのは子どもはかなりしんどいと思うので約束事を決めたほうがいいと思います、、、
- 3月12日
-
🐈⬛
約束事ですね、
私にとっては約束でも息子にとっては約束とまだ思えてないのかなぁと思ったり…難しいです🥲- 3月12日
🐈⬛
ありがとうございます。
今は減りましたがそれでも正直怒ることはあります…
その接し方をプロの方に教えて貰えばいいんでしょうか😔
ぱんたす
プロの方でもいいですし、私は独学ですが学んできて、実際発達障害の娘二人が落ち着いて来てるので、もしご興味あれば対応お伝え出来ますよ☺️
そんなに難しくないです、こちらの意識を変える、が一番ですかね😊
🐈⬛
是非知りたいです🥲🥲
それで息子が楽になるならすぐにでもあった対応したいです🥲
ぱんたす
私も娘たちで悩んだんですが、まずやったのは「否定しない」です。
そして、出来てることを改めて具体的に褒める。
「ありがとう」「〇〇してくれて嬉しい」などポジティブな声掛けをする。
ダメなところや出来てない所が目立ってると思うんですが、良いところ探しをして、良いところをちゃんと言葉にして褒めてあげるんです。
そうしてると、ドンドン落ち着いてくるし、優しくなってきます。
でもそれはすぐにでは無いです。
早くて1ヶ月、長くて半年とか。
妊娠中だったり、お子さんたち小さいので大変なこと多いとは思いますが、ダメなところは言い換えて「〇〇したかったんだね、〇〇してみると良いね」など、責めない声掛けを続ける努力が必要になります🥹
ママだけでなく、パパにも同じようにしてもらう必要があります。
最初は難しいですが慣れてくると言い換え方が分かってきますし、分からないことは聞いてもらえたらお伝え出来ますので、またこちらに書き込んでもらえたら👍
感情的に怒ることもあります。
その時はちゃんと謝る。「ごめんね、ママ疲れててイライラしちゃって」とか理由を話して子どもが悪かったとしても「あなたが悪いんじゃないよ」と伝える、です😊
ぱんたす
ママはあなたの絶対の味方だよ、どんなに怒ったとしても、あなたが大好きだよ、を全力で伝える、全肯定する、です👍
そうしてると、不思議と子どもに対する愛情も増してきます☺️
🐈⬛
ありがとうございます🥲
今まで全否定してました🥲もう腹が立って仕方ながなくていらない可愛くないなんて言ったことも…怒った時に謝ったことなんてないかもです🥲
ダメですね、全肯定いい所を褒めてあげるちゃんと私も謝る。
パパにも意識してやってもらいます🥲🙏🏻
ぱんたす
今からでも全然大丈夫です☺️✨
私も娘が5-6歳から始めたので👍
面白いほど変わっていく姿に感動しますよ😌
子どもだけでなく、ママやパパさんも意識が変わるので言動なども変わってきて雰囲気もきっと良くなると思います☺️
怒ったらダメ、じゃないですよ、怒ったあとは謝る、です😌
応援しています👍
🐈⬛
そう言っていただけて🥲
おやつの時間でもないのにおやつおやつうるさくて、嫌いで怒ってるんじゃないと言ったら「ママ僕のこと嫌いじゃん」と言われ…(過去にブチ切れて言ったことあり)
あの時は怒ってたからごめんね、嫌いだったら幼稚園送り迎えしないしお弁当も作らないよと…🥲
そしたらいつも以上に息子が甘えてきて…びっくりしました🥲
これもひとつの小さな変化ですかね🥹
感謝してます🥹
ぱんたす
素敵です!
早速変化が☺️✨
でも、これも一進一退です、なので、一喜一憂せずに、冷静に対処する。
感情的になってしまったら、ママ疲れててイライラしてた、など自分の気持ちを話せばいいです😌
私はよく「疲れてイラついてるから少し静かにして」とかも言います😅
親だって疲れますからね🥹
もしかしたらどこが好きなの?とか聞かれる時もあるかもですが、〇〇だから大好き、とかではなく、どんなあなたも全部大好きだよ、と伝えてくださいね☺️
怒ってムカつくけど大好きだよ、とかもいいです😌
そりゃ嫌なところもある、でもそこも好き、とか。
子どもに「ママ嫌い!」とか言われたら「今めっちゃ怒ってるけどママは好き!」とか私は言ってます🤣
それでほぐれて笑ったりして喧嘩も終わったりとか(笑)
寝る前に「今日も楽しかったね、大好きだよ」とハグしたりして寝るのも最高に良いですよ☺️✨
🐈⬛
素晴らしい…ほんと毎日一言ポジティブなことぱんたすさんに言って貰いたいくらいです😭😭😭💗
イライラしてるから静かにしてとか言ってます😂
子供に嫌いって言われますー😇
怒ってるけど好きって言えばよかったんですね🥹ムカついて私も嫌いだ!なんて言ってました…😢
寝る前にも気持ちを伝える…大事ですね🥹
なかなか素直になれずにいましたがこのままではダメだと思うので自分の殻を破って好き好きアピールしていきます😭🙏🏻
ぱんたす
私も昔はすっごいネガティブだったし、子どもにもブチ切れまくって悩んで悩んで。。
そこから少しずつ変わってきて今なので、少しでもお役に立てて嬉しいです🥰
また何かあれば私でよければいつでもここでお待ちしてます☺️✨
ママが楽しく過ごせる=子どもも嬉しい、なのでママが我慢しすぎず、結果楽しいと感じる方を選んでやって行ってくださいね☺️✨
🐈⬛
ブチ切れまくってた…同じです🥲
それを変えられたのは凄いぱんたすさんの努力があったからですよね🥹
ありがとうございます🥲
嬉しいです🥲🥲💗
そうですね、ママが楽しく笑顔で過ごしてないとですよね。
ぼちぼちやっていきます🫡