5歳の息子の行動について悩んでいます。友達との関係や感情の起伏、集中力の欠如が気になります。これが一般的な5歳の子供の特徴でしょうか。
5歳の息子の悩みなのですが、、
先生からよく言われることなのですが言われるたびにどうしたらいいんだろうと悩んでいます。
その都度わかってもらえるように簡単に説明したり、できる限りの言葉は掛けてるつもりなのですが。
確かに年中ならできてもいいし、理解してくれてもいいんじゃないかなってこともあります。
他の子と比べるものでもないと思いつつきになってしまって。
.友達にやめてと言われてるのにふざけてしまう。
.ドッチボールで当てられて怒ってやりたくなくなってしまう
.卒園式の練習など1時間座っているのが苦痛でつまらないといって友達と遊び始めてしまう。
.事故でぶつかってしまったことをわざとだ!と言って怒ってしまう。
.自分の思い通りにならないともうやらないといって隅の方に行ってしまう。
.気分の起伏が激しい。
.他人の気持ちがわからない。
5歳の子はこんな感じなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
ママリ
申し訳ないですが、5歳ならそのくらいのことは出来る子が多いかなと思います、うちのこたちが通う園にも一人はそういう子がいましたが、周りからやはり問題児扱いされてしまっていましたし。。。
人の気持ちを考えられないのは心が育ってないからだと思うのですが、おうちではどうなんでしょう?おうちではお子さんは満足そうですか?
はじめてのママリ🔰
ママリさん返信ありがとうございます。
こうされたら悲しい等気持ちを伝えるようにはしてたのですがなかなか人の気持ちって難しいですね。
とても時間がかかりました。
年長になりこの頃悩んでいたことが嘘かのように今はなくなりました!未だに友達と軽い言い合いはしますがお互いに納得する方法を探せるようになってきた気がします。
自分は幼稚園にいるのに弟はママとずっと一緒、ずるい!と感じていたようです。
もっと一緒の時間が必要だと感じ幼稚園を休ませ、お出かけしたり2人だけの特別な時間を何度か過ごしました。
まだまだ未熟なのかもしれないですが成長を楽しみに過ごしていきます。
問題児として見られていた時期もあったと思うのですが親の責任として見られます。親がろくでもない人間だからだと見られます。それは辛くて苦しくてたまらないことでした。
親としては問題児だとみられることに焦りもしますし、悔しく思う気持ちもありました。
どうかあたたかく見守っていただきたいです。
問題児とよばれるこの母親にもどうか寄り添ってほしいと思います。
ありがとうございました
ママリ
なかなか人に迷惑をかけちゃってる子に寄り添うのは難しいと思います。頑張ってることは同じ母なので分かります。みんな理解しようとは思ってると思います。ただ、周りを巻き込むと巻き込まれた子の親は迷惑だなと思っても仕方ないので、やはり家でお子さんとよく向き合っていくしかないのかなと思います。