※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学1年生の子供について、友達との関係や先生からの連絡に悩んでいます。子供の行動がどう評価されるか不安で、他の子供との違いに戸惑っています。学校でのやり取りについてアドバイスを求めています。

子供が今小学1年生です。
早生まれ、元々成長がゆっくりで保育園の時から先生もよく見ていてくれて、小学校に上がるときも引き続き
支援計画を伝えてくれていました。
その事もあり、何かある度に連絡もらったり伝えてくれます。
子供は、友達と距離感が近い…と言われ
本人は友達とじゃれたりちょっかいをかけたりしてるのかな…ですが、その子は〇〇くんが〇〇してきたと先生に言うらしいです。

先生もその場面を見てるわけではないので
わからないとかが多いそうですが
皆そうじゃないですが、とくに低学年の男の子ってヤンチャでわちゃわちゃしてるんだと思っていて…
正直ちょっとの事で、先生に言ってってなると
収集つかないんですよね。

逆パターンもあると思いますが

先生は学年が上がるにつれて今は言葉で友達が言ってきてるのが、違う形で出てきたら←いじめとか、無視とかですよね、
と言うことで伝えてくれますが
大人と子供、子供と子供ではもちろん感じ方も違いますが

そんなに対したこと無い事でも言われるので
メンタルやられます💦

もちろん、子供には話聞いて
〇〇しちゃだめだよ、嫌な気持ちにならない?とか言ってますが…。
なかなか難しいです💦

言いつける子に限って外面が良いというか、要領がよく
同じようなことをニヤニヤしながら悪さをしたりしてる感じで
その子には先生は気づかないし言ってないんだろうなと思うと、先生から伝えられた時など何をどこまで言えばいいのかわからなくなります。

同じように学校の事で先生から色々と伝えられる方どう言う感じで返答してますか?
自分の子は言われたことないとか、そんな子が悪いとかの批判的なコメントは控えてください。

コメント

kulona *・

ご自身のお子さんと相手のお子さんのやり取りに関して違う事実があるのならそこは言っていいと思いますよ。

そういう子はだいたいまた違う子が親に言ってて、そこから先生に伝えてたりすると思います!
保護者間で話題になったりもよくあります😅
「あの子親に色々言ってるみたいだけど、あの子もなかなかひどい話聞くけどね」みたいな💦