
産休の開始時期と社会保険について教えてください。出産予定日は9月2日で、産休は7月23日からを考えています。有給を使うべきか、社会保険料免除も含めてどの月から休むのが良いでしょうか。
産休時期と社会保険について教えてください(>_<)
出産予定日→9月2日
ですが、計画分娩なため8月末の出産(多分)
産休開始予定日→7月23日(34w1d)
• 有給残30日ほど余ってます。
7月丸一ヶ月は有給を使って、8月1日から産休に入った方が出産一時金等は得なのでしょうか。
社会保険料免除も考えたら何月から休みに入った方がいいのでしょうか?
文章力がなくてすみません。
詳しい方教えてください😭🙏🙏
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
11日以上出勤、有給使用で手当金の対象になるので、7月いっぱいまで有給使っていれば、満額で計算されるのでお得かと!!
はじめてのママリ🔰
遅くなりました!!ありがとうございます!
8月1日から産休に入って、8月25日付近に出産となった場合、社会保険料はどうなりますか?😭💦💦
無知ですみません。
はじめてのママリ🔰
産休に入った8/1から免除になります👌🏻
もちろん育休も免除です!
はじめてのママリ🔰
なんどもありがとうございます!
ちなみに7月25日まで有給で、7月26日から産休に入った場合、社会保険料は7月分も免除ですか?
7月31日まで有給の方が何かと得ってことですよね?
はじめてのママリ🔰
私は産休入った月は免除にならなかったです!
丸々産休の月から引かれてました
そうですね
有給だと1日分でますが、産休だと3分の2しかでないです。
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!
そしたら言う通り8月1日から産休がいいですね💦
何度も質問に答えていただいて本当にありがとうございます!感謝いたします😭🙏