
授乳中の寝落ちと添い乳の違いについて相談です。寝かしつけやねんトレの方法を教えてください。添い乳は基本的にしないが、朝や昼間に少し行っている状況です。
添い乳で寝かしつけるのと授乳中に寝落ちしてベッドに下ろすのとではやっぱり違いますか?
うちの子はだいたい授乳中に乳首を咥えながら寝落ちしてそこから起こさないようにベッドに下ろして寝かしてます。
添い乳は断乳の時やママ以外の人が寝かしつける時に大変と聞くので出来るだけしないようにしてるのですが、今の寝かしつけだと眠るのとおっぱいが結びついてるような気がして添い乳と変わらないんじゃないかと思ってしまって…
これから夜泣きとかも始まると思うので寝かしつけやねんトレについていろいろ考えていてみなさんの寝かしつけの考え方や方法を是非教えて下さい。
ちなみにうちはベビーベッドなので基本的に添い乳はしてないのですが朝方あと少しだけ寝てほしい時や昼間にちょっと私も横になりたい時などに添い乳をしちゃってます。
- ゆき(4歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

そらママ
二カ月でそこまで考えなくてもいいのではないでしょうか(´・ω・`;)
まだ寝たい時に寝る感じだし...
本当の添い乳とは違うと思いますが
寝落ちするのも減ってくるかなと思うので、まだ気にしなくていいと思います♪
うちは夜の寝かしつけだけ添い乳してしまってます(´・ω・`;) 昼間は、おっぱいのんだ後 眠そうなら抱っこゆらゆらで寝ます♪
が、置くとおきますw

🌻いちご🌻
生後二ヶ月は母乳飲んだら寝落ちするもんですよ✨
添い乳は楽だけど、癖がつくと夜中何度も起きたり、断乳が大変みたいです
-
ゆき
2ヵ月だとまだ飲んだら寝落ちするもんなんですね😅焦って考え過ぎてたみたいで良かったです!
添い乳はそう言いますよね💨
ありがとうございます✨- 5月19日
-
🌻いちご🌻
昼夜区別ついてきて、母乳飲んでも寝なくなった頃に考えたらいいと思います✨
焦らずに楽しんで育児してくださいね✨- 5月19日
-
ゆき
そうですね😊私と息子にあった寝かしつけを見つけたいです!
ありがとうございます☺️- 5月19日

toami
上の子は添い乳でやっぱり二時間ごとくらいに起きてました(><)
しなくて済むならしない方が楽かと思いますが…今は2人目もずっと添い乳です😏(笑)
今は夜中10頃起きたらあとは朝4~6まで寝てるのでその子によるのかと思います\(^o^)/
-
ゆき
2時間ごとだと大変ですよね💦本格的な寝かしつけはこれからなので出来れば添い乳以外で私も考えてるのですが…でも添い乳もやっぱりその子にもよるんですね😊
ありがとうございます✨- 5月19日

奏
添い乳での寝かしつけをすると後が大変ってめっちゃ聞きます。
親が添い乳で楽して寝かしつけしてたツケが回ってくるから仕方ないと言えば仕方ないですよね(^^;
ちゃんと抱っこして授乳するとそれだけでも体力使うので
子どもがぐっすり寝てくれますね😃
-
ゆき
やっぱりそう聞きますよね💦なので出来れば私も添い乳以外の方法を考えてて…
そうなんですね😳
ありがとうございます✨- 5月19日

hinaki( ^ω^ )
添い乳で寝かしつけていました。
月齢が進むとまとめて寝るようになりますし、離乳食を食べるようになると断乳もあっさり済みました(*^^*)
お子さんによって違うので、最初はゆーきさんの楽な寝かしつけで大丈夫だと思います♡
私も朝方や昼寝は添い乳で自分もゆっくりしていました(*^^*)
-
hinaki( ^ω^ )
寝かしつけもパパだとオッパイ無いんだってわかるみたいで諦めて寝てましたよ(*^^*)
1人目はミルクで抱っこで寝かしつけ、2人目は母乳で寝かしつけでしたが断乳も特にどちらが大変はなかったですよ♡- 5月19日
-
ゆき
やっぱりその子によって添い乳しててもあっさり断乳出来ることもあるんですね!
私と息子に合った寝かしつけを見つけたいです😊ありがとうございます✨- 5月19日

りん
寝付くまでの流れ同じ感じです😊👍息子も2ヶ月!このくらいの赤ちゃんはそんな感じなんですかね😴✨
1ヶ月半くらいまで背中スイッチ敏感すぎて事あるごとにギャン泣きしていた息子も、最近やっとベビーベッドまで辿り着けるようになりました。授乳で寝落ちる→そっとベビーベッドへ。朝方や自分の睡眠時間足りてない時の添い乳で泣くのをカバー。
この程度なので、授乳しないと口寂しくて寝られないとか、おっぱいないと寝られないではなく、飲んでて満たされて寝ちゃった。って感じなら卒乳で苦労する程でもないかな⁈なんて思ってます。
ベビーベッドで眠る事に辿り着くまで、寝かせ方や寝る時間なんて考える余裕もなかったのですが😓リズムをつけるために8時頃には暗い部屋でベビーベッドで横に…なんて思うようになりました。
でも、現実は思い通りに行かず、夜でもすんごい元気でそれに付き合ってずっと寝室にいるわけにもいかないので、息子の寝たい時に寝るスタイル。寝付くのが0時を回る。なんて事もあります😓
まだ2ヶ月なので、寝かしつけて寝られるくらいになるのはもう少し先かなーと思いながらも、今のうちにできることはやろうって気持ちも出て来ますよね。夜もう少しまとめて眠れるようになったら、内容わからなくても、ベッドで本読んだら寝る!とか、部屋を暗くして決まった歌を歌ったら寝る!なんて流れを作りたいなー。と思い通りネット記事で入眠の儀式なんて言われるような何かを取り入れてリズム作るつもりです👌
ちなみに、私は保育園で7年勤めていましたが午睡前は0歳児クラスだとパジャマに着替えたら寝る。と流れを作ったり、1歳児のクラス以上の子には絵本を読んで子どもの気持ちをクールダウンさせてから入眠してました。他にもオルゴールをかけて部屋を暗くするetc... 子どもは寝る部屋と生活する部屋が同じだと日中の記憶や残像で興奮して寝付けなかったりする事もあるらしいので、決まった時間に部屋を移って電気を消したら寝る。ってだけでも手始めにやる事はいいと思います😊👍
-
ゆき
私もまさにりんさんと同じ感じで同じように考えてました✨本格的な寝かしつけはこれからですがリズムや入眠儀式は出来るうちからやろうかなと!
詳しく回答頂いてありがとうございます😊- 5月20日
-
りん
先を見越して今のうちからできる事をやろうと思えるようになると、育児に少し余裕できてきたのかな😊自分も成長してるんだ!と嬉しくなりますよね🤗
本当つい1ヶ月前まではとにかく寝てくれたらなんでも良いー!なぜそんなギャン泣き?もうわからーん😂と、寝る事だけに限らず色々と毎日が必死すぎでしたから😂💦
同じような方の投稿は励みになります❤️
長々と失礼しました☺️
お互い程々に頑張って育児楽しみましょ!- 5月20日
-
ゆき
たしかに少し前までは先の事なんて考えられないくらいその時だけで必死だったので少し余裕が出てきたって事なんですかね☺️
まだまだ手探りでわからない事だらけですがお互い楽しみながら頑張りましょう✨✨- 5月20日
ゆき
2ヵ月だと本当の添い乳とは違うんですね😅
たしかにまだほとんどの時間を寝て過ごす時期ですもんね!
少し焦って考えすぎてました💨うちも昼間は私の腕の中で寝て置くと絶対起きます😂
ありがとうございます✨