![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ネットで同じような質問を見つけましたが、「親が躾けないと」とか「こういうバカ親がいるから…」といった回答が多くて…😓
躾が一番なのは私も理解しています。
その上で、子どもを守るために物理的になにかできることがあれば、お手柔らかに教えていただきたいです😣
![ねぼすけ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねぼすけ。
もし、運転中にはずそうものなら、おしりペンペンですね。
我が家は、いけないことをするとおしりペンペンです。
我が家もレカロ(J1)使用してます。
まだ外すことはしませんが、たまに嫌がります😅
ベルトをしてると良いことがあると学習させるのはどうでしょう。例えば、おやつをあげるとか。それでおりこうさんに座っててくれるなら割りきります😃
-
ママリ
コメントありがとうございます(o^^o)
おしりペンペンやおやつ、子どもにもわかりやすくていいですね👍善悪教えるために、うまく使い分けしていきたいです!
レカロ、解除する時にけっこう硬いなーと思って買ったんですが、使ってるうちにゆるく?なってきたのか、まさか3歳で解除するとは思わなかったです😭今までは泣いても何でも、時間で動かなきゃならない時はシートに固定して発車してましたが、これからそうできなくなると大変です💦- 5月20日
-
ねぼすけ。
緩くなったというよりは、子供が成長したことにあると思います。
見て覚えたのと、指先を上手に使えるようになってきたんですね。
尚且つ力もついて来て色んな事が出来るようになったということ😃
嬉しいことではあるけれど、親としては色々ヒヤヒヤさせられます(笑)
うちの子も玄関を自分で開けてパパのいる庭先にとととっと駆けて行きます🏃➰
ペットの躾ではないですが、飴と鞭は使い分けたいところですね🎵- 5月20日
コメント