※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリさん🔰
その他の疑問

パパ育休について、後輩の育休取得が増えているが上司は否定的です。旦那の育児に不安があり、休む前の後輩の状況について知りたいです。パパ育休の普及状況も教えてください。

パパ育休について

職場の同世代のメンズが育休をとったのを皮切りに
他の後輩メンズも育休をとりはじめているのですが、
上司にあたる40代以上の世代はそれをあまり良く思っていません。

私自身、合法で休み取れて給付金も増えるなら
育休をとる一択だろうなとは思いつつも、
私の旦那は新生児が泣いてても起きないし
食事の準備も適当にできないし
ゆうて新生児が1番楽ちんだったなと思ったので
そのメンズたちはさぞかし頼りになるのだろうと
羨ましいくらいなんですが、

生まれる前から休むっていう後輩もいるのですが
それって制度的にアリなんですかね?何するんだろ🤔笑
勉強不足ですみません、そういう方いたら教えてください。
あと周りでどれくらいパパ育休が普及しているのかも知りたいです。
私も私の上司も時代に合わせたアップデートが必要だと思ってます。後輩の意見もききつつ上司の愚痴もきかされる中堅社員なので参考にさせてほしいです。

コメント

deleted user

制度的には出産予定日からなので、予定日より実際の出産が遅くなった場合は実際に産まれてなくても予定日から取れます!
あとは会社独自の制度や有給使っている人とかもいますね🤔

・陣痛や破水が来た時に奥さんを1人にしないため
・奥さんが遠距離の里帰りをしているため立ち会うのに移動が必要
・上の子の預け先がなく、出産の際に上の子を見る必要がある
とかでまだ産まれてなくても出産予定日付近から早めに取る人はいます☺️

うちの職場はパパ育休かなり取ってますよ!
繁忙期とかにもよりますが、むしろ全く取らない人の方が珍しいかも?

うちも1人目は私が里帰りしたので育休はとってもらいませんでしたが、2人目は上の子がまだ自宅保育だったので育休取ってもらいました🙆‍♀️
家事や上の子のお世話を全部やってくれたので取ってもらって正解でした😊

友達のところは家事も夜泣き対応もしてくれなくて、取ってもらわなくてよかったって言ってました笑

  • 初めてのママリさん🔰

    初めてのママリさん🔰

    2人目の時は育休めちゃくちゃ助かりますよね…!
    その生まれる前から育休とるという後輩くんは、奥さん助産師で両実家同じ市内で、1人目の子どもだったので理由がわからず…

    やはりパパ次第なところありますね😇
    会社的にはそれぞれの家庭の育休意義を考えてたらキリないですね!
    ご回答ありがとうございます。

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

生まれてなくても出産予定日からパパ育休取ってもらってました☺️入院準備や検診の送迎、家事と料理してもらってました!
夫の職場だと8割くらいのパパさん(若手〜役職者まで)が数週間〜2ヶ月くらいで短期取得してます!長期取得のパパさんは1人聞いただけです👂
両親遠方、帝王切開で産後3ヶ月くらいまでは本調子じゃなかったので車運転してもらったり、掃除してもらったり助かりました☺️あと夫の社会保険料もなくなるのが地味に助かりました!夫はずっと子育てしてると頭が鈍るようで空き時間は仕事関連の勉強してました!

  • 初めてのママリさん🔰

    初めてのママリさん🔰


    やはりパパ育休はだいぶ増えてきてるのですね!頼りになる&勉強熱心な旦那さんで羨ましいです!上司は普段の勤務態度も知っているので、「権利だけ主張して最低限しか働かない」と愚痴を言っていましたが、最近の20代後半くらいの人たちはプライベート重視な印象です。根性論で生きてきた世代にはやはり目につくんですかね😇
    私は年代的にもどちらにも振り切れなくて中途半端です、上司の顔色伺わない図太さがほしい…笑
    ご回答ありがとうございました!

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

うちの夫も生まれる前から休んでくれました。夫がいない間に陣痛が来るのが心配だったからです💦
制度的には出産日以降が育休なので、有給を使ってました。

実家も義実家も遠方で頼れません。
2人産んで、産前も産後も1人目の時は自分1人でどうにかできたかなという感想はあります。メンタル的には助かりました。
2人目の時は陣痛来ても上の子みてもらえる人がいないし、産後も1人で相手するのはかなりキツかったと思うので、助かりました。

よく思ってない人からしたらそんなん1人でどうにかできるだろって感じのことばかりだと思います💦

夫の職場(公務員)では、1年育休取る男性も多いです。

  • 初めてのママリさん🔰

    初めてのママリさん🔰

    実家に頼れず1人でいるのは絶対心細いと思います!
    その後輩くんの奥さんは助産師さんで計画無痛分娩らしいのですが、他人が勝手に「だから大丈夫だろ」と言えることではないですよね。

    公務員さんは1年取る方が多いんですね!
    そういう環境だと自分も取りやすいですよね☺️こちらは医療職なので年功序列とか結構考え方古くて上層部のアップデートには時間かかりそうです笑
    ご回答ありがとうございます!

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

今はうちの会社でもかなりメジャーになって来ました。うちは5年前に育休を半年ほどとりましたがまだそこまでメジャーではなく、うちは頼れる人も近隣にはいなくて双子だったので私のことを可哀想に思った昔の私の先輩で当時旦那の上司が育休を推奨してくれた感じです。

出世に影響すると世間的には言われたりしますがむしろ加速しましたよ😃

  • 初めてのママリさん🔰

    初めてのママリさん🔰

    5年ほど前なら、ほんと育休取る勇気すごい必要だったんじゃないですか😭
    良い上司をお持ちだったんですね!

    昔の人たちって、「私の時代はこうだった」っていう理由で苦労を正当化してきません?笑
    自分がしてきた苦労をお前たちも味わえとでも言ってるんですかね笑
    上司の風上にも置けないですよね笑
    私もそんな上司にならないよう気をつけようと思いました。

    ご回答ありがとうございました!

    • 3月10日
はじめてのママリ

育休取れる人は生理休暇並みに稀なのでほとんどいません。

子供1人なら旦那が育休取る必要ないかなぁと。
3日間有給で取ってもらいましたがまだろくに動かない赤ちゃんだし泣いてもうるさくないしそこまで困りませんでした。
食事も米さえ炊ければあとはレトルトで生きていけるしわざわざ大金かけて弁当頼む経済的余裕はなかったです。
出産の時も予定帝王切開で男の出番なんてなかったので出社してもらいました。
下の子の時は上の子を一時保育に預けて産前産後の2週間通わせました。
育休取れる環境なのはいいと思いますが1人目なら暇かなぁ、おとながよってたかって四六時中大変ってわけではないしそれくらいならお金稼いで欲しいのが本音です。

コロナ禍、親の病気などで親族に頼れなかったですが大変なのは幼稚園保育園に入って集団生活始まり病気などをもらった時に家族で乗り越えられる環境だと思っています。

  • 初めてのママリさん🔰

    初めてのママリさん🔰

    全面的に同意です笑
    生理休暇はホントとってる人見たことないですね!

    私もタイミング的に上の子が保育園に入園した4月からの2ヶ月間復職して、また下の子の産休に入るという、職場にとってはあまりありがたくない形になってしまい、しかも感染症の洗礼で半分くらい出勤できませんでした…
    育休よりも復職した後の子どもの世話の方が夫婦の協力が不可欠ですよね、実家に頼れないならなおさら…!

    同じように思ってる人がいて安心しました、ご回答ありがとうございます。

    • 3月12日