
予防接種について不安を感じています。皆さんはどのような基準で接種を選びましたか。教えてください。
予防接種、ワクチン接種、すべてやってますか?😢
初めての育児、たくさんの予防接種を一つ一つ調べて知っていくと、これは打たせたくない、これは生活的に必要かも、と考え込んで、結果、今はどうしたらいいか不安になっています。
長い人生を考えて、健やかに育ってほしい。だから体が持つ病気と戦う力も大切にしてほしい。でも、大きな病気で生死に関わることがあるかもしれないから、予防できることも大切なんじゃないか…
予防接種について、何もやってないという方や、これだけはやりました、という方。いらっしゃいましたらどういう基準でその選択をしたのか教えてください。参考にしたいです。
- ゆり(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちは全てやってます。
おたふくなどの任意接種も全て打っています。色々調べると副作用のことなど不安になることが出てきますが、大きな病気になってしまった後だとかわいそうなので予防できるものはしたいと思います全て打ってます

星
うちも全部打ってます!
なんかあったもき、あのとき打っておけばって後悔もしたくなかったので

はじめてのママリ🔰
私はやってる側の人ですが…
体がもつ病気と戦う力が小さいうちはないから予防する為にワクチンがあるんだと思います😅
それにこれから保育園、幼稚園、小学校と入園入学する度にその都度流行りの感染症は必ずある訳で、ゆりさんのお子さんがワクチンを接種してない事によって他のお子さんに迷惑をかける可能性がある事もちゃんと考えた方がいいです。

退会ユーザー
コロナ以外の任意のものも全て受けさせてます!
将来自分が打っていないことを知ったら、子供はどう思うのか、不安に思わないか、その辺はどう思われますか?
打たせるのも打たせないのも親のエゴですが、打てる期間に打たなければ効果がないもの、防げないものもあります。
調べて不安になることもあるかもしれませんが、副反応や副作用は何にでもありますし、真っ白な予防接種のページを見ても不安にならない自信があるなら打たない選択もありだと思います。
自分たちも子どもの頃から打ってきて、打たなければよかったな〜って思うことありますか?
私はないので、逆に打たない選択肢はありませんでした😊
なので子どもにも打たせてます!
-
ゆり
ご丁寧なコメントありがとうございます…!
そうなんですよね。子どもは小さくて自分で何かを決める術がないから、私たち親が決めないといけなくて。
子どもの命の責任を持たないといけないから、こういった医療関連は決断することがとても怖いです。
確かに、自分も予防接種を受けさせられてきて、病気もしましたが、現在健康に生きています。それらすべてが予防接種のおかげ!とも思いませんが、きっとどこかで助けられていたのでしょう。
打つことも打たないことも、どちらも同じくらい重い決断ですね。
どちらを選んでも後悔をしないために、覚悟を持ってこれからもちゃんと理解した上で予防接種摂取したいと思います!- 3月9日
-
退会ユーザー
一人で悩まず、ご両親やご主人とも話し合って決めたらいいと思いますよ😌
打つのも打たないのも子供を思ってのことだと思うので、接種期間は決まっていますが、悩めるだけ悩んでいいと思います!
ただ、予防接種ができてから減った病気(結核など)があるのは事実なので、私はメリットのほうが多いと思ってます😌
入園や入学の際に打った予防接種を書く欄や、乳児健診の際に予防接種の進捗を確認されたりするので、色々聞かれたり、その辺は大変かなと思います…🥺
打たないことでの弊害が生じることは頭に入れておいた方がいいです🥺- 3月9日

はじめてのママリ🔰
全てうってますよ。

ママリ
コロナ以外はやってます💡
色々調べた上で打つメリットの方が大きいと思ったからです!
自然派もいるようですが、それによって幼稚園断られたりとかもあるようですし、先日子供の時に予防接種受けさせて貰えず、大人になった今必死に予防接種を受けている。これまでに相当な金額がかかっている。って投稿をXでも見かけたので、自分の子供にはそうしたくないなと思いました。

ピィ
コロナとインフル以外は全て打ってます✨✨
インフルは卵アレとアトピーあるので一応辞めました💨
今もはしかとかちらほらニュースで見ますが、もし全国的に流行った時ワクチンしてないだけで何かしらの差別が起きる可能性もあると思います🥺コロナの時もそうでしたがワクチンしてないと病院たらい回しにされるとか、、
色んな情報がありすぎる世の中なのでどれが正解かわかりませんが
小さいうちは良い事も悪い事も
親が決めなきゃいけないので
大変ですよね😮💨
-
ゆり
ワクチン未接種で病院をたらい回しに…🫨そんなことが子どもに起きたら怖すぎますね…😭
ワクチンの接種は任意ですから、打つ人も打たない人も差別されることなく過ごせたらいいんですけどね…何せ子どもの健康のことですからそうもいかないでしょう。
大変、本当に大変だと思いました😔
今までは自分1人のことだから何があっても自分で責任取ればいいし!と思ってました。でも子どもの命、人生のこととなるとそんな簡単にはいきません。
不安な気持ちに寄り添ったコメントありがとうございました。
もう少しちゃんと調べてみます。- 3月9日

りりこ
私も全部必要と思い打っています。
Xで話題になっていた方ご存知ですか?
今は結婚している女性ですが、子供を考えようと自分の母子手帳を見せてもらったら全て(うろ覚えです)未接種だったみたいで。
来年には妊娠できたら良いなと思っているからその為に(麻疹とかは大変ですね)大人になって自費で全部打っていってるという内容でした。
成長した時にお子さんがどう思うかですよね💦
打った、打っていない、どちらにしても。

🔰はじめてのママリ
私は今のところ1つも打っていないです🥲
私自身が幼少期のワクチン薬害被害世代というのもありますが…。親に対して特段恨んだりとかはないです。ただ、最近はワクチン打ってなかったら違ったのかな…と思う事もあります😔ノーワクチンで超健康体の友人が1人いますが羨ましいですし、その子は親と普通に仲良しですよ。
悩まれる気持ち、よくわかります。
BCGとMRは悩んでましたが、やはりまだ様子見ます。私の世代で打たれていないものはとりあえず全部なしにしてます。
CDCもこれから、ワクチンの大規模調査を行うらしいですし…😓
いま1番問題視されてるのは今後調査されるというワクチンと小児癌、その他自己免疫疾患、原因不明の特定疾患、神経性疾患との関連性です。少子化なのに子供の慢性的な病気の件数は増えていますから、それがワクチンと関連あると言われたら心配するのは何もおかしくないと思います。今まで大規模に調査すらされてなかったのですから😞
ワクチン被害者の会の方はほとんど報告してもらえてないという人ばかりだそうです。ワクチン後何かあった時の報告や病院の対応の悪さも懸念点の1つです😕
むしろ、これらを無視できる人が羨ましいです😅悩まずに打てたらどれだけ楽でしょうね…。
ゆりさんも今すごく悩んでると思います、私も頭が痛くなるほど何度も考えましたし、今でも色々調べ中です
補足のお考えにすごく共感します
慢性的な病は感染症で死亡する子供よりも、遥かに多い数が亡くなります…。しかも、数年単位で長く長く子供が苦しんでから…です。
もし、大規模調査の結果、ワクチンを打った子がノーワクチンの子よりも高い確率で発症していたら…😨 それこそ、子供の将来を大きく阻害する事になるでしょうし…海外留学や将来の選択肢云々に行く前に人生が終わる可能性だってあるかなと思います。
現状のデータを信頼し、十分だと思う人は打ったら良いと思いますし、現状のデータでは不十分だと思う人は様子を見ても良いと思うのです。
周りが圧力をかけてはいけないと思います。昨今、ワクチンでの集団免疫には疑問符がついていますしね…。ワクチン接種率が低い発展途上国などは栄養状態と衛生状態が基本的に壊滅状態なので、そことの比較で私には有効性があると単純に考えられないです。
-
ゆり
コメントありがとうございます。
ご意見を細かく書いていただき、読んでいてとてもタメになりました。
何より同じように悩まれてる方がいたことに気持ちが少し軽くなった気がします…
わたしは1歳を過ぎたら保育園への入園も検討しているので、乳幼児期の免疫がまだ少ないときに他のお子さんとの接触があるということも懸念点です。
ある程度大きくなってしまえば免疫も確立されて安心材料も増えるのですが…
いろんな人たちとの接触が増えるとなると、打っておいた方がいいワクチンもあるのかもなと考えています…
私も同じように、ワクチンについて、明確な結論が自分の中で出るまでは打つことを選択できないなと思います。
しかしワクチンは悪いものだと決めつけてもいないので、これからの生活を考えて、いろんな文献を読み考えていきたいと思います。- 3月10日
-
🔰はじめてのママリ
最近は思ってるよりも悩んでる人増えてると思いますよ。こんな時代ですから何が正しいのか迷わない方が難しいです🥲
選択的に打ってる人ではBCGとMRで打ってる人が多そうです。私が行ってる小児科でも悩んでる人が増えてるらしく、看護師さんから打たない人の中でもBCGとMRは打ってる人いるよとは聞きました🤔私もまだそこは完全には結論出せてない感じですが…今は打たない方向に傾いてます
保育園や幼稚園は心配になりますよね。
昨今色々調べていると、ワクチンの有効性には疑問を持たざるを得なく…私は打ったからといって安心だと思えないんですよね…😔
ですが、それはあくまで私の考えなので、有効性があると言われているのが一般的な考え方ですし、色々な文献を読まれて、ゆりさんにとって納得いくまで色々調べるのが良いと思います。
打つ選択をするにしろ、リスクを知って臨むのと、何も知らずに受けさせるのとでは、もし何か起きた時に対応力も全然違うと思いますので悩んだ事は決して無駄にはならないと思います🙂- 3月11日

はじめてのママリ
私と家族がコロナワクチンで病気に罹ってから、ワクチンに対して全て信じるというのを一旦やめてます😢
1人目はある程度打っていたけどそこからはストップ、インフルは元々打っていませんが軽い風邪しか罹っていません。周りの打っているお子さんやご家族でも沢山罹っているしなぁと。
今2人目妊娠中で私も同じように悩んでいます!基本的には打たず、勉強するうちにこれは罹ったら病院でも治せないなど、リスクが高いものがあれば検討していくと思います。
-
ゆり
コメントありがとうございます✨✨
我が子のことだから、安易にこれでいいか!と決めてしまえるものじゃないですもんね😔
リスクの高さは大切な判断基準ですよね!打たなくて済むならそれに越したことはないけど、予防される病気の度合によっては打っておいた方が安心かもしれないと思うこともあります。
病気になった時、症状として出て気がつけるのか、治療で治るのか等、考慮した上でこれは打つ、これは打たないと決めていけたらベストかなと思ってます😌💕- 3月17日
コメント