※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の息子が八つ当たりや物を叩くようになりました。どうやめさせればいいでしょうか?怒ると逃避する様子も見られます。



2歳の息子がいるのですが、

最近嫌なことがあると

「だーん!」と言って叩いたり八つ当たりしてきます。

人がいないときは物に当たります。

どうやめさせたら良いでしょうか?💦💦


毎回怒るのですが、怒ると目を瞑って現実逃避します。

どこで覚えたんだか……

コメント

ベビ

私の息子もちょっと前までそうでしたなぜそういう時はそういうことしないのダメと叱っていますそうするとやめるようになりますよ!

ぐりグラ

1回叱って、止めなければ後はほおっておきます💡
気を引きたいのかもしれないですし💦

落ち着いてから、ゆっくりと話します🍵

↑うちの上の子が暴れた時の対処です💡

はなまま*❁︎

うちも2歳の男の子ですが同じです!
まだお喋りも上手ではないので息子なりの意思表示かなと思って接しています。
結構痛いので初めは叱っていましたが💦
今は冷静に諭すように「叩いてもわからないからお口で言って」って伝えています!
〇〇したかったの?〇〇だったの?って息子の気持ちを代弁してあげると泣きベソでうん、しょおなのぁって素直になってくれます。
あとはこれからお友達に手をあげることのないように、叩くのは痛いよ、嫌な気持ちだよって教えています!

うちは癇癪持ちなのですが以前より少しは落ち着いてきたかなぁ?って感じで、気長に付き合っています。
これから2人目のお子さんが生まれると心配ですよね。

うさぎ

うちも上手くいかないことがあったりすると八つ当たりします💧
うちは私が怒ると逆にヒートアップするので、とりあえず人でも物でも「叩いたら痛いよ。大事なオモチャが壊れちゃうよ。」と落ち着いて話をします。どんなときもきちんと目を見て話をするようにしています。
時には自分が叩かれたら大袈裟に痛いフリをしています。
あまりにしつこく話すのもさらにイヤイヤになるなので、好きな遊びなどを提案してその場は気分良くおさめます♪

一度でわからせるのは難しいので、少しずつわかってくれるようになればいいかなと思っています(^^)

ベイマックス

まだ2歳。
まだまだ未熟な子供です。

子供にもストレスはあります。でも、気持ちの処理の仕方が分からないんですよね。だから、叩いたり叫んだり物を投げたり…大人からは『悪いこと』をしているように見えます。だけど、子供としては悪いことをしているんじゃなくて『もぉ~どうしたらいいの💦』という気持ちなので、そこを叱っても意味がなく逆効果です。

例えば自分がイライラしていて、良くないって分かっていてもドアを思わずバタン💥って閉めちゃったりとか…ありますよね😅そのときに『物に当たんなよ!』って言われたら、余計にイラつきませんか?『どうしたの?』って言われた方が冷静に反省することができませんか?

子供も同じです。なんでそんなことをするのか見極めるのはすごく大事です!子供は葛藤しています。『何があったの?』って気持ちを聞いてあげるといいですよ。注意はその後でいいんです。叩いたり投げたりする必要がなくなれば自然にやらなくなります。

deleted user

うちの子の場合なので、正しいかとか他のお子さんにも使えるかはわからないのですが…

息子は私のお腹が目立つようになってから赤ちゃん返りがひどくて叩いたり泣きわめいたりがひどいのですが、「大人」と言われるのが好きで、「赤ちゃんみたい〜」と言うと嫌がります(笑)
なので、悪いことしたら怒るというよりは「こんなことして赤ちゃんみたい〜大人だったらこうするのにな〜」とか言うとすぐやめて大人の真似してくれます🙄

怒ると泣き真似したり、余計にやったり、無視して聞こえないふりしたりするので怒って注意はあまりしないようにしてます。
言うとしたら手を握って、目を見て低い声で1回言う感じです。
あとは叩かれたら超大袈裟に痛がって、泣き真似してます。

ダメな時は何言ってもダメですが、「あれ?◯◯してくれるの?大人だな〜」みたいな感じで、ダメだと言うよりもしてほしいことを言うというのが一番効き目ありです(笑)