
トイトレを始めていない方はいらっしゃいますか。トレーニングが面倒で、オムツを外すタイミングについて悩んでいます。子どもはまだ言葉が少なく、発達が遅れている気がしますが、幼稚園に通う予定です。無理にトレーニングする必要があるのか疑問です。
全くトイトレやってなかったって方いますか?😅
トレーニング面倒だしオムツが楽だし、コミュニケーションできるようになってからとか、自然にできるようになってからオムツ外すじゃさすがにまずいですかね?💦
トレーニング面倒で気がすすみません😭
まだ2言語も出てないし、平均より半年程度発達遅れ気味な気がしています。
今年4月から幼稚園のプレに通う予定なのでそこで刺激受けて成長してくれればいいなーと思っているのですが。
一応うんちするとお尻触って教えてくれたり、おしっこしてって言うとしてくれます。
コミュニケーションできる年齢になってまでオムツしている人はいないし、無理にトレーニングする意味ってあるのかなとも思っていて🤔
皆さんちゃんと2歳前後からトイトレするもんですかね。
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目, 2歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2歳になったばかりの頃は何もしてませんでした。
うちはみんな本人のやる気が出てからでしたよ!3歳前後です。
1番上はおしっこは1週間、うんちは1ヶ月くらいかかりました。真ん中は1日でおしっこもうんちも昼も夜も突然オムツが外れました。1番下も1週間くらいで昼夜オムツが外れました。

はじめてのままり
トイトレらしいトイトレは全然しませんでした🙋♀️
保育園とか幼稚園でお友達がオムツ外れてたりトイレに行ってたりすると自分からしたがったりすると思いますよ🥰(オムツ外れてないと入れない幼稚園とかだと話は別ですが)
ただ、子供なりに「オムツの方が楽」というのも分かってくるので笑、逆に大きくなってくるとオムツ外れにくくなると思います🤣🤣

ママリ
保育士です
2歳のうちはトイトレは急ぐ必要は全くありません🙇♀️
子供はとても繊細で敏感です。まだ排尿間隔も2時間程度開いておらず、言葉もまだ獲得できていない状態で無理にトイトレを始めてしまうと、頻尿になったり、トイレが怖くなったり、母子共にストレスが溜まってしまいます。
10年以上現場でトイトレをしてきましたが、急がなくてもしっかり身体が成長したらすぐにオムツ卒業できます🙆♀️うちの子も3歳1ヶ月で始めて5日で朝も夜も卒業しました。
ポイントをあげておきます。
①まずは排尿間隔が2時間程度開くこと
②入園や出産など、環境の変化がある場合は子供も不安定なのでやらない方が良いです。おすすめは3歳の夏休み。失敗してもすぐに乾くし、汗で水分が出るので排尿間隔も伸びます(逆に冬は頻尿になりやすいです)
③トイレを大好きな場所にする。私は壁紙に息子の好きな車を沢山貼りました♪
④一緒にお兄さんパンツを買いに行くこと
です☺️
長々とすみません🙇♀️うちの園でも同じことを保護者に伝えています☺️
トイトレと離乳食は母子共にストレスにならない事が1番☝️焦る必要は全然無いです☺️❤️4月は涙涙の日々になると思うので沢山抱きしめてあげてください🌟

あーみ
現在4歳の男の子、家でトイトレは全くしませんでした!
2歳児クラスの時に先生からそろそろパンツで登園してみましょうか!と言ってもらい
そこから家でもパンツで過ごす日が増えました。
ちなみに夜はまだオムツです😂
私が潔癖症で外のトイレを使わせるのが嫌でなかなかトイトレをしませんでしたが、
いつの間にか完璧です!!
コメント