※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
konoha
お仕事

保育園に子供を預けて働く際、月64時間以上の勤務が必要ですが、扶養内での勤務を希望しています。時給1400円の仕事で月64時間働くと扶養から外れるため、皆さんはどのように対処しているのでしょうか。また、急な子供の体調不良で休んだ場合は、月64時間に満たないことがあると思いますが、その場合はどうなるのでしょうか。

子供を保育園に預けて働くときに、
月64時間以上の勤務が必須となるのですが、
扶養内勤務希望で時給1400円の仕事なので月64時間働くと扶養から外れてしまいますよね…
その場合、皆さんどうしてるのかな?と思っています。

また急な子供の体調不良とかで仕事を休んだ場合は月64時間にならないと思うのですが、その場合はどうなるのでしょうか。

コメント

初めてのママリ

私の地域も月64時間必須です。
扶養内勤務希望だと1400円はアウトですもんね、、、
私もその問題にぶち当たり結局時給の
少し安い場所を選びました🥹

はじめてのママリ🔰

どうしても扶養内で働きたいのであれば、時給が安いお仕事をするしかないのかなと思います😭

うちの自治体は48時間以上なのでなんとか扶養内で働けてます🥹

体調不良で時間数足りなくても一時的なものは問題ないですよ❣️

🧸⸒⸒

時給が安いところ探します🥲

うちの所は64時間以上が必須ですが
急なお休み等で時間が足りない時が続いたことあって同じ様に気になったので市役所へ問い合わせしたら、ちゃんと働いてるのであれば大丈夫です! 的なの言ってました笑

ふふ

そもそもの話になってしまうのですが、お住まいの自治体で、月64時間勤務の点数で自宅近くの保育園に内定した人が過去1、2年の間に存在するのか確認した方がいいと思います。市役所などに問い合わせたり、自治体によってはホームページで各園の内定最低点数を開示してます。

うちの自治体も、就労に伴う利用の申請は月64時間以上からです。うちの自治体はそもそも月160時間勤務=フルタイム勤務の点数でないと、0歳でも実際に内定するのはほぼ不可能に近いです。市内の保育園に勤務してると加点があるのでそれで内定してる人はいるかもしれません…。

>皆さんどうしてるのかな?
→扶養内勤務希望の人は内定しづらい地域もあると思いますよ。要は保育園に預けてる人は、正社員フルタイム、正社員時短、扶養外パートや自営業が多いのだと思います。

事前に提出している就労証明書上の就労時間が64時間を越えてたら、実際に体調不良などで、多少減った月があってもお咎めはないと思いますが、細かいルールは自治体に確認するのが確実です。

保育園は自治体の“福祉”なので、比較的子供を預けることを必要としている人=就労時間が長い人や一人親家庭を優先したり、市内の保育園に勤務してる保育士など、市が保育園で子供を預かることで市にメリットのある人を優先することになってます…。

はじめてのママリ🔰

同じく64時間の地域です。
しかもうちは週4が最低なので、ちょっと働いたら1,200円の時給でも超えてしまいます笑
週4の4時間、これで働いてます。
1,400だと週4とか3で4時間勤務とかですかねぇ…。


体調不良などは役所で話せば大丈夫でした😊

a.

うちも64時間以上が必須です。
1度パートにしようと検討したのですが(上の子が既に保育所通ってる状態で、下の子育休復帰の時)、扶養内だと当然ながら健保も抜けないといけないし、時間に余裕は出来てもお金が…とかで結局ずーっと同じ会社でフルタイムです😂時短だと仕事が追いつかず…
64時間は就労証明書でクリアしていればOKで、GWやお盆など長期休みや、体調不良での実質64時間未満は、理由があれば大丈夫と、うちの自治体では言われました。毎月の個人の就労時間なんて役所は把握してなくて、就労証明出す時の実績の時に、クリアしてないとダメかダメじゃないかは、自治体によるかもしれません🤔