
祖母の要望に困っています。亡き母を「おばあちゃん」と呼ばせたいが、息子たちにはすでに別の「おばあちゃん」がいます。継母との関係も悪く、息子たちにどう説明すべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
おばあちゃんからの要望に困っています。
私の母は7歳の時に亡くなっており、その母方の祖母に「ひ孫たちからはひいばあちゃんと呼ばれたい。そして、◯◯(亡くなった母)のことはおばあちゃんと呼ばせたい」と要望がありました。
それの何が困るかと言うと、父は母が亡くなった後再婚しているため、息子たち(6歳、4歳)からするとすでに「おばあちゃん」がいる状態です。
しかもとても息子たちを可愛がってくれる「おばあちゃん」です。
そんな状態でも、父・継母と祖母の関係が良好であればなんら問題ないのですが、母が亡くなって早々に継母と再婚したため、祖母との関係は良くなく、最悪で、一度も会ったことなければ、双方30年近くお互いの悪口を言い続けています。
そんな状態ですから、安易に亡くなった母のことを息子たちに説明し、おばあちゃんと呼ばせるのは…と思っています。
ちなみに、息子たちには私の母が亡くなったことは話したことありません。必要性を感じませんし、まだ小さいため混乱させかねないため、いずれ大きくなった時にでも、程度で思っています。
そんな息子たちに、祖母は「早くちゃんと説明して、私のことはひいおばあちゃん、〇〇(←亡くなった母)のことはおばあちゃんと呼ばせて!!」と言います。
今でさえ祖母と私たちが会うことを嫌々黙認している継母。継母の気持ちも祖母の気持ちも理解できます。
ただ、祖母の要望の通りにした場合、息子たちが混乱して、継母に祖母やもう1人の“おばあちゃん”のことを話した日には…と思うと、気が気じゃないです。
皆さんならどうしますか…。
- im
コメント

母
どいつもこいつもうるさいですね。主さま今まで色々大変でしたね😢お疲れさまです
お父さんに相談は出来ませんか??
私個人的にはひいばあちゃん呼び、おばあちゃん呼びも何も問題ないと思います。事実ですし。
どいつもこいつも大人になれ!と言いたいところです。
主さまは振り回されて大変だと思います。
本当に…
みな気持ちよく解決出来ることを願います😭✨

ママリ
私の母の母も(私のとっての祖母)、母が中学生の頃に亡くなっており、継母がいたそうです。
そういう話はよく聞かされていて、自分にもおばあちゃんがいたんだ!とその存在を知った時は嬉しかったです!
6.4歳、話したら分かってくれると思います!
おばあちゃんからしたら、亡くなっているお母さんの存在を知らせて欲しいのではないでしょうか?生きていた証というか。
おばあちゃんが何人もいたって困ることはありません!
失礼な言い方かもしれませんが、私は亡き祖母の存在を知っても、現実に祖母のことはひとつも見たこともないので、「おばあちゃん」と呼ぶ機会はなかったです。私にとっての「おばあちゃん」は、父方の祖母であって、私の人生に存在するのは1人でした!
存在を知るという意味では、教えてあげて、そのことを話したということを、おばあちゃんに話してみるのもいいかもしれないなと思いました!
-
im
コメントありがとうございます!
その通りで、存在を知ってほしいんです。その意向も十分に理解できます。
ただ、お一人目の返信で書いていますが、継母はとても性格が激しい人です。
そんな継母も、息子たちにはとても優しく、息子たちも大好きです。
息子たちが過去の背景を理解し、継母には絶対に亡くなった「おばあちゃん」のことは話さない、という約束を守れる年齢であれば私も話したいと思っています。
ただ、実情6歳、4歳。継母に話さないとは限りません。
継母の中で100歩譲って、祖母と息子たちが会うことは黙認しています。
継母がなんで祖母を嫌うかと言うと、父が亡き母を溺愛していたこと、亡き母は専業主婦であった一方自分は事業パートナーとして今まで方時も休むことなく必死に父を支えてきたこと、初婚なのに子供3人(私含めた兄弟)の面倒もどうにか見ようとしてきたこと、“必死”にやってきたからこそ、努力なく父の恩恵を受けていたように見える亡き母が嫌いなようです。
そのため、亡き母の母(祖母)も同様に嫌いです。
継母は父のことを溺愛しているがために、見たこともない亡き母を敵視しているんです。- 3月8日

はじめてのママリ🔰
なんかよくわかりませんが、ひいばあちゃん、おばあちゃんってすんなり呼ばせたら良い気がします。
子供たちにおばあちゃんより年が上だからひいばあちゃんって呼ぼうっていうのは駄目なんですか?

あくよう
私の母方の実家は複雑なドロドロな家系で、、、その中で色々な事を隠されながら生きてきました(そして今も隠されてる事多々あります😅)
そんな中で育った私が思うには『存在を空気で感じられる関係なら小3には伝えた方が良い』かな?と思いました💦
私が微かなズレの記憶は(親や祖父母の言ってる事と見ていたり聞いたりしている事のズレ)小3から始まっているので、今も関係がある人ならしっかり全て話した方がいいと思います😭
お子さんが何歳なのかわからないのですが、やっぱり小3くらいから始まってる違和感のパーツを集めて、、、思春期の中高生くらいに真実を自分で見つけて信頼がなくなる〜って私の様な流れになる事もあるのかな?と思うので😅
【呼んでもらいたい】って質問なのですし、きっと話したりする関係なんだろうな?と思うので本当のひいおばあちゃんなら私はきっと『ひいおばあちゃん』と呼びたいだろうな^ ^と思いますよ😊
今時祖父母が複数いる家庭なんてたくさんあると思うので😅
うちは〇〇(地名)のおばあちゃんと分けたりしてました^ ^
そんできっと言葉が話せる様になってくると『なんでおばあちゃんが2人いるの??』となんで攻撃があると思うのですがその時に少しずつ疑問に思った事を伝えて行ってあげると良いかな?と^ ^
子供は案外しっかりしてるのでそんなに混乱はしないですよ^ ^
-
あくよう
他の人のコメント呼んで追記させてもらっちゃいます😅
【とても孫を可愛がってくれている今の祖母】と書いてあったので祖父(実父)がめんどくさくて再婚した祖母は良い方なのかな?と思ったのですがそっちが問題なのですね😅
それなら私だったらなおさら呼ばせて毒出しして欲しいと思います😅笑
ママは平穏を望むので隠して欲しいとかあるかもですが、お子さんはお子さんの性格や価値観があるので😅- 3月8日

im
みなさま
コメントありがとうございました😊
コメント返せていない方、すみません。
「呼ばせたらいい」のご意見、その通りだと思っています。
いくつかのコメントで記載していますが、ネックは継母と息子たちの年齢です。
継母の性格、息子たちの年齢を考え、継母以外の家族で相談し、方針を決めていきます。
どなかが書いてくださっていたように、どろどろ家系です。こちらに記載できていないこともありますが、今でも空気で読み取り、違和感を拾いながら家族関係を構築しています。結婚をした夫が「当たり前が通じない、違和感がやっと理解できた」のが結婚8年目でした。
皆さんの当たり前を理解しつつも、うちの場合通すことが難しい、、それを目の当たりにしました。
ありがとうございました。

ママリ
おそらく、継母さんがimさんを実の娘のように大事に育ててくださったのではないかなと思います。
そうでなければ、私なら継母なんてどうでもいいし、血の繋がりがある実の母、実の祖母の存在を隠せなんて言われたら腹が立って、継母の方とは縁でも切ると思います。
6.4歳なら、逆にラッキーなのでは?と私は思いますけどね。
「実は、ママにはもう1人お母さんとおばあちゃんがいるんだ〜」とだけ言って会って貰えば、その年齢なら困惑せずに素直に受け入れてくれるのではないかと思います。
im
コメントありがとうございます!
父からは、「継母の機嫌が悪くなることは極力避けてほしい。孫2人が僕の前妻のことをおばあちゃんと呼ぶのはいい気しないだろう」と言われています。
継母はとても気分屋・根に持つ・自己中心的で、温厚ではありません。
私も幼少期ネグレクトを受けてました。
そんな継母のことですから、息子たちが亡くなった母のことを「おばあちゃん」と呼んだ日には、息子たちへの見る目、態度が変わりそうです。。
息子たちは、何も悪くないのに。
そんな父・継母事情を知っているにも関わらず、要望を言う祖母、息子たちを犠牲にしてでも自分の欲を満たそうとしているようにしか思えず、困惑しています。。