※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

初節句を義実家の雛人形で済ませたが、他の人と比べて不安を感じています。雛人形や名前旗を今から準備した方が良いでしょうか。

初節句を義実家の雛人形で済ませてしまいました。

なんにも知識がなく、、

芸能人とかみなさんの写真見てると、ちゃんと雛人形を買って名前旗やフォトフレームも準備して、、

母親失格な気分です

スタジオで写真を撮る予定ではいます。
スタジオの雛人形はいやなので、なしで。
袴は手作りなので、記念に

いまから雛人形とか名前旗とか、準備したほうがいいのかな😥

コメント

はじめてのママリ🔰

私はそれでいいと思いますよ!
わざわざ新しく買う必要ないと思う派です🙌
うちも義実家の兜譲り受けてますし、義妹のところも雛人形譲り受けたみたいです😌

新しく買ったもの用意してあげたかったと後悔が残るなら買ってもいいかとは思いますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新しく買わなかったこと後悔しそうです。でもいまから買っても残り物しかないしそれはそれでモヤモヤします…

    • 3月7日
ミニー

うちも、なんにも買ってないです💡

同じく旦那の兜の前で写真撮って終わりです☺️
スタジオは
毎年誕生日に撮るので特にそこでは撮ってないです😊

🥨

うちなんてスリコで買った1000円のやつです🤣
娘はかわいい〜♡と言ってくれてます💓
ちゃんとしたの欲しいなぁ‥ともし言われることがあったらその時に買おうかな?と思ってます!

ゆき

うちは初節句が生後半年くらいだったし、アパート住まいだったので、次までに整えればいいか〜と思って、夫の兜を義実家に飾ってもらい、写真を撮るだけにしました!

夫の兜がとてつもなく立派なものなので(笑)私達夫婦はそれを譲り受ける予定で、次の節句の時には家も建てたのできちんと自宅にその兜を飾ろうと思います👌

2人目も男の子なので、名前旗だけ次の節句に間に合うように準備しようかなあと思ってます!
もし用意したいなら、来年の節句のタイミングで準備したらいいと思いますよ〜

はじめてのママリ

義実家の雛人形で別に充分だと思います🎎
将来 困ることでもないですし😂

スタジオで写真残してくれる方がわたしが子供だったら大きくなった時に見たら嬉しいと思います!

名前旗を作るのは2人目が女の子だった時って聞いたことがありますが、ママが用意してあげたいなら今からでも後悔ないように準備してあげるのがいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

お母さんが準備してあげたいと思うならいつでもいいと思います。来年でもいいと思います。(急いで準備して後悔もして欲しく無いです)
義実家の雛人形だから親失格とかも無いので大丈夫です。
うちも義実家の雛人形です。うちは義実家住まいなのと義実家のが七段の立派な雛人形、昭和の雛人形ですが綺麗な状態でお義母さんの実家(今もでしょうが特に昔はお母さんの実家が準備するという風習でした)が用意してくれてもう準備してくれた人たち(お義母さんの父母)は亡くなっているので形見みたいな物だろうなの気持ちで飾らせて貰っています。最初に出したときに旦那が雛人形が来たときにおばあちゃん(義母から見れば姑)が立派なのが来たと驚いてたと話してました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも旦那の妹が買ってもらった七段の雛人形が義実家に綺麗に保管されていたのでそれを使いました。代々受け継ぐのが良いものだと、思っていました。初節句の数日前に引き継ぐのはダメだと知り慌てました。買うにしても残りの商品から選ばないといけなかったり現品限りばかりでそれもなんか嫌で結局義実家の雛人形で写真撮りました。50万以上してるらしく、これを1年に1回出して数年間しか出さないってのもすごい文化ですよね(毎年はめんどくさくなり出さなくなったらしいですw)たしかに準備もめちゃくちゃ大変でした…

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

うちは9ヶ月の時に雛人形買いました!
やはりその子の守り神的存在なので買ってあげたくて。

今年はお雛様見て「ちーれい(綺麗)」って毎日言いながらニコニコ見ていて、ああ買ってよかったなって思いました。

結局ママさんが後悔しない選択が1番いいと思いますよ
少し大きくなってから一緒に選んでもいいですしね

はじめてのママリ🔰

来年気に入ったのを買ったらいいと思います😀

私は毎年増やしてます〜
初節句は親王飾り、その次は三人官女、今年は3段のひな壇と五人囃子増やしました😀