※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

祖母が脳出血で倒れ、回復の見込みが50%です。祖父は介護施設を提案していますが、私は家に帰るべきだと思っています。皆さんの意見を聞きたいです。

祖母が脳出血で倒れました。寝たきりで回復見込みは良くて50%だそうです。
祖父は寝たきりなら介護施設に入れると言っていますが、私は母の余命のことを考えると、きっと10年生きればいいだろうし家に帰ってきた方がいいと思っています。
みなさんどう思われますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お家で過ごしてほしい気持ちはとてもよく分かります。
ただ、冷たく聞こえるかもしれませんが、日常的にお世話、介護をする人が最終決定をするしかないのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

高齢者施設で相談員をしていました。
おばあさまはおじいさまとお二人暮らしですか?
それとも他に同居の方がいらっしゃるのでしょうか?

おばあさまの体格や介護をされる方の状況によって大変さは変わると思いますが、寝たきりの人を介護するのは本当に大変です。

自宅退院の場合どのようなサービスを使われるのかにもよりますが、泊まりのサービスでない限り基本的に夜間はご家族で看ていくことになります。
おじいさまだけの場合ももちろん大変ですが、同居のご家族が介護される場合でも夜間にオムツ交換が必要だったり、便や尿が漏れれば寝具一式夜中の眠たい時間に交換しなければならない…なんてこともあります。

寝返りが打てなければ数時間おきに体の向きを変えてあげる必要もあります(床擦れ予防のためです)。

寝たきりならば、食事も全介助になるでしょう。

とても大変です。
自宅で看ていくなら家族皆さんの協力が必要だと思います。
誰か1人が背負うと共倒れになってしまいます。

自宅で看ていくのであれば家族皆さん納得の上でしっかり受け入れ体制を整えておく必要があります。

はじめてのママリ🔰

母と祖母どちらでしょう???
私の母も脳出血で倒れました。
寝たきりとまではいきませんが、起き上がることはできても1人で車椅子に乗ることもできないと思うと言われましたが、今は歩くこともできます。
年齢や環境、さまざまあると思いますが。
もし寝たきりで10年生きるとして、施設に入れずにお世話なさるのはどなたなのでしょうか??