
コメント

まほみる
大丈夫ですか?💦

未来花
毎日お疲れ様です。
どんなトラブルだったんでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
友達と軽いトラブル(物の取り合いなどのけんか)があり、その後息子がイライラして職員室でクールダウンしていたとのこと。
そこへけんかした友達がクラスから抜け出して職員室にこっそり覗きに来たそうで、それに気付いた息子がまたなにか言われると勘違いし、ドアを蹴ったそうで…それでドアに手の指をはさみ大ごとに…病院へ行くことになったそうです。結果骨折などはしておらず大丈夫だったそうですが…
もちろん、ドアを蹴った息子が悪いのは分かっています。
せっかく二人を離したのに、部屋を抜け出したことに気付かず申し訳なかったと言われました。ちゃんと見ていればこんなことにはならなかったと。
でも、そのドアを蹴ったことについてずっとねちねち言うんです。
私はただすみません、しか言えず、、どう言えばいいのか分からず。話が終わらなくて苦痛な時間でした。
長くなっちゃってすみません💧
スルーしてもらって大丈夫です!- 3月6日
-
未来花
それは大変でしたね。
保育園側も、職員室でお子さんに理由を聞くとか話をして落ち着かせようとしたのか等、どう対応してたのかと思うところですね。
相手側のお子さんと分けたのはいいけど、特に何もせずほっといたのでしょうか…その後の対応も大切ですしね。
たしかに報告しなければならない件ですが、だらだらと話すことてもないかなと思います。
報告を受けてしばらくは気になると思いますが、園がちゃんとけんかの対応してくれれば良かったのに!と気にしなくていいですよ。- 3月6日
-
未来花
お子さん、家では普段どうですか?カッとなりやすいとか、物を蹴ったりとかありますか?
- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます💦
普段からカッとなりやすく、年中さんのときがピークだったように思います。週に何度もその報告を受けていました。年長になってからもありましたが、私が色々調べ、アンガーマネジメントというものがあると知り、子ども向けの本を一緒に読んだりもしました。
息子なりに、イラッとしたときに数を数えたりがんばっていたようです。
そもそも私が短気なので…その姿を見ているから悪影響なんだと思います💦
私のせいだと思うとやはり辛いです- 3月6日
-
未来花
お母さんのせいだけではないです!
環境ももちろんありますが、その子か生まれながらに持つものもあると思います。
2人子育てしてて実感してます。
ママリさんのお子さんもお子さんなりに頑張ってますね(^^)
たしかに蹴ってしまったことはいけないですが、我慢しようとしたこと、落ち着こうとしたこと、小さな事でも頑張ったねと受け止めて褒めてあげてほしいなと思います。
以前からも怒りやすいのが分かっているなら、尚更先生たちの対応ももう少し出来たんじゃないかなーと思います。私も教諭時代があったので、対策できる事があるんじゃないかなーと思ってしまいます(^^;)
母親としてですが、私も上の子のやる事や性格にたいして、怒鳴ったり嫌なこと言ってしまったりして、子供も似たような事を言ったりやったり…後悔が何度もありました💦
ちょっとした時にも、頑張ったねーとか、大丈夫だよ、て言うようにしたら、お互いマシになってきました。
急に無くなるのは無理です。少しずつですよ。ピーク過ぎたと感じられているんですから、続けていきましょう(^^)- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
受け止めて褒めるができてなかったです。ちゃんと息子を見て褒めてあげようと思います!
少しずつですよね!ありがとうございます!!
心が救われました!!- 3月7日

はじめてのママリ🔰
おかしくないですよ!
よくあることです🥺
先生の立場上、報告しなきゃいけないっていうのもあるし、その伝え方がうまい先生もいれば、下手な先生もいて、内容的には同じでも捉え方が変わったりすると思います!
お子さんがもし悪いように言われたのであれば、それは保育士の技量不足だと思っちゃいましょう!笑
たとえ、何かしてしまったとしても、集団生活の場で学んでいく途中の子たちですよ!
失敗から学びます😊
-
はじめてのママリ🔰
納得です。本当にその先生は、伝え方がへたです。言葉選びも、ん?ということが多々…。
技量不足ですね!そう思うようにします。
ありがとうございます!
失敗から学びますね!確かにそうですね。なんかスッキリしました!- 3月6日
はじめてのママリ🔰
私が保育園に行くのが嫌になってます。情けないです