※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の娘がマイペースで毎日イライラさせられています。ルーティンを理解しているはずなのに行動せず、出かける直前に泣き出します。どう誘導すれば良いか悩んでいます。アドバイスをください。

4月から年長さんになる5歳娘がマイペースで毎日イライラしてしまいます。
日々のルーティンはわかってるはずなのにやろうとしない、声掛けをしてもやらない、やっと始めたと思ったらとにかくなんでも時間がかかる。時間がせまっていても急ごうとしない。
幼稚園も習い事も好きだし行きたいけど、今はまだその気分じゃないと出かける直前に泣き出します。
「あなたの気分がのるまでママは待ってもいいけど、先生やお友達は待ってくれないよ?時間が決められていて、みんなそれを守ってるから、あなたが守らないなら置いていかれるよ。それでもいい、遊ぶ時間や練習する時間が減ってもいいなら好きにしなさい。」と言うと、また大泣き。
そのまま放置してるとグズグズ泣きながら用意するので、頭では分かってるようです。これをほぼ毎日繰り返しています…。
あとから困るのは自分だと分かってはいるけど、その時の気持ちを優先してしまうんですよね…。
ちなみに性格はおっとりとは真逆で、よく喋るし動くし活発で気分がのってるとチャキチャキ動きます。
小学生になるまであと一年、成長するのでしょうか、、どうしたらうまく誘導できるのか、それとも本人が自ら変われるまで見守るスタイルでいくのか、困っています。
アドバイスをください!

コメント

あゆみん

アナログ時計の絵と、その時やることの絵を目に付く所に張り出すなど、視覚教材を作ると、効果がありました(^^)

例えば、
7時の時計の絵の横に、起きる(布団)の絵、
7時15分の時計の絵の横に、朝ご飯の絵、
8時の時計の絵の横に幼稚園出発の絵、
みたいな感じで時刻表を絵にするみたいな。

ルーティンは分かっていても、何時までということがわからなくて急げなかったり、心積もりが出来なくてその気持ちになるのに時間がかかることもあるので、早め早めから「この時間までにこれをするのか」と分かっていると、出来る日が増えることもあります(^^)

たまご

「じゃあもう好きにしなよ」と言うと、娘たちも泣いたり焦ったりします😣
たぶん突き放されたように思うのかなぁ。

時間を守ることは大切だと思うので、そのあたりきちんと説明されていてとても素敵だと思いました!
あとは「ママと一緒にやろう」「時計の針が何になったらやる?」など、我が家では声掛けしています。

しっかりしたお子さんなのかなと思うので、園や習い事で頑張っている分ママの前だと甘えちゃうのかもですね🥹