※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さよさん
子育て・グッズ

3歳前後のお子さんのお着替えの介助について、どの程度手伝っていますか。自分でできる娘が甘えてくることに悩んでいます。皆さんはどう対応されていますか。

3歳前後のお子さんがいらっしゃる方!

お着替えの介助は、どのぐらいしてますか?

娘は全部1人でできるのですが、甘えて「ママやってーー‼️😭怒泣」と多々ぐずるので、手伝う時もあれば、そのままもう放置(近くにいますが)1人でやらせたりしてます。

まだ、3歳前だしもっと甘やかしてもいいのかな?でも、自分でできるし、やれることはやらせたいし…と悩んでまして💦

ただ、1人でやらせると、引っかかってできない時に「できないできないできないーー‼️😭😡」とピーピーうるさいので😂手伝った方が、ストレスフリーなんですよねーーー😥

みなさんどうされてるのでしょうか!?

コメント

shio

4月で3歳?ですか??
我が家は今月3歳で、春から幼稚園へ入園するので、それに向けて全部ひとりでしてもらってます😂

  • さよさん

    さよさん


    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    そおです!!4月で3歳です!なので、お子さんは1学年上?春から年少さんですかね?😳🌸

    お子さんぐずることありませんか?🥺よいしょよいしょするのも面倒だし、手伝い要請拒否すると、ブチ切れるので疲れます😓笑

    • 3月5日
  • shio

    shio

    そうです!春から年少です🌸
    月末生まれなので、、クラスでは確実に1番月齢が低いと思います😅

    我が子は、私に手を出されるほうが嫌なタイプなので、時間はかかっても見守ってますね😂
    私はせっかちなので手伝いたいですが、ぐっと堪えないとと我慢してます笑

    • 3月5日
  • さよさん

    さよさん


    もうあと1ヶ月後に入園だと、1人でやる習慣つけたいですもんね☺️🌸✨

    えーお子さんすごい!粘り強く頑張ってて偉いですね🥺👏ウチもそのタイプがよかったです笑 

    • 3月6日
はじめてのママリ

同じ内容で悩んでた時ありました!

でもそれって一時的なもので、ただ甘えたいだけでした。
なので向こうが「ママやってー」ならやってあげた方が後々ママも胸痛めないです笑

私はムキになって「自分でやりなさい!👹」て怒りまくって息子も嗚咽する程ギャン泣きしてたのを今でも本当に後悔してます。
「どうせそのうち自分でやるようになるのにあんな突き放さなくてよかった」ってたまに思い出します😢

なのでどんな言い方をしてもやってくれない時は、やってあげた方がいいかなと思います!
本当その期間長くないです!

  • さよさん

    さよさん


    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    わたしもまさに、今同じ感じです!😭
    「1人でできるじゃん!やりなよ!😡」と突き放す言い方しかできず…。娘も手伝ってもらえないとヒートアップしてくるし、こっちら朝からイライラするしで悩んでました🙄

    そおですよね…やってあげてもいいですよね🥺わたしも、着替えじゃないですが突き放して後悔してることがあるのわ

    今、お子さんは4歳ですが1人でやってますか?😆✨

    • 3月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    グッドアンサーありがとうございます🙏💕
    やってますやってます🙆‍♀️
    むしろ今度は「自分でやる!」でボタンも触らせてくれませんが、急いでる朝にそれもそれで腹立ちます笑

    年少さんになるとかなり変わります!
    1年前それで何でも「いいよーママやってあげるね👹💕」ってしてこの子がワガママにならないか心配でしたが、全然そんな事ないので大丈夫です◎
    むしろやってあげるようにした方が早くこの期間終わる気がします(多分笑)

    こっちに余裕ないと本当イライラしちゃうと思いますが、こっちが優しくした分この子も優しく子になってくれると思って頑張りましょう☺️!

    • 3月6日
はじめてのままり

全部最初から最後までグズグズしてもやってもらってます 。園では出来ているのに家だからといって甘えているといつになっても甘えたらしてくれるという概念が退かずに何でも頼まれてしまうことになるのが目に見えているので「先生が上手に出来てるって聞いたら見てみたい」「うわー!すごーい!」「次は左!右!」などと声をかけつつ進めてます 。

  • さよさん

    さよさん


    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    お子さん2歳3ヶ月なのに、お着替えできるなんてすごいですね🥺✨

    わかります…!自立性を養ってほしくてアプローチしてますが、機嫌悪いとダメでこちらも面倒で諦めてしまって。でも、まだ自宅保育なので甘えられるのも今だけかな?とも思いつつ、揺らいでます💦

    やはり、1人でやってる時は見守ってフォローして褒めたり声かけしてあげないとですね😣

    • 3月5日
ままり

下の子は自分でやりたい、うまくできなくても根気強くやる性格なので1歳半から手出しせずにやらせてます。

が、上の子は癇癪もちで、1回でボタンはめられないとかブラウス羽織れないなどあるともうギャーギャーーうるさいのでそばで見守りつつ年少さんは手伝ってました。
うちも入園前は1人でできるように半年前から着替え練習してましたが、入園後は環境も変わり行き渋りとかもあったので結局お手伝いしてました。なんなら後々聞いたら園でも先生がお着替え手伝ってたみたいです。

なので練習しつつ、手伝って本人がいうなら全然お手伝いしてもいいと思います😊

  • さよさん

    さよさん


    コメント、経験談をお話しいただきありがとうございます🙇‍♀️✨

    上のお子さんと娘のタイプが似てるのか、すごくわかりますーー💦袖に腕を入れるのに手こずると、もう秒でブチ切れ始めます…。なぜか1人で着れるのに、手伝って!やって!と毎回言うので拒否するとうるさくて😭
    今は自宅保育中で来年入園予定なので、とりあえずまだお手伝いしてあげても良いですね😣💦

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

うちの子は保育園では自分で全部やってます☺️

家だと、自分で着替える?どうするー?って聞いて、自分でやると言えばやらせますが、ママに手伝って欲しいと言えば手伝ってます😆

保育園では頑張ってるので☺️

上の子は6歳ですが、時々ママに手伝って欲しいな〜とか言ってくるので、仕方ないなぁって感じで手伝ってます🤣✨

  • さよさん

    さよさん


    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    お子さんたち、可愛いですね🥰甘え上手だし、ママリさんも優しく接していて素敵です


    わたしも、もう少し娘に優しく接してみようと思います😂🥺💖いつも着替えの時、イライラしてるんで🤣笑

    • 3月6日
さよさん

すみません💦途中、変な文章で送ってしまいました💦


わたしも、着替えじゃないですが、突き放して後悔してることがあるのをすっかり忘れてました😣一応全部1人でできるし✨一次的な甘えだと思ってもう少し、娘に寄り添ってあげても良いかなーと改めて考えさせられました🥺💖

ちなみに、今お子さんは4歳ですがお着替え1人でやってますか?😆✨