
赤ちゃんの安全のために、間違った使い方を見かけた際に声をかけるべきか悩んでいます。特に、危険な使い方をしている場合はどうすべきでしょうか。
例えば、自分がベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐を間違った使い方をしていて、それが赤ちゃんにとって負担のある間違いなら、教えて欲しいですか?💦
例えば、ベビーカーを腰座ってないと使えない角度を新生児からやってたり、抱っこ紐のその使い方危ないよ…みたいなやつです。
仕事でベビー用品を取り扱ってるので、ついつい危ない使い方してる人がいたら目がいき、声をかけるかめちゃくちゃ迷います。このご時世知らない人が話しかけてくるの怖いでしょうし、余計なお世話だとは思うので、ちょっとした間違いとかは言わないんですが…赤ちゃんの負担が大きい間違いは言ってあげたくなります💦💦
今日は、1ヶ月も経ってない子が病院でベビーカー90度角度で乗せられていて、首ガタガタ揺れてたので流石に声掛けてしまいました。
その人に感謝されましたが、一般的にはこの行動どうなんだろうと…。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ
とてもわかります。
でも、私は声をかけずに終わってます…
見てると辛くなってくるのであえて見ないようにしたりして葛藤する日々です…

ひよこ
私ならそっとしといて欲しいです💦
その時が初めて使った時かもしれないですし、指摘されたらめちゃくちゃ自信なくなります...
その人の親しい人が指摘してくれるでしょうし、もし間違ってたとしても他人の自分が指摘するのは控えます💦
-
ママリ
そう思われるかたもいらっしゃいますよね🥲
もちろん赤ちゃんにとって負担・危険じゃなければ間違ってても言おうとは思いませんよ。- 3月4日
-
ひよこ
私的には正直間違った使い方するも正しい使い方するも親の責任かなと思います😂
大きい括りで言えばチャイルドシートしてない人とかにわざわざ注意しないですし、それも自己責任ですよね🤔
これもしなければ命の危険がありますし。
もしその方が分からなくて困っていたらその場で助言したり気持ちに寄り添うのは大事だと思います。
ですがそれ危険ですよ!って指摘するのは優しさの中に自分の中での正義感が勝ってるのかなと思います。
気になるかもしれませんが、そういうのは指摘してあげられる身内がするものだと思います☺️- 3月4日
-
ママリ
赤ちゃんが危険であってもその子の親の責任であって、私が出しゃばる必要はないのに、正義感が勝ってというのはまさにご指摘の通りです。
己の正義感にしたがってした事が、今の世の中果たしてどうなのか(口を出したことでわたしにも責任は生じますし)、と思った次第です。お考え、よく分かりました😊ご丁寧な返信をありがとうございます!
自分の名誉のために、クッション言葉使いまくって相手の反応見ながら、こうしたほうが負担にならないですよ、差し出がましいようですみません、というスタンスで、初めの反応が芳しくなければ引くつもりではいたことは書かせてください🥹- 3月4日
-
ひよこ
優しい気持ちからそういう行動されていて、最大限に相手に配慮した言葉使っておられるのもすごく伝わってますから大丈夫ですよ🥹✨️
それで救われる人もいらっしゃるでしょうし、私は私の考えってだけなので☺️
嫌な言い方になってしまってたらすみません🙇♀️
こちらこそご丁寧にありがとうございました♡- 3月4日

🌸
私自身初めての抱っこ紐は使い方がいまいち分からず、産科の先生に合ってるか聞いたくらいなので、もし間違っているなら教えてもらえた方がありがたいと思います!
💦
-
ママリ
抱っこ紐、難しいですよね💦
これであってるか分からない、と買ってからお店に来て下さるお客様けっこういらっしゃるんですが、どんどん来て欲しいです!!!- 3月4日

♡
教えて欲しいです!
わざと子どもに負担がかかる体制で使っている方はいないと思いますし、感謝しかないです!
大人が恥ずかしい思いをするから言わないで欲しいみたいなのは、子どもからしたら勘弁しろやって感じですし😸
-
ママリ
結局声掛けたのはわたしもそう考えるからなんですよね💦
恥ずかしい思いをさせられた、という他責よりも、自責で帰ったら説明書読み直そうと思ってほしいなとは、本音では思います。- 3月4日

ママリ
個人的な意見ですが、通りすがりで警告は嫌です😵💦
抱っこ紐は講習を受けた事もあるので、間違った抱っこしてないと思いますが、ベビーカーは購入から注意喚起したらいいと思うし、予算との兼ね合いで購入出来ない事もあると思うので、通りすがりで注意されても困ります!警告活動したいと思うなら販売店やメーカーさん、小児科や支援センターなど訪ねてベビーカーの講習をさせてもらったらどうでしょうか?😇
-
ママリ
講習でなく講師でした!- 3月4日
-
ママリ
ちょっと勘違いされていると思います。警告も注意もしていませんし、啓蒙活動をしたいなんて一言も書いていません。
どういう私がどういう声掛けをしたのか想像されたかはわかりませんが、勝手な想像でそのようなコメントされるのは、結構失礼だと思いますよ。- 3月4日
-
ママリ
すみませんが、私も失礼を言ったつもりないのですが😅
職場内では職場の人達と連携して正しいベビーカーの使い方を広めたり、きっとされてると思いますが、私が勘違いしたとするなら路上での声かけをどう思うか?の質問だと思って、職場以外に提携して活動をされたらどうですか?と。余計なお世話ですみません。自分が正しいならそれを続けたらいいです!- 3月4日

ママリ
そのシチュエーションだと声かけたくなるのが当たり前だと思います😅
きつい言い方になりますが、首も腰も据わってないのに90度で座らせる方がどうかしてるような…
私は今回のような明らかに危ない時は声かけて欲しいです☺️程度が人によるので難しいですね。
-
ママリ
わたしも今までは声掛けてないんです、お店で合ってますか?って言われた場合を別にして。声掛けけたいとおもったことは多々あったんですけど、看過できなかったのは初めてでした🥹
程度が人による、はその通りですね💦- 3月4日

みい
状況にもよりますが、ベビーカーの使い方明らかに間違えているのでそれは教えてあげて正解だったと思います!感謝されたということは知れて良かったのだと思います!
優しい言い方、フォローがあれば良いと思います!ただ単に指摘だけだったら罪悪感生まれてしまいそうです🥲︎
私は抱っこ紐を旦那サイズのまま付けていた時、スーパーのレジのおばさんにこうした方が楽だよ!と言われて優しいなとも思った反面、わかってるけどサイズ調整面倒なのと骨盤が痛くなるからワザとこれなのになぁ…と思ってそのままお礼言わずにその旨伝えました笑
-
ママリ
言い方はかなり気を遣いました💦声掛けられたらとても警戒するのはその通りだし、差し出がましいことは事実だと思っていたので🥹
そういうのは、お節介ですよね😂
お節介かそうじゃないかの線引きって人にもよるし間違いの度合いにもよって、定義できないものであるので、賛否両論でるのは当たり前だよなとは思います💦- 3月4日

まる
場合によるかもしれません。
私自身は全然、間違った使い方で赤ちゃんを苦しめるくらいなら、一時の恥など取るに足らないので。
世の中知らないことばかりですから、通りすがりのプロに教えてもらえるなら、それはありがたい事です!
急いでる時は困りますが、ぜひ、声をかけてほしいです!☺️
私は看護師で、新生児から成人までの身体の発達は勉強してますので、危険な使い方をしないように説明書を熟読してはいますが…
他のママのベビーカーや抱っこ紐の使い方、やっぱり気になる時ありますよ😅
赤ちゃんの足がぶらーんってせず、巻き込まれてお尻のしたに正座みたいになっちゃってて苦しそうだったり…
(ママからは死角で見えない…)
月齢とは合ってないベビーカーの角度に座らせてる方も何度か見かけました。
そういう方って、余裕がなくて説明書も読まないまま使っていて、間違いに気づいていないか、元々性格に難あり非常識で、思い込みが強く、周りの意見を聞きたがらない性格かのどちらかだと思うんです。
後者なら指摘したところで聞く耳持たないし、変に難癖つけて喧嘩みたいになってもママリさんが嫌な思いをするだけですから…
見た目で声かけやすそうか?とか、赤ちゃん自身が苦しそうではなければ、私は見て見ぬフリをする派です。
話は違うかもしれないですが、看護師もたまに、出先で明らかに倒れてる人とかいたら救命活動はするんですけど、ちょっと顔色悪くて休んでる感じの人とか、足引きずってても自分でエレベーター使ったり、工夫できてる人には余計なお世話はせず、あえて声がけはしません。
声かけた時に感謝されたなら、その時は間違ってはいなかった!という事なので良かったのだと思います☺️
でも、次もそうだとは限らないので、他人への声がけは慎重にした方が良いと思います。

あじさい💠
私は言って欲しいですし、落ちる危険があるとか、うっ血する可能性があるとかなら言うべきとも思います!
近頃は知らない人には声を掛けたらアカンみたいな風になってますけど、こうやって悩みながらでも声を掛けてくれる人がいるお陰で助かってる人も多いと思います✨
ママリ
迷いますよね。
めちゃくちゃ迷った結果、別に私がどう思われたり、最悪罵られたとしても、それよりその赤ちゃんに何かあったほうが嫌だしかわいそうだと思って(もう会わないと思うのでその後を知りようがないとしても)今日は声をかけました。
ちょっとくらいならあーと思っても声かけないんですけどね…