※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

夫の仕事について、収入と労働時間の選択を悩んでいます。皆様はどちらを選ぶべきでしょうか。

皆様に質問です!
夫の仕事についてです。
私は妊娠を機に仕事を辞めてます。
①個人事業主で手取り月30万以上。
業務委託なので月によって収入は異なる。
日曜日のみ休み。8時30分出社、早ければ20時、遅ければ22時帰宅。家から職場まで片道1時間。
個人事業主なので、扶養内でも私に国保や年金がかかります。
②会社員で手取り25万弱。ボーナス2回、4ヶ月分。
土日祝日休み。8時出社、残業がないため18時には帰宅。
家から職場まで片道10分もかからない。
扶養内なので社保や年金が免除。副業OK。

4月には子供が産まれますが、お金を取るか、時間を取るかって感じです。
皆様なら旦那様にどちらの仕事をして欲しいですか?

コメント

deleted user

②でもっと収入欲しいなら副業してもらった方が私は理想です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    私も②の方がいいかなって思ってます!
    ワンオペ育児の時間が長いのって辛いですよね🥺

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

圧倒的に2ですね🤔
私自身が個人事業主をしているのですが、やっぱり税金高いですしなんなら今後また上げられるだろうし免除される方がいいので旦那の扶養に入ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり②ですよね??
    私の友達の旦那さんも個人事業主なのですが、毎月の収入多くても税金や経費で引かれるし、国保と年金払わないとだしってなげいてました💧
    昨日会社から採用の知らせが来たので、個人事業主辞めて会社員なってもらいます🤣

    • 3月4日
phoenix 🔰

2ですかね 安定していた方が何か安心なので..

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🥺
    安定した職業が一番安心ですよね🥺🥺

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

②にして+副業ですかね。
①は収入よくても働いてる時間考えたらコスパ悪い気がします😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働いてる時間考えると①は本当にコスパ良くないです!
    ②にして+副業と私がパートに出ようかなって思ってます!

    • 3月4日
ユウ

月収がその程度の差なら②ですね😅就労時間が同じなら①の方が下回るのでは?くらいですし、おそらくボーナスで年収は②が上回ると思います。

ただ、長くできる事業なら難しいところですね。
私も両親も個人事業主ですが、定年がないのは魅力です。極論だと死ぬまで働けるし同業者は90越えもいるので…そうなると捨て難いな…と私自身は個人事業主続けてます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①は最低30万、最高60万ほどって感じなので、年収は①の方が高いです。
    ですが、私がパートでもすればいい話かなって思ってます!
    体力のいる個人事業主なので、高齢になったら収入は減ると思います🥺
    そうなると②の方がいいですよね?

    • 3月4日
  • ユウ

    ユウ

    ②は年収で500ですよね🤔①でそれを超えるには平均40越えないといけないので、そこに国保とかの支払い考えればもっと増えないと手取りは少ないと思います🤔
    確定申告の手間もあるし、そこまで魅力は感じないです😓

    客観的に見るメリットはないので、どこまでやりがいを感じるかだと思います。


    ただし、仕事が休み=手伝ってくれるご主人ならいいですが、我が家のように休みでも役に立たないなら1円でも多く稼いできてくれる方がいいという考え方もあります🤣

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事が休み=手伝ってくれると思ってますが、役に立たない可能性考えてなかったです😰
    毎週イオンに連れてってくれるって言ってくれてるので信じてます🥺😂
    手伝ってくれなかったら邪魔かもです…

    • 3月4日
  • ユウ

    ユウ

    我が家は戦力になり始めたの、3人目からです😅
    それでも一緒に育児とは到底届かないくらいなので、正直いない方が楽な日多いです😅

    総合的に見ても②とは思いますが、協力面はしっかりお話しておく方がいいですよ👌🏻男性は始まってもいない育児の想像なんてできないししようとしない人も多いのではと思います😅

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    戦力になり始めた時ってなにしてくれましたか?
    協力面何話しておいたらいいとかありますか?🥺
    沐浴はやってもらう予定です!

    • 3月4日
  • ユウ

    ユウ

    保育園お迎えです。
    3人目発覚時、そもそも標準保育ギリギリの時間に終わる曜日があり、お迎え2ヶ所だったので駅近の方に行ってもらうことになりました。
    ただでさえ間に合わないのに妊婦にはキツすぎると。その後もできるだけ駅近の方には行ってもらうことになってました。

    それ以外だと寝ない子たちの相手ですかね😅
    寝室に行く時間がばらつき始めたのが今年度くらいで、寝ようとしない子達を「早く上がりやー」と声かけつつも放置しないようにはしてくれてる日が多いです。

    子供の体調不良で休めるのは年中くらいからでしたね。面倒見れないので私が休むしかない状況がほとんどですし、病院連れて行ったこともないです😅


    体調不良時に休むのはどっちか、突発的な休みが可能なのかなどの問題が出てくると思うので、その辺も話し合いがいるかもですね😊

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

①の"手取り"が何を指しているのか分からないですが、②の方が普通に収入多くないですか??😳
国保年金税金は別でかかるでしょうし、もし全部除けたあとって意味だとしても、ボーナス均せば②の方が多いですよね?

年間休日と労働時間比較しても断然②の方が時給換算も高いですよね😳

お金をとるにしても時間をとるにしても、その二択なら②しかないですよね🤔
やりがいや夢が理由ならまだわかりますが、お金と時間が理由なら①はどちらの面でも劣ってると思いますよ!😯

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①は経費抜いて最低30万、良ければ60万ほどって感じです。
    そこから国保年金税金抜くって感じです💧
    なので①の方がお金に余裕はあります!
    でも②だと私が産後少しして働けば全然やっていけるので、②の方がいいかなって思ってます。
    ①だとワンオペ育児の時間も長いし、②の方がいいですよね🥺

    • 3月4日