
年長の娘が友達と一緒に別の友達に意地悪をしていると、Bちゃんの母親から相談がありました。Aちゃんとは仲良しでしたが、以前は娘がいじめられていたこともあり、最近また意地悪をしていたことにショックを受けています。子供にどのように注意すればよいでしょうか。
年長娘がお友達(Aちゃん)と一緒に
違うお友達(Bちゃん)にいじわるを言っていて
Bちゃんママから相談がありました。
と、保育園の先生から言われてしまいました。
Aちゃんは1番仲良しだったのですが、
気が強く一時期娘のこともいじめていて
私も先生に相談したことがありました。
最近仲良くなった(意地悪されなくなった)と思ったら
今度は一緒にお友達に意地悪をしていたそうで
母として大変ショックでした...。
皆様でしたら子供にどのように注意、声がけしますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)

ママリ
それは相当ショックですね、、、
先生にまで相談したのに、
誰が言ってんだって話になっちゃってますもんね、、、。
娘さんに意地悪を言った理由を聞くのと
自分が意地悪されて嫌だった時のことを忘れちゃったの?
自分はされて嫌だったけど同じことをしちゃうなんて、凄く意地悪な子になっちゃったね。がっかり。
くらい言うかもです。。。

はじめてのママリ🔰
意地悪の内容はどんなものなんですか?
その意地悪は先生が見た。娘が意地悪んしたと認めている。など確実なんですか?
確実ならば、なぜそういうことを言ってしまったのかまず聞きます。
Aちゃんと仲良くしたいから。などの理由なら、そうしないと仲良くできないならそれは本当の仲良しではないんだよ。
もし実はBちゃんのほうから何か言ってきた。こういうのが嫌だった。という理由なら、何か言われたら聞き流すか、悲しくなるからやめて。と一言言う。言ってもやめてくれないなら先生に自分で相談しにいこうね。嫌なところがあるなら、それは嫌だったね。でも悲しい気持ちにさせていいわけではないから意地悪言ったことは謝ろうね。と言うかな。
確実でないなら、まず娘に事実確認をします。
もしそこで否定するようならわざわざ話を詰めたりはしません。
わかったよ。話してくれてありがとうね。と信じます。心から信じられなくとも、信じるポーズを取ります。
そして先生からの話は伝えて、してないし、しないとは思うけど、今一度お友だちに優しくしようね、と話します。
そして先生には、娘の話ではしていないようです。でも、子どもの話で本当かはわからないので、今後見守る中でそういう場面が見受けられたら教えて欲しいです。とお願いして、騒動が起きたことについて謝罪の連絡をします。
またBちゃんの保護者に会う機会があれば、事実だろうが事実でなかろうが、Bちゃんに悲しく嫌な気持ちにさせてしまいごめんなさい。と謝罪します。
その場を見ていないし、ショックだし心配だし不安ですよね。
ゆっくりして下さいね🍵
コメント