
コメント

ぷに
うちは、旦那が、子供の時の兜をお母さんが取っておいていて、状態がとてもよく、それを飾りに毎年4月中旬頃から飾りに来てもらってましたよ。。
その時にお祝いも頂いて。
小学校あがるまで続きました。
さすがに、もういいってなりこちらからお断りしましたが…
小さなものでいいと思いますよ。
子供が大きくなったら危ないし、私は邪魔でしょうがなかったです💦
その周りで遊べないし…

はじめてのママリ🔰
うちはお互いからそう言われて困ったしどちらか一方断るのも角が立つので、両家には物の購入は控えてもらって自分たち夫婦で雛人形買いました🌸
地域としては、雛人形→女親、兜→男親ですが、そんなの無視です!円滑に進めることが大事でした🤣
そんなわけで、結局は「初節句祝い」としてお金でいただきました😂どちらの両親も何かしたかったんでしょうね…笑
お祝いのご飯は両家呼んでみんなで食べましたよ〜!
その時に雛人形の話題にもなったので、どちらか片方に買ってもらうのではなく双方お断りしてよかったと心の底から思いました!!笑

はじめてのママリ🔰
女の子で申し訳ないですが…
人形は自分たちで選んで私の親が買ってくれました(小さいけれど15万円くらい?)
義両親から5万円、初節句祝いにもらいました。
両親は仕事で来れないので、お食事は家でちらし寿司など作って義両親と食べましたよ😊両親には実家に帰省した時にお礼として外食ご馳走しました。
甥っ子は、兜を両家で折半で買ってもらったようです😌

ままり
うちは両家から資金援助してもらい購入しました!
特に食事の席は設けず、来た時に見てもらう感じにしました😊
ぷに
ごはんですが、その時に飾りに来て、終わり!って年もありましたし、時間が合えば、ご飯をごちそうするときもありました。