
子育てのストレスで心身の余裕がなく、子供に厳しく接してしまうことに悩んでいます。特に上の子のイヤイヤ期や下の子の泣き声に苦しんでいます。1歳差や2歳差の子供を育てている方は、どのように関わっていますか。
覚悟はしていましたが2人育てるということがこんなにも辛いなんて。
世間では上の子優先といいますがどうしても平等に接しなければという気持ちが強すぎて結局自分の時間全く無く心にも体にも余裕なくなりキャパオーバー。
イライラしてしまい子供や旦那にキツく当たってしまうこともあります。
毎晩寝顔を見て反省して明日は優しくしなきゃもっと構ってあげなきゃと意気込み余計にまた自分に余裕がなくなる負のループ。
全ては子供を愛しているからこそ。でもその気持ちが空回りしてしまいます。
上の子はイヤイヤ期真っ只中。赤ちゃんがえりで抱っこ抱っこ、嫉妬も強く最近かなり暴力的なので一緒にお世話しようとか少しだけ待っててねが一切通じません。
下の子は1人でご機嫌にしてる時間があまりなくすぐ泣いてしまい寝る時間もかなり細切れです。唯一夜だけは2時間とか少しまとまって寝てくれます。
自分なりに2人に愛情を注ごうと頑張っているつもりだけど子供達に全く伝わっていないからこうなってるんですよねきっと。
1歳差2歳差でお子さんがいる方どうやってお子さんたちに関わっていますか🥲?
かなり病んでいるので批判や強い言葉はお控えいただけるとありがたいです。
- はじめてのママリ(生後3ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

ママリ
私も上の子の赤ちゃん返りに滅入ったのでお気持ち分かります😭
でも!!大丈夫です!必ずみんなで笑える日が来るので👌
愛情が伝わっていないのではなく、小さな心と体で環境の変化を受け止めきれてないだけですよ☺️
赤ちゃんなんてのは泣くことでしか主張できないので、仕方なく泣いてるのです!
上の子に関しては、まだ上手く言葉で伝えられないからイヤイヤするしかないのです!
そう思えば、それ以外の感情表現に至るにはまだ時間が必要と思えるはずです🥹🔥
今楽になる手段としては…
上の子は心に影響が出てくる年齢なので、下の子が泣いていたら気にはなるのは当然ですが、上の子を膝に抱いてしっかり話を聞いてあげて、甘えさせてあげると割と早く落ち着いてくれます😭
その横でギャン泣きしてる赤ちゃんがいたとしても、そのうち一人で諦めて寝るようになるし、それが習慣になるとセルフねんねマスターするのでラッキーですよ😂👌
上の子はストレスが積もると、拒食症になったり嘔吐下痢などで余計大変になるので、溜め込ませないのが一番です!
うちは5学年差でもママの取り合いしてるので、どこの家庭もみんな同じですよ🤣愛情が足りてないなんて話ではないです🙆♀️
あとは、キャパオーバーになってる時は家事を手抜きして、自分の睡眠や上の子のストレス解消に時間を使う方が、赤ちゃんの対応時にも心に余裕が出てくると思います!
私がそうでした😇
最後に「一緒にお世話しよう」は上の子にとって拷問らしいです👹
下の子の存在は…
夫が不倫相手を連れてきて「ねぇ、この子可愛いでしょ?今日から一緒にお世話してね!」って言われた妻の気持ちと同じぐらい受け入れ難い存在だからだそうです😂
これ、私も上の子の赤ちゃん返りで病んでた時に保健師さんから言われて救われた言葉です。
確かに、突然現れた存在を可愛いだろ?って売り込まれた上にお世話してねは無理だよな…と!
そこからは、本人の気持ちが傾いた時に触れ合ってくれれば良いかぐらいで、淡々と下の子のお世話してました!
上の子はかなりイライラしてて今までにないぐらい荒れてましたが…
下の子が動き出したぐらいからは存在が面白いのか日に日に仲良くする時間が増えてきました!
あと、「赤ちゃん可愛いよね」よりも、「いま、赤ちゃんオナラしたよ!ぷーって!」とか、子供が好きそうな話題で気を引いたりしてると笑ってくれるようになってきました!
今は産後で心身共にきつい時期ですよね🥹でも、我が家ほど上の子に苦戦した話は聞いたことがないってぐらい荒れましたが、そんな私でも毎日笑っていられるぐらい楽しめる日が来てるので大丈夫ですよ😂
とにかく、上の子の心の成長を急がないこと!これが大事です!

ママリ
毎日お疲れ様です!
同じ月齢で、上の子イヤイヤ期の抱っこ抱っこが同じすぎて共感しかありません😭!怒りたくないのに毎日イライラして感情的になって怒ってしまい後悔の連続です…
私もかなり病んで泣き叫んだりすることも多々あります💦今日はまだ落ち着いてるほうなので第三者として言わせてください。主さんの愛情は絶対に伝わっています!私もですが本当に子供たちのためにといつも考えているからこそ、イライラしちゃうんです。そのイライラの分だけ子どもたちと夫のために家族のために主さんは食事を作ったり子どもたちのスケジュール考えて動いたりとされてるはずです。
ママが辛いと家庭ってあまりうまく回らない気がしています。もしできたら無理やりにでも主さんのお一人時間をつくって気分転換できないですかね😭?パパはママに協力してくれてますか😭?
-
はじめてのママリ
皆さんのコメント全部読ませていただき涙が止まりません。こんなに親身に返していただけると思わずまずお礼言わせてください🥲!本当にありがとうございます🥲✨✨
全く同じ月齢ですね😭!ママリさんも毎日お疲れ様です🙇
イヤイヤして言うこと聞いてくれないのに都合のいい時だけ抱っこ求められるから本当イラつきますよね😢
2歳差2人育児これほどまでに辛いなんて思いもしませんでしたし泣き叫びたくなるのすごいわかります、、。
本当にその通りで愛が強いからこそイライラもしてしまうんですよね😭💦
昼間スマホいじるのは連絡来た時か晩御飯のレシピ検索くらいでテレビもつける時は子供が見たいものしか見ないし昼寝も同時に寝てることがほぼなくて自分の時間は子供達が寝静まった夜だけですが一緒に寝落ちしてしまえば自分時間は正直ゼロです🥲
私の使える時間は全て子供達や家庭に費やしているつもりです🥲
そうですよね💦正直今これだけ家庭に時間を費やしていてもうまく回ってると思えたことがほとんどありません。
旦那は仕事から帰ってくれば多少は協力してくれますが本当少しだけですかね🥲
自分の時間を作るならもう遠方の両親や頼みにくい義両親に頼む方がゆっくりできそうなので少しお願いしてみようと思います😭!!
本当にありがとうございます🥲💖
お互いしんどいですが頑張りすぎない程度に頑張りましょうね🥲!- 3月2日
-
ママリ
イヤイヤして言うこと聞かないのに都合のいい時だけ抱っこ求めてきてイライラ…共感しかありません😭!!
私も2歳差ってしんどくない!?って思いました。よく2歳差が理想なんて聞きますが全然理想じゃない!と思いました…
うちは両親も義両親も頼れないので夫頼みですが育休終わるのでこれからワンオペになると思うと…今ですら発狂しそうなのにこれからが、怖すぎます…
パパや義両親が協力してくれますように🙏- 3月3日

はじめてのママリ🔰
本当に、本当に毎日お疲れ様です😭
私も発狂してます。うちは上の子にご飯を食べさせるときが1番大変で、(好き嫌いが多すぎて格闘しないといけないのと食べるのも下手でこぼしまくりでして、、)その時に下の子が泣くともう終詰みます。自分のご飯は口に突っ込むだけ、味わうこともないのが虚しいです💦旦那は今朝早く目覚め過ぎたから仕事前にお店でモーニングを頼んだそうで、それを聞いて本当に羨ましくて悲しくなりました。すみません私の愚痴で🙇♀️
かかわりはなーんも上手くいってませんが、とりあえず、予定を入れすぎないようにしてます。上の子を急かすとろくな事が起きないのて💨
あと寝る前にはちみつ紅茶飲んで寝るのが1日の楽しみです😊
-
はじめてのママリ
はじめてのママリさんも本当にお疲れ様です🥲!!
めちゃくちゃわかります😭💦ご飯の時間1番ストレスですよね😢うちの子も下手なのでこぼしまくりだしまず食に興味がないのでだらだらと席立っては戻ってきての繰り返しで全然ご飯の時間が終わらず、、。
下の子も泣いてカオス状態毎回なのでもうわかりすぎて😢
自分のご飯とか時間が惜しくて息子の残り食べるだけとか10時とか14時意味わからない時間に食べることになったりと味わう時間なんてないですよね😭
仕事が大変なのはもちろんわかりますがそういうゆったりした時間があるの羨ましいですよね💦私たちからしたらご飯を自分のペースで味わって食べれるだけでも幸せなことですからね🥲
旦那さんも行くのはいいけど休日ははじめてのママリさんにその時間作ってあげてほしいです、、😇
予定あったり時間に余裕がない時は余計にイライラしますもんね😱
そういう時に限ってうんち漏らしてたりもう叫びたくなります💦
予定いれすぎ注意します🥺!
はちみつ紅茶美味しそう🫖✨
こんな些細なことでも楽しみになるし幸せだと感じる私たち母親って本当に健気だし毎日頑張ってますよね、、🥲
お互い無理しすぎない程度に頑張りましょうね😭💖
仲間がいて嬉しかったです🥲✨- 3月2日

ママリ
1歳8ヶ月差で男の子を2人育ててます。
まだ産後間もないですし、ただでさえ自分の身体も辛い中で頑張っておられるなと思いますよ。
子どもの性格もそれぞれですし、赤ちゃん返りする子、しない子、いろいろですよね。
まして2歳児なんて、新生児かかえてなくても相手するのしんどいですし😓
我が家は今は4歳と2歳になりましたが、イヤイヤ期の次男が暴れてます😅
言い聞かせられる分、正直お兄ちゃんに我慢させてしまっている場面も多いと思います。
イヤイヤ期だろうが我慢させないと本人のためにならない事は絶対譲りませんし、そこは上だから下だからは無しにしようとは思って接してはいますが💦
あと旦那がいる日は、下の子を旦那に預けて上の子と2人でデートと称してお出かけしたりもします。どうしても上の子と一対一になれる場面って少ないので😓
旦那さんの協力は得られますか?
今は上のお子さんも小さいですし、まずは母が元気でいる事が一番だと思うので、お子さんと少し離れて休むのも必要かもしれません。私はそのためにたとえば上の子を一時預かりに預けてみるとかも全然ありだと思います✨
周りでも小さな赤ちゃん抱っこしながら預かりの場に送迎する方結構見かけますよ😊
頼れるところ頼りましょ‼︎
-
はじめてのママリ
皆さんのコメント全部読ませていただき涙が止まりません。こんなに親身に返していただけると思わずまずお礼言わせてください🥲!本当にありがとうございます🥲✨✨
産後直前は周りのサポートが沢山あったので1ヶ月経った今はもう1ヶ月も経ったし大丈夫やろ感だされていきなり1人で頑張れ〜って感じなので今が正直1番辛いです🥲
性格本当違いますもんね😢うちの子は療育に通ってますが発達グレーなので余計に扱いが難しく頭抱えております😭
逆に今下のお子さんがイヤイヤ期なんですね😭💦
そう思うと今は下の子が何も言わないので我慢ばかりさせてますがいつかそうやって上の子に我慢させることも増えたり逆になるんだしあまり今から平等に平等にと頑張らなくていいのかなと思えました🥲✨
上の子優先といいますが正直どこまで甘やかしていいのかわからないし躾に関わることはやはりきちんと我慢させたりしなきゃですよね💦
上の子と2人きりのデートいいですね🥺✨
上の子は私も旦那もどちらも一緒がいいみたいなので両親義両親に下の子預けて3人でお出かけする機会設けようと思いました😢✨
旦那は仕事から帰ってくれば本当多少は手伝ってくれますが私が専業主婦なのでやはり基本は全て私がやるもんだと思ってると思います、、。
少し頼むとすぐ仕事を理由に逃げられるのであまり頼れず。
一時預かり2回だけ利用したことありますが今後積極的に使ってみようと思います🥲✨
ありがとうございます🥲💖- 3月2日

ままり
上の子優先って私もちょっと疑問はありました!けど実際赤ちゃんはお世話に時間もかかるし、気持ちの上で上の子優先と思ってないと実質平等に接することって難しいのかなと日々の育児を通して思いました。
上の子は赤ちゃん返りもあってイヤイヤが強く出てるのかなとも感じます。
うちもそうでしたがほんとに最初は大変で、けど2ヶ月過ぎてくると赤ちゃんの存在に家族みんなが慣れ始めてなんとなく日々が回っていった気がします。今は焦らず休める時にご自身の身体を休めてあげてください✨
日々やらないといけない家事も最初はできないので諦めましょう笑
子どものお世話と自分のご飯だけ、あとはできることから1つずつやれば大丈夫です!😊
旦那さんがお休みのとき上の子と2人きりの時間をつくってあげる、これに尽きると思います。
子どもはママに平等に接してほしいとは思わないって聞きますよね。ママを独り占めしたいんだと思います。
今5歳と下の子がもうすぐ4歳になります。ほんとに手が離れててんやわんやだった日々が懐かしいです。そして3歳頃から順番を教えて、上の子優先育児も徐々になくなりました。
-
はじめてのママリ
皆さんのコメント全部読ませていただき涙が止まりません。こんなに親身に返していただけると思わずまずお礼言わせてください🥲!本当にありがとうございます🥲✨✨
それなんですよね💦どこまで優先したらいいのか正直わからず、、。
確かにミルクにオムツ替えに着替えもしょっちゅうだし意識せずとも結構下の子の時間って多いのかもですね🥺
イヤイヤ期も1歳半からはじまってましたが今がピークに近くてそれにプラスの赤ちゃん返りなので気が滅入りそうです😢
2ヶ月すると少し慣れてくるんですね😭✨家庭それぞれとはいえ時期の目処が少しでもわかると気持ちかなり楽になります😭✨
家事も律儀に頑張ってましたが惣菜や冷凍食品に頼る日も作ろうと思います😢
子供たちが元気に生きていてくれたらまずオッケーと思うことにします😭!
上の子は旦那も大好きなので両親義両親に下の子預けて3人でお出かけできる時間を作ろうと思います🥺✨
その言葉すごい腑に落ちました😢どれだけ平等に頑張っても独り占めの時間はちゃんと周りを頼らないと作れないですもんね🥲結局どれだけ頑張ろうが片手間になってただろうしそりゃ上の子も満足しないですよね😭
そのくらいの年齢でやっと少し落ち着くんですね🥺きっとこんな大変なのも今だけなんでしょうが今は終わりなんてないような途方もなく感じてしまいます。
いつかそうやって笑って懐かしめる日がくるのを待ちます😢✨
ありがとうございます😭💖- 3月2日
はじめてのママリ
皆さんのコメント全部読ませていただき涙が止まりません。こんなに親身に返していただけると思わずまずお礼言わせてください🥲!本当にありがとうございます🥲✨✨
今は途方もないように感じてしまいますがいつかちゃんと笑える日が来ますかね😭
こんなんでもちゃんと伝わっているんですね😢どれだけ頑張っても認めてもらえていない気がしてしまい私は子供を持つべき人間ではなかったのではと思うこともありましたが皆さんのお言葉聞いてやっと少し認めてもらえた気がします😭✨
片手間になっていた部分もあるかもなのでおっしゃるようにしっかりと話聞いて甘えさせてあげたいと思います!
たまに泣き疲れて寝てしまう時もありごめんねという気持ちがすごいですがいつかは泣かずに自分で寝てくれる日が来てほしいです😢!
上の子は体に出てしまうんですね💦はじめて知りました💦だから上の子優先というんですね😭
2歳差なのが私のキャパオーバーの原因なのでは、もう少し年齢を離せば良かったのではなんてもう叶わないこと考えてたりしましたが5学年離れていてもママの取り合いは変わらないんですね🥲💦
家事も確かに結構律儀にやってたのでもう部屋が汚れてても疲れてる時は諦めたり食材があってもお惣菜や冷凍食品に頼ったりしようと思います!
そうなんですね😭💦!
なんて酷な言葉をかけてしまっていたんだ、、。
義両親なんか下の子によしよししなきゃ!とかなりしつこく上の子にいうのでめちゃくちゃ嫌だっただろうなと今思いました、、。
でも本当ごくたまに急に自分からよしよししてたり布団かけてあげたりおしゃぶり咥えさせようとしたりミルク一緒にあげようとしてくれようとしてくれて自分が辛いなりに受け入れようとしてくれてたんだなと健気に思えてきました😢✨
動き出したら少し変わるんですね🥺!
その声かけめちゃくちゃ参考になります🥺✨やってみます!!
1ヶ月も経つと周りからももう大丈夫やろ感出されるので正直色々周りが手伝ってくれてた産後直前より今の方が辛いです、、。
そんなに上のお子さん大変だったんですね🥺💦うちの子は療育に通ってるんですがグレーぽいので発語の遅れや元々の育てにくさも相まって余計にしんどいのもあるかもしれません😢
いつか私も家族みんなで笑いたいです😭✨
上の子にもっともっと寄り添ってあげようと思えました😢✨
本当にありがとうございます😭💖
お返事長くなりすいません💦
ママリ
大変な時期に、ご丁寧なお返事ありがとうございます🥹✨
文章から思うに、とても真面目で優しいママさんなんだと感じます!
だからこそ、お子さんの気持ちにも過敏になってしまいますよね💦
私も割と煮詰まるタイプなので、子供2人になった瞬間からイメージとのギャップで病んで子供と話し合いながら何度も泣きました😭😭
「こんなに大好きなのに、なんで分かってくれないの?!」って何度も思いました。
でも、大事なのはこちらの想いだけではなくて、子供が受け止められる伝え方をしてるかですよね💦
5歳も離れているんだからお世話してくれるとか、普段優しいタイプだったので周りからも期待されてたとか、本人が望まないプレッシャーを沢山与えた上に、産後は構ってあげられず、息子も5歳の心がパンクしたんだと、今は冷静に分かります。
産後2週間頃まで実母がサポートに来てくれてたんですが、帰ったあとの生活が地獄でした…🌀
幼稚園から帰宅すると赤ちゃんの授乳や寝かしつけがあるのに、上の子がわざとワガママを言ったり赤ちゃんに八つ当たりしたり…
毎日毎日、「早く夜が来て寝てほしい」って願って過ごしました🥲
17時頃になると日も暮れてきて、無償に孤独になるし、上の子のお風呂もあるし沐浴もあるし本当にしんどくて…
そう言う時に上の子に叱ってばかりいました。。
結局、自分が体力的にキツイから上の子のことをさっさと済ませたかっただけで、その雑な気持ちが息子にも伝わって余計にこじらせていました😭
少しずつ手探りで過ごしていくうちに、どんな接し方が上の子を落ち着かせられるのか、見えてくるとは思います☺️
ママと2人きりの時間を作ってあげてとは言われても、家族に赤ちゃん預けるのってなかなか勇気入りますよね💦
でも、育児に色々求めずに「生きてさえいればよしと思おう」ぐらいで思い切って家族に預けることで、上の子の心の平穏が手に入ります😂👌
何歳差でも正解はないですし、逆に最初が大変だとしても、子供達自身でうまく関係を作っていくのがきょうだいだとも思います!
親が兄らしさとか、弟らしさとか求めずに、ママと上の子・ママと下の子として愛情たっぷりの時間を過ごしていくうちに、お互い満たされて仲良くなっていくような気もします☺️✨
私もまだまだ手探りで、5歳差に悩むこともありますが、それが正解だったかどうかは子供達が決めることなので、今はその時その時を愛してあげたいと(頭では)思っています🥹🔥
はじめてのママリ
ママリさんも大変なのに親身に寄り添ってくださったおかげで気持ちに少し余裕ができたのか今日1度も怒ることなく上の子に接することができました😢✨下の子はかなり泣かせてしまいましたが😂笑
真面目だなんて💦ありがとうございます💦ママリさんも本当に人柄が素晴らしいんだろうなと想像できます🥲💖
子供1人と2人では大変さのレベルが桁違いすぎますよね😭
まさにそれで完全にこちらの気持ちただ押し付けてるだけだったと反省しています😭
確かに5歳離れてるからこそ余計に期待してしまうし言葉には出さずとも頭ではお兄ちゃんなんだからと考えながら接してしまうんですよねきっと😢
2歳も5歳も生まれてからたったの2年と5年ですしまだまだ立派な子供ですもんね😔
大人が家にもう1人いるだけでしかも実母さんなら尚更いなくなった後の穴はでかいですよね😱!
わかりすぎます!!夜皆が寝静まって下の子の授乳までの数時間がどれだけ癒しの時間か😭疲れて寝てしまうことがほとんどですがたまに起きててスマホゆっくり見てる時とか幸せすぎて🥺
朝と夕方は急いでたりやることも多すぎてイライラしてしまいますよね、、。
なるべく夕方から夜寝るまでのやることを減らせるように昼間もせかせか動いてると結局1日動いてますもんね😇
確かに完全に私自身の都合で子供からしたら知ったこっちゃないしただ急かされて怒られて意味わかんないですよね😢
私も早く色々と容量や扱い方を掴めるといいなと思います🥺✨
実母なら安心なんですがなんせ実家が県外でして、、。
義実家はかなり近いので預けられるのですが危なっかしいというかちょっと信頼しきれないことも多く😔
何かいい方法見つけたいと思います🥲💦
まだ兄弟ってより別々の子供っていう感覚なのでいつか2人で楽しそうに遊んでる姿を早く見たいです😢💖
あまり深く考えず大きな病気や怪我なく成長してもらったらそれだけで母親としてオッケーだと思えるようにしたいと思います😭✨
ママリ
私の場合、同時期に親しいママ友が3人妊娠・出産しており、しかも全員第二子の出産だったので、上の子がどうなるか…も気になりました🥹
そしたら、みんなお世話好きのお兄ちゃんお姉ちゃんしてるって聞いて、そこでまた撃沈。。
変に焦って、「〇〇君はお世話してるってよ!」と、典型的な嫌味で無理矢理お兄ちゃんにさせようとしてしまいました😣
不安だから周りの人の過ごし方を聞いているのに、聞いたことで上手くできない我が家に腹が立つというか、もどかしいというか…
誰のための家族なんだろう?って悩んだことがありました😢
私も両家の実家が県外なので、2人目は実母に2週間だけ来てもらったあとは、ひたすらワンオペです🔥
なので、赤ちゃんを夫に預けて近所のモールに息子と1時間だけ遊ぶとかしてました!
それだけでも息子は息抜きになってるのが目に見えて分かりました😭
ポイントは、ミルク飲ませてガッツリ寝るなってタイミングで夫にパスです!笑
完母なら難しいかもですが🙇🏻♀️
その時は、近くのコンビニに息子さんと2人でおやつ買いに行って家で特別なテレビ観ながら食べるとかでも充分喜ぶと思いますよ☺️💘
もし、赤ちゃん預けるのもかえってストレスになるなら、無理に2人時間作らなくて良いと思います🙆
とにかく、上手くやってる周りの2人育児(2歳差育児)を色々見ないことです!笑
上のお子さんは自宅保育ですか?
昼間も2人の寝るタイミングが合えば一番ですが、なかなか難しいですよね😭💦
少しずつ暖かい日が増えてきたら、沐浴を午後早目に済ませるだけでも楽になります!
あとは、食事の用意もしばらくはレトルトとか惣菜で乗り切りましょう👌
うちは、ひたすら冷凍餃子とポケモンカレー食べさせてました。笑
あとは、上の子が室内で遊べるおもちゃも小出しに与えてました😂
うちもずっとひとりっ子を2人育ててる感覚です!笑
でも、段々と一緒に遊んだり抱っこしたりすることが増えて、一歳頃には兄妹だなって微笑ましく思う場面が増えてきましたよ😆
そのタイミングも、本当は産後直ぐから見たかったのですが、赤ちゃん返りというのは全力の甘えだと思って、時間かけて甘えてくれた上の子のことを愛おしいなと今では思います💘
当時は大変でしたが🤣🔥
でも、こうやって自分の過ごした苦労話が誰かの役に立てる日が来たのも嬉しいことです!
手がかかる子は、大変だけど可愛いんです🩷手をかけられるって幸せなんです🩷
私、二人目出産の時に死にかけたので、子供と過ごせるだけで幸せだと改めて思えるんです🥹🙏🏻
だから、上手く子育てしようとか、早く兄弟にさせようとか思わず、それぞれとの今をぜひ堪能して欲しいです✨
行き詰まったらいつでもママリで弱音吐いたり、仲間見つけて励まし合って頑張りましょう!💪