※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが将来の夢を持たない場合、どうすれば良いでしょうか。夢を持つことは大切ですが、現実には多くの人が会社員として働いています。私自身は夢がなく、日々を楽しむことが大事だと思っています。子どもにも楽しい人生を送ってほしいです。

子どもの頃って、何かと将来の夢を言わせたり書かせたりしますよね?
それがない場合どうしたらいいんでしょうか?💦

夢=目標を持つことは大事だしそれを叶えている人もたくさんいますが、
現実的には、大人になると専門的な仕事より「会社員」が圧倒的に多くて、そうじゃないと社会も回らないわけで💦
言語化が難しいんですが、伝わるでしょうか?😂

私自身、子どもの頃から夢とかなくて「日々を楽しく過ごしたい」みたいなことしかなかったので😂子どもにも自分の人生を楽しく過ごしてくれればいいなとしか思わないのですが🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

覚えていないですが
卒園文集に私の将来の夢は
考え中…って書いてありました😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    考え中!それ最高ですね😆✨その後は夢ってありましたか?

    • 3月1日
なぎままり

私自身、将来の夢について考えたり語ったりする授業が大嫌いでした😢
将来の夢が決まっていなかったこともありますが、どうして今それを一本に絞らなきゃいけないのかも謎でした。子どもだからこそ、いろんな可能性があっていいんじゃないか?と子どもながら思っていました。
その時点で夢がある人はいいのですが…夢がまだ見つかってない人に対して、夢を決めさせるのはどうなのかと。
今現在、私も仕事にやりがいは求めていないし、毎日を楽しく過ごせたらそれでいいと思っています😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    否定的な意見ばかり来るかなと思っていたので、同じように夢に対してそう思っていたという方に出会えて、なんだか嬉しいのと安心しました!🥹

    将来の夢を持ってないのは良くないみたいな雰囲気ありますよね…😣
    例えば、ダンスが大好きだからダンスの先生なりたいとかそういう大好きなものがあれば良さそうですが、そういうものもないので😓

    • 3月1日
  • なぎままり

    なぎままり

    私も、思わずコメントしてしまいました😂笑
    そうなんですよね…将来の夢がない自分がまた嫌になったりして、悪循環でした💦
    好きなものがあっても、それを仕事にするのはまた違うな…と思ったり。

    でも、かく言う私も、保育園の卒アルにはケーキ屋さんと書いてました🤣
    もし幼い子ども相手にアドバイスするなら、ごっこ遊びみたいに、こんな風になったら楽しいかな〜って想像してごらん?とか言ったりしたら考えやすいかもしれないなと思いました🍰

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事までありがとうございます!
    そうですよね!好きなものは趣味として楽しむものなんじゃ?ですよね🥺

    ケーキ屋さんあるあるですよね!あとアイス屋さんとパン屋さんも😂

    そうですね!好きなことをベースに話を広げていけたらって思います🥹

    • 3月1日
  • ふふ

    ふふ

    会社員にもそれぞれ職種があるので、それを叶えてる人もいますよ🤔

    多分子供のころはBtoCの仕事ばかり目にするので、BtoBの仕事にどんな物があるかしらなくて、選択肢にならないんじゃないかなと思ってます。

    世の中にどんな職業があって、どんなプロセスで就けて、どんな収入になるのかイメージ出来るまでは、将来を漠然と考えてしまうのは当然だと思います。

    幼稚園の頃は私は絵本作家志望でした。1冊ヒットしたときに多くの人を何年も幸せに出来るし、印税凄そうと思ったからです。今はその観点で、会社員(大量生産のメーカー勤務の設計職)になりました。ちなみに弟の幼稚園に頃の夢は、深く考えずに答えてしまったゼニガメ(ポケモン)でした。

    小学校の卒業アルバムに、夢を会計士と書いている男子がいました。親の影響だろうと思いますが、言葉にすると言霊になって原動力にもなるので、叶ってるといいなと思います。

    • 3月2日
🔰タヌ子とタヌオmama

ありますね〜最近保育園の発表会でも年長さんたちが将来の自分へと言う作品を出してました。
私は年長頃はOLになるのが夢www
その頃から親から自立したいなーって思ってました。(多分家庭環境のせい😅)
その次は寿退社!専業主婦!ママになることと結構仕事というより人生設計を考えてましたねwww
私も仕事は稼ぐため生きるためって感覚です。給料は我慢料って言われてたからかもしれません。楽しく仕事なんて甘いなって思ってしまう😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    年長さんでOLは現実的すぎて素晴らしいです😂👍
    将来の夢で「お母さん」という子は時々いましたね☺️

    たしかに家庭環境も関係しますよね💦親がやりがいのある仕事に就いてたら子どもも憧れるでしょうし。

    楽しく仕事できたら最高ですよね🥹

    • 3月1日
たけこ

将来の夢って、私の子どものときは普通に「お嫁さん」とか「お金もち」とか書いてる子たくさんいたので、「日々を楽しく過ごしたい」だとしても、そのためのもう少し具体的な話が出来たら良いのかな?と思いました🙌

うちの子小学生ですけど、「取り敢えず仕事は公務員にでもなって、趣味のハンドメイドをして子どもに色んなものを作ってあげたい。」って言ってたので、仕事に重きを置かない夢もありだと思ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お金持ちになりたいは、うちの子も言ってたことがありました😂
    具体的な話ですか…✨

    その夢素敵ですね!しかも現実的ですし🥹✨

    • 3月1日
ちちぷぷ

わたしも将来の夢=職業である必要はないと思います!
こんなお姉さんになりたい、こんな大人になりたい、こんなことをしてみたい、こんな世の中になるためにできること、など、、夢を描いていたらそれでいいんじゃないかな?気持ちを噛み砕いて言葉に一緒にできたらいいと思います。
会社員だとしても、いろんなことをしてますよね!仕事内容を見たら。なので、そこを一括りにもしなくていいと思います。
「日々を楽しく過ごしたい」だって立派な夢ですよね!子どもにはそのために、何ができる?みたいに聞くかなと思います!
私は小さい時から結婚しても子ども産んでも働いて自立するってずーっと思ってたなーって今になって思います。だからOLになりたいと言ってた時期もありました笑!逆に結婚して子どもを産んだら主婦になりたい!って思ってる子もいるでしょうし、なんでもいいですよね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですね!これからは、楽しく生活するためには何をしたらいいか…ということを考えていきたいと思います☺️
    将来の夢はお母さんという子も結構いますよね✨

    • 3月4日