
年少の息子が数字を書くことにこだわり、幼稚園でお絵描きの時間に我慢しています。発達相談では得意なことを伸ばすように言われていますが、幼稚園の方針に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
数字オタクの年少の息子がいます。
診断は受けていませんが、発達検査も受けてかなり凸凹の多いタイプと言われています。
2歳くらいの頃から、紙と鉛筆を持たせると数字しか書いてきませんでした。家ではひたすらホワイトボードに筆算とかして遊んでいます。
今割と勉強系の幼稚園に通わせているのですが、毎日お絵描きの時間があり、どうやら「数字や文字は書かないように」と言われているようです。
夏休みの宿題でも毎日お絵描きがあったので、担任の先生に相談してみたところ、「絵を描くのが目的だから、数字を書きたかったら違うところに書いてください」と言われました。
息子的には数字が書きたくて仕方ないけど、先生の言うことはなんとか聞けるので、「幼稚園では数字は書いたらダメなの」と言っています。
そして、持って帰ったお絵描き帳を見てみると、なんでもない、ただのグルグルだらけ。。何の絵か先生が書いてくれるスペースにも、「ウーウェイ」だとか「オブジイブジ」とか造語ばかり。
数字が書きたいけど頑張って我慢しているんだろうなと、かわいそうになりました😢
電車が好きな子が電車の絵を描くように、数字が好きな子が数字書いて何が悪いんだろうと、モヤモヤ💦まだ年少なのに。
発達相談では、得意なことを伸ばしましょうと言われ、幼稚園側にも伝えてあります。でも、きっと特別扱いはできないだろうし、絵を描く練習という目的もよくわかります。実際、今まで描いたことない簡単な顔の絵は描けるようになりました。
幼稚園に通わせてできるようになったことはたくさんあります。
ただお絵描きの件に関しては、このまま幼稚園にお任せするか、発達相談の先生にも相談した上でもう一度踏み込んでみるか、悩んでいます。
何かご意見あればお聞かせください🙇♀️
- ままりり
コメント

ひろ
お勉強系の幼稚園だと、どうしてもその時間にやる事がきっちり決まってるので、他のことをするのがなかなか許容されないですよね💦
息子さんのように違うことしようとすると、それは間違ってるよ、とされてしまったり💦
正直その園にちょっと合わないのかなと思います。毎日お絵描きの時間があって毎日我慢しなければいけないのは大変そうです
今は年少だからお絵描きだけの話ですが、年中、年長とどんどん似たことが増えてきそうな気もします…
発達相談の先生がおっしゃる、得意なことを伸ばしてあげましょう、が、年齢追うごとになかなか出来なくなってくるかと…
上の子もちょっと変わってる方だったですが、保育園がのびのびした自由系だったのでなんでもいいねいいねって言ってもらえて大いに助かりました。
ライオン作る制作で急に思いついてカエル作ったりする子だったので…😅
息子さんも、お絵描きの時間でも、数字たくさん書いてすごいね!って言ってくれる環境だと過ごしやすそうに思いますが…

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
勉強園だからカリキュラムとか決まっていて
足並みが揃うようにしているんじゃないですかね?
家庭の意に沿わない感じならその時間は休む(遅刻)とかしちゃうかもです。
-
ままりり
コメントありがとうございます。
そうなんですかね💦お絵描きをいつしているかわからないし、そこだけ休ませるのも厳しそうです😥- 3月1日

りんご
その園の考えなので幼稚園ならまだ選ぶことができますし,転園かと思います。数字が好きで伸ばすのも大事ですが、ある程度合わせるのも大事だと思います。そのメリハリでは無いでしょうか?
と、自閉症スペクトラム数字大好きの一年生の娘の母の一意見です。
-
ままりり
コメントありがとうございます!
同じタイプなんですね☺️
本人なりに合わせることはできていますが、それが本人にとって良いことなのか、親として葛藤中です💦
小学校に上がれば嫌でもまわりに合わせないといけなくなりますよね?💦- 3月1日
-
りんご
転園を考えていないのなら、そのままが良いかなぁと思います‼️
造語でも全然良いと思いますよ‼️むしろ芸術肌なんじゃ無いですか❓娘も絵を描くの苦手でしたし、歌を歌うのもリズム遊びも嫌いでしたが、年長の時はお遊戯会でオペレッタ主役でソロで二曲歌いましたし(立候補して、オーディオで勝ち取ったようです。)絵も入学してからポスター系で入選しています。どこで開花するかわかりませんしあまり好きでなくても取り組むのも良いですよ。そのかわり園以外のところでたくさん好きなことをしたら良いですよ!- 3月1日
-
ままりり
心強いお言葉ありがとうございます✨
そう言われると、うちもなぜか絶対音感あってピアノやたら上手です😅
苦手なことたくさんあり、療育の先生は無理強いするなと言われていますが、確かにやらせてみるのも大事なことですよね💦
今から仕事復帰して預かり保育になってしまうのですが、家ではなるべく好きなことを伸ばせる時間に使いたいと思います😣- 3月1日

はじめてのママリ🔰
うちの子はと数字が好きではないけど、年中の時に、99の歌も知らないのに2桁の掛け算を暗算でしてました。
別に教えてもないし、勝手に応用してできる様になってて、好きな事があれば親や幼稚園が何もしなくても勝手にしてるので、年中から、自由ののびのび園に転園するのもいいと思います!
ちなみに我が子はのびのび園で、給食の時間以外、自分の好きな事していて、絵とかほっとんど書かず、遊んでました!😅
思い出は薄いですが、本人は楽しそうでしたよ♪
発達が心配なら、周りに合わせる事を知らないと生きていく上で苦労するのもお子さんだし、親ができない事を任せると言うのもありだと思います。
親だと揉めるので😅
友達の子は小1でやりたくないから頑なに拒否して、先生が困って、親に電話がかかってきたといってました💦
-
ままりり
たしかに、のびのび園でも好きなことは学んでいくタイプだと思います。
ただ周りに合わすことは得意じゃないので、そのまま小学校に行くとやっぱり苦労しますよね💦
転園は考えていないので、先生には相談しつつ、園の方針にお任せするしかないのかなと思います。- 3月1日
ままりり
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り合わないのかな、と思うこともしばしば🥲でも社会性はかなりついてきたし、いろんなことを吸収しているので、通わせて良かったなと思うことも多く、転園は考えていません💦
相談しても難しいかもしれませんが、折り合いをつけていこうと思います😭