
自治会の組長になりました。回覧板の配布が遅いため、LINEでの一斉送信を考えています。他の自治会での活用例や、同意を得る難しさについて教えてください。
自治会の役員で組長をすることになりました。
組長とは15世帯くらいのお世話役です。
回覧板をまわしたり、参加者の取りまとめ、広報配布です。
自治会の回覧板の回りが遅かったりするので、LINEなどで一斉送信などできたらと思います。
みなさんの自治会でLINEなど活用されているところはありますか?みなさんに同意得るのは難しいのでしょうか。
今は申し込みの用紙も回覧板に挟み、名前や電話番号も記入したりします。個人情報など無いようなものです笑
- はじめてのママリ🔰赤ちゃん(3歳3ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはLINEありますよ!
世帯主のみですが…

はじめてのママリ🔰
うちの地域は日本で一番大きい自治会だそうで、自治会の中にもさらにエリアごとに支部が7つあります。
全体を取りまとめる自治会はビジネスアカウントで運用されてて、各支部の連絡もLINEグループで運用されてます。
なので、ペーパーで回覧板が回ってきたことはないですね。
すべてLINEです。
-
はじめてのママリ🔰赤ちゃん
すごいです!
ちなみにどちらの県ですか?
若手が運用されてるのですかねー!- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
神奈川県です
本部は高齢の方が多いですが、最初にLINEの運用を始めたのは30-40代くらいの方なのかなと思います
私は引っ越してきて昨年から加入しているので、いつからLINEになってるのかは知りません
子ども会も活発です!- 3月1日
はじめてのママリ🔰赤ちゃん
世帯主のみでも十分ですよね。
ちなみに何人くらいのメンバーですか?
グループLINE?オープンチャットですか?
はじめてのママリ🔰
うちは10軒ほどです🙂
グループLINEです。回覧板もありますけど、急ぎのときは急ぎで戻してください。とLINEで連絡あります。