

初めてのママリ
療育で教えてもらったのは
ひらがな、数字に興味がある
日常生活動作が自立しているなら支援級
ひらがな、数字に興味なし、日常生活に支援が必要(トイレの介助や食事の形態なサポートが必要)などは支援学校がいいと言われました。
かかりつけに相談したり、支援学校、校区の支援級を見学してみるといいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
身辺自立ができていて学習をしっかりしたいなら支援学級、そうでなかったら支援学校がいいかと思います。お話がまだであれば支援学校判定が出るかと思います。

大福♡
息子が中度知的障害で支援級に通っています。言葉の理解はありましたが発語が出たのは6歳の誕生日前です。ちなみに就学相談では支援学校でした。
年長の春に発達検査を受けましたがその時はまだ発語もなく夫婦とも支援学校一択でした。支援学校に見学や体験にも行き手厚さに感動しましたし本人も楽しそうにしていました。
発語が出始めたら一気に言葉が増え、支援学校一択だったのに気持ちが揺らいでしまい支援級にも何度か見学、実際に体験もさせていただきました。
判定は支援学校でしたが最終的には本人がランドセルを背負って地域の学校に行きたいと言ったことで支援級に決めました。1年通ってみて本人が辛そうだったら2年生からは支援学校に行こうと決めていましたが来年も支援級に通います。ちなみに勉強は算数は普通級の子より進んでいます。
自治体、学校により異なりますが息子の学校には重度のお子さんもいます。
また、身辺自立(特にトイレ)が1つの基準になるかと思います。
年長の1年でぐんと伸びると思います♪
支援級、支援学校両方とも見学に行ってみてくださいね😊
コメント