
やりたいことが多いのに時間がなく、家事や育児に追われて辛いと感じています。もっと穏やかに過ごしたいと思っていますが、実現できずにストレスを抱えています。
やりたいことができないことが辛いです。
上の子がパンばかり食べます。足の爪は割れまくりです。エネルギー切れになるのか、午前中の稼働時間が短く、イヤイヤが始まるので家に連れて帰れば昼寝したがらず、3時前まで起きてます。
もっとご飯工夫して出したり、場所を変えて食べさせてあげたい。
でも時間もなく、1人で2人連れて外でご飯は寒い日も続いていたのでできません。
下の子の離乳食が始まりました。いろんなものを食べさたいのにbfばかりです。夜間1回と早朝4時起きです。
作り置きもたくさんしたいのに、眠くて手が回らない。
育休中に勉強して復帰までにスキルアップしたい。
もっと上の子の下の子へのストレスとイヤイヤにつきあってあげたい。
下の子をもっと抱っこしてあげたい。
旦那に八つ当たりせず穏やかに接したい
もっと寝たい
テレビ見たい
旅行行きたい
戸建てに住みたい
部屋を片付けたい
もっと栄養あるご飯と料理したい
産後太り解消したい
確定申告早く終わらせたい
でもできない。できないから〜って構文のものが私にはたくさんあります。
今だけですよ、ってアドバイスは今は欲しくありません。
やりたい→できない、のストレスがうまく解消できない自分が家族の中で足を引っ張っているようでいやです。
私はこんなにやりたいと思うことないわ、という方、いましたら私との違いはなんなんでしょうか。
もっとおだやかで、しっかりこなせるお母さんと妻になりたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

nakigank^^
読んでいて思ったのが、そんなにすぐにできますか?あれもこれも😅
戸建てに住むにしても1週間で決めれることではない。
将来に関わることだから時間と労力がいるもの。じゃ、今答え出せないんだから、それは後回しに。
旅行行きたい→外食も寒いからと2人を連れて行けないのに、じゃ行こうか!と行けるわけじゃない。
車で何時間かけて行けれるのか。
上の子のイヤイヤ、下の子も大人しく何時間も乗れるのか。
考えるだけで疲れる。→じゃこれは大きくなってからにしよう。
1人で行きたいなら旦那さんや周りを頼る!
部屋を片付けたい。→じゃ一時保育に預けて時間を作る。
産後太り解消したい→これは私自身も思いますが、食べることが楽しみなので奪われたくない笑
じゃとりあえず動く時に家で足をあげながら歩こう。
サンダルを踵のないやつを買おう。
できる範囲でやる。→即効性を考えて食事を抜くなどの不健康なことはしない。
すぐには痩せれないならできることをやって時間ができた時に無理なく!
確定申告は子供を旦那さんや一時保育に預けてやる。
下の子をもっと抱っこしたい。→これは私も思いましたが、下はしなくても不満は特になく、求められたらするくらいでも大丈夫(笑)
とにかくあれもこれもって詰めすぎなので、やりたいことを書いたらそれをじゃいつまでって文章化してそれを目指すのがいいですが、ちょっと理想が高すぎ?じゃないけどわざわざ自分を追い込む考え方をしてるので、ママさんが心配だな〜と思いました。😅

はじめてのママリ🔰
たぶんみんな〜したいとか思ってるかと💦
それを、いまはこどもが小さいから大きくなってからだなぁとか思うんじゃないですかね?私はそうですが💦
一気にやりたい事をやろうと思いません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、できるわけないし、やろうとも思っていません。
なのにパッと頭に浮かんで、あ〜本当はこうしたいのに、これやりたいのに、とかが浮かんでできない〜とストレスになるんです😥- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
できる事から一つずつやったらどうですか??
一つもできないって事はないと思うので💦- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
子供が大きくなってからやろう、や時期がくればできる、などわかっているのですが、ママリさんのように割り切れないんです。
本当に1つもできないのか再度考える必要はありますよね。でも本当はそこにエネルギーを使うよりも他のことに集中したいです。頭の中でずっと残ってしまいます。大多数の方はそれができてるのではないか、と思い切り替えられるような人になれる方法を探してます😮💨- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😥
一つずつって方法を少しずつできるようになるといいですけど😥💦- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、少しずつでも変われるようにがんばります。
ありがとうございました🙏- 3月1日

ちー
私も、頭に浮かんだことをやりたい!とよく思う人です。
ママリさんと同じような願いもあります。
私も基本的に、思ってることが出来ない事ばかりです。
一番最後の『もっと穏やかでしっかりこなせるお母さんと妻になりたい』この一言。
私も夢なんです。
ただ私の場合、妻に関しては、もう出来ない!と、自分から逃げ出してしまいました。
……というよりは、保身的な言い方させてもらえれば、モラハラでなにかあると一方的にけちょんけちょんに言われ放題なのに耐えられずに逃げたので、まず、妻は続けられなかった😅😅
で、自分と子供2人の生活になり、さらに自分のキャパを痛感するようになり、最後には『理想を掲げるよりは、今の時間を大切にするしかない』とたどり着きました😅😅
ママリさんの希望は、今の私の夢でもあります。
今より作りの良く長く住める家に引っ越す。免許を取る。
今よりキッチンの広い家に引越たら、子供と料理をする。
子供と年に2回、旅行する。
在宅ワークを始める。子供と遊ぶ時間を今より取る。
もっとバランスの良いご飯を作る。
これらが私の夢です。
今すぐに実現は出来ないんです。
引っ越すと家賃が今の2倍上がります😱
バランスの良いご飯作りたくても、この物価高で作りたいメニューが容易には作れない。
一つ一つの希望や理想に対して、どこまで妥協点を見いだせるか?だと思います。
やりたいけど出来ないのが現実なので、それを、逆手に取って『出来ないけど、ここまでなら出来る』と、一つ一つ紙に書き出して、自分の頭をスッキリさせるのも、一つの手ではないでしょうか??
その項目の中で、どれだけは確実に叶えたいのか?優先順位もつけてみる。
もう既にやってたら、すみません💦💦💦
ただ、、、最近の私は、仕事で同じような葛藤をしてます。
今の会社の、私がいるチームは、私以外みんな、免許、車持ちで、私以外みんな、ある程度仕事に対して時間制限がない人たちで、ある程度自分の裁量で仕事をしてます。
片や私は、毎日お迎えの時間に追われる。夜間活動や週末稼働がほぼ出来ない。
バスや電車移動のため、移動に余計な時間取られる。
色々な状況下で、正直、今の仕事を辞めたくても、次が決まらない。就活が難航してる。
会社も簡単には辞めさせてくれない、辞めたら生活が出来ない、の二進も三進も行かない状態です。
仕事でこんな状態なので、ある意味、これ以上自分に負荷を掛けたくなくて、余計にプライベートの時間は、妥協しまくりになってます。。。
-
はじめてのママリ🔰
長文での返信ありがとうございます。
ちーさんのエピソードも話してくださってありがとうございます。
すごくすごく共感しました。やりたいけどできないことのジャンルが近いと感じました。仕事を頑張りたいけどお迎えの時間があって思うようにできない、辞めたいけど就活がうまくできない、本当そんな感じなんです。
そして私は気持ちが切り替えられなくて、なんでなんでと頭に残って自爆するんです💣
お話の中の"できないけどここまでできた、 "とメモをしていくことはまだできていませんでした。できたことを見返して頭に刷り込めるようにチャレンジしてみます!- 3月1日

はじめてのママリ🔰
余裕ないからこそ、分かってるけど割り切れない とストレス溜まりますよね💦
割り切るのにも心の準備やエネルギーが必要です。その余裕もないんですよね。
そんな時は、幼稚だけど、、、とにかく愚痴るとか、同じぐらい出来てない人と傷舐め合うとかでどうにか日々乗り切っています。
欲しい言葉は多分、「そんな事やらなくてもいいのよ」じゃないと思う。だって分かってるんだもの。
、、、合ってました?分かったような事を言ってしまってすみません。共感してしまって。
はじめてのママリ🔰
長文でありがとうございます。
そうなんですよ、すぐできることじゃないし、子どもだって気にしないんだからしなくてもいい。
一時保育は激戦区で予約開始5分で埋まるレベルであいてないんです。それもまたストレスのひとつ。
わかってるんです。
だけど考えるしやりたいなあとストレスを感じてしまうんです。わざわざ自分を追い込んでしまう理想の高い考え方をしてしまう、これをやめたいんですがポッと頭に浮かんで離れないんです😮💨
nakigank^^
最近は預かり保育も多様化してきて、地域で探すと企業型保育園とかも空きがあれば預けれたりもあるし、市役所で聞いたり、地域の預かりで検索して探すのもありかと!
私もあれできないこれできないって多いですし、かなり悩むタイプなんです。。
でも悩んで解決するなら悩むべきですが、悩んでることって今かなり重要ですか?💦
一時保育に預けれないなら、とにかく旦那さんに時間を空けてもらう。
これはとにかく旦那さんと話し合うべきです。
もしできないなら出来るように話し合うべき!
2人のお子さんなんですが、旦那さんが仕事で疲れてる〜とかは言い訳ですのでそれは除外します。(笑)
自分は1人しかいないですし、もしドラえもんに頼んで今悩んでること全数解決して!って、全部をいまやったらどうなりますかね?
それは死にますよね(笑)
全部をこんなにいっぱい今やったら。😅
なのでいま悩んでることはすぐにできないのは当たり前です。
まずはこの中で何が一番重要ですか?!
私ならもっと寝たいです。(笑)
それなら旦那が休みの時に1人の時間を作ってもらって、休ませてもらう。
それがダメっていう旦那ならいらないです。🤪
あと育休中だと保育園預けれない地域ですか?それとも預かってもらえる園もあるんですかね??
市役所の保健師にいまが辛い。
子供を預けたい状況を伝えて、とりあえず話を聞いてもらうだけでも癒される時あります。
人によるので、何回かかけると合う人にあえば少しは気持ちが楽になります。まぁどうせすぐに悩むけど、その時が癒されるだけでも違いますよ。☺️
あと栄養あるご飯と料理したいは、あまり気にしなくて良いと思います。
適当でも育ちますし、カップラーメンばかり食べさせなければ適当ご飯でもいいや、お弁当屋さんで買えば、コンビニ弁当食べさせるよりマシだよね!たまに頑張ってるからいいよね!って思うことにしてます。(笑)
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
時間を作るために外部に委託することは既にリサーチしてトライしているんですが、できない、なんです。
これもそう、"やりたいのにできない"の1つなんですよ。
優先順位をつける、とのことですが、どうしたらこれらができるか?ということではなく、質問はどうしてやりたくてもできないことを割り切れずにストレスが溜まってしまうのか、ということでした。