※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおピーマン
子育て・グッズ

2年生の息子が最近ボーッとしていたり、心配性になっています。学校での様子が気になりますが、特に嫌なことはないと言っています。何かストレスがあるのでしょうか。

2年生の息子がいます。
最近息子が、急がなければいけないのにボーッとしていることが多いです。話しかけても返事がなかったり。
何回も話しかけて、何?と言います。
また、最近ちょっとしたことでも心配になってしまったり、大した傷でもないのにほぼ毎日学校で絆創膏を貰って貼ってきます。(血も出ていないのに、その時は赤くなってたからもらったりしてますが、剥がすと何もなってません)
お風呂に入っている時も、髪を洗ったか分からなくなることがよくあります。

今日は家に帰ってから、車の排気ガスいっぱい吸っちゃったかもとか、友達によくわからない事を言われて嫌だったと言っていましたが、前後の話がよくわからないので状況がよくわかりません…。
帰ってから勉強していたのですが、顔色が悪かったので、やめて、今はテレビを見てます。
疲れたと言っていますが、熱などはありません…。

学校に行きたくない等は言いませんが、ストレス?なんでしょうか。
学校で何か嫌なこととかある?と聞いても、特にないと言っていて原因がわかりません💦

コメント

deleted user

心配ですね😢
なにかストレス抱えてるのかもしれないし頑張りすぎてるのかもしれないですね。
好きな事に興味を持ちますか?

休ませてあげて遊びに連れていくとかリフレッシュさせてあげるのはどうでしょうか?

  • あおピーマン

    あおピーマン

    今日は勉強は途中でやめて、日課のYouTube、ブロックや本を読んだりしていました。
    明日は好きなことをさせてあげようと思います。

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

夜はぐっすり眠れてそうですか?ご飯はしっかり食べられてますか?好きなことを思いっきり楽しくできてそうですか?なんとなくいつもと違う子どもの様子って心配になりますよね😢担任の先生に学校での様子を聞いてみるとか💦

  • あおピーマン

    あおピーマン

    夜は9時過ぎに寝て6時頃起きるのですが、中々起きられません💦
    前は自分で自然と起きていたのですが、最近は親が起こそうとしてもなかなか起きません😣
    熟睡出来ていないのかもしれないですね。
    ご飯は食べる時と、残してしまう時がありますね💦今日は夜ご飯しっかり食べて、まだ足りない!と言っていたので、安心していたところでした。
    続くようだったら担任の先生にも相談してみます💦

    • 2月28日
adamo

うちの子が起立性調節障害にかかった時とよく似ています。
当時は意味のわからない所で強い不安を訴えていました。

うちの子は病名が分かって治療を始めてからからストレスの原因が色々わかってきましたが、当時は本人も無自覚だったので角度をかえて聞いてみても答えてくれなかったです。

食欲はどうですか?
最近…がもう2ヶ月くらい続いているなら、スクールカウンセラーへ相談も悪くないと思いますが、私は病院の受診をオススメします。
できたら専門的な所や、そこに繋げてくれるような病院が良いと思います。

私はかかりつけの小児科を受診し、
親としてはメンタルの不調じゃないかと思っている。内科的な病気の疑いがないなら、そっち方面の検査や相談がしたい。
と言って、結果総合病院へ紹介状を書いてもらい、そちらの病院で検査をして起立性調節障害と診断を受けました。

どんな病名がつくかつかないかとかわかりませんが、何かしらのストレスは抱えていると思うので、相談できる場所を作っておく方が今後も安心できると思います。

お子さんが早く元気になりますように。

  • あおピーマン

    あおピーマン

    本人も自覚のないストレスということもあるのですね。

    食欲は…ある時とない時があります。今日は食欲がある日で、きれいにご飯を食べて、まだお腹減ったー!と言っていました。
    食欲がない時は、よそ見が多かったり、ゆっくりご飯を噛んだり、ボーッとしていてご飯が進んでない…というような感じです。

    さっきお風呂に入った時の出来事なのですが、
    体を洗ったのにまた体を洗っていて、体を洗ったことを忘れてしまったようでした。また、顔を洗ったかどうかもわからない様子で💦
    今朝も手を洗ったのかわからなくなっていましたし、心配になります💦

    かかりつけから総合病院に繋げてもらったんですね。続くようであれば病院を受診してみようと思います😣

    • 2月28日
  • adamo

    adamo

    うちの子は元々自分の気持ちを表現する事が苦手な性格してます。鈍感でもありますね。

    起立性調節障害の子は朝も苦手だしお風呂も、起き上がる事も苦手なようです。
    それぞれの行動もしんどくなりますが、
    今から起き上がらないと。とか
    お風呂に入らないと。
    という思いが体をしんどくさせてしまうようです。

    時期が時期なので今は安静を第一にして、春休みを挟んで新学期になると気持ちもかわるかもしれませんが、治療が遅くなると病気との付き合いも長くなっちゃうので、まだ症状が続いていたら春休みとか時間がある時でも一度相談に行かれてはいかがでしょうか。

    • 3月1日
ママリ

うちの子と全く同じです。
急がないといけないのに常に固まって動かない。
話しかけても上の空。
学校でもです。
朝の準備、帰りの準備、やらないといけないことがあるし周りもやっているのに焦ることもなく固まってると先生に言われました。
もちろん全てが最後です。
給食もそうです。

話してても主語がないのでわけわかりません。
うちの子は病院(小児精神科)で診察してもらいましたが自閉症とかではなくうすーい注意欠如と言われて投薬していますが、あまり効果感じません。
私は毎日そんな息子にイライラしてしまいます。。
お風呂で頭洗ったのにまた洗うとかも同じすぎてコメントしました。
ストレスなんですかね。。
うちは前は登校渋りがあったのですが最近はなくなったので安心してましたが、何をするにも遅いのは1学期から全く変わらないです。
なんなら、幼稚園の頃からです。
そのうち、周りからトロイとバカにされるのかなとか心配です🥲

お友達はいますか?