
コメント

にじのママ
影響は子供にはないと思うけど旦那さんにはあるかもしれないですね💧
子供は次第にパパが好きになるだろうし、大丈夫だと思います!
姪っ子がパパ嫌いというかママ大好きで、トイレとかでママがパパに預けるとギャン泣きで、いつも参っているくらいで、1歳超えてやっと抱っこ大丈夫になったので✨
パパに関わる時、泣きますか?

mamami
とう さんは旦那様に、懐いてもらいたいと感じていますか?
父親がかかわらなくても影響はないと思います。ただ、とう さんが体調壊されたときなど こどもがママ、ママだと大変なのでは?
-
とう
何度か私が40度の熱が出したときにも私に家事育児任せっきりで昼間まで寝ていたり、泣き止まなくて無理だからと子供を放置しているような旦那なので…。正直心からなついてほしいとは思えていないかもしれません。
ですが、もちろん家族としては好きですし、家族仲良くやっていきたい、子供に家族は安心なものだと感じて過ごしてほしいとは思います。
11ヶ月は少なくともどんなに具合悪くてもママママだったのでそのへんは乗りきれますが、凛ママさんご指摘していただいた私のなついてほしいと感じているかの部分が問題なんだろうなぁと改めて思いました。
ありがとうございます!- 5月18日
-
mamami
わたしはこどもとつきっきりが本当に無理で、とうさんみたいなかたは素晴らしいと思います。
夫婦で役割をちゃんと無理しないでできるならなんでもよいかなーとわたしは思います。
うちはパパが休みのはパパが育児担当。
わたしは家事担当
に徹しています。
ずっとこどもと関わっているとすぐイライラしちゃうので
思い切って
むいてる人に任せちゃいます。
とうさんがお一人で乗り切れそうなら旦那様に強要しないほうがよいかもしれませんね!- 5月18日
-
とう
そんなに優しいお言葉をいただけるなんて(T-T)ありがとうございます!
でも、どのご家庭も奥さんがうまく旦那さんに頼れる家庭が仲良い感じがするのできっと家庭円満の秘訣なのかなぁと思ったりもします。なので、きっと凛ママさんが旦那さんに任せるねといえる能力が家庭円満である理由なのかなぁなんて思いました☆
なんだか、向いている人がやればいいという言葉に救われました♪そうですね!
こうあるべきなんてないですもんねっ
ありがとうございます!- 5月18日
とう
なるほど!子供は急に適応し始めるんですね(@_@)
生まれてすぐから今までずっと旦那だとおおなきです💦
0歳から3歳の記憶がないうちの愛情も大事だというのはわかるんですが、父親がもーいやだっと思っている状態でも私が全力で愛していれば心は満足するのか、それともなにかしこりが残って旦那嫌いなまま大きくなるのか?とかいろいろ考えてしまいました…。
ありがとうございました!