
上の子の声が大きくて、下の新生児が起きてしまうことに悩んでいます。静かにするように言っても反抗され、自己嫌悪に陥っています。どう対処すれば良いでしょうか。
上の子がうるさくて下の子が起きる。
3歳の息子の声がいちいち本当に大きくて、下の新生児の子が起きてしまいます。
YouTubeを見ながら独り言や、ママを呼ぶ時の声など全てに関して声が本当に大きく、こちらもイライラしてしまいます。
その声でやっと寝た赤ちゃんも起きるし、、
ちょっとうるさい!静かにして。と強く当たってしまい
あぁまたやってしまったと自己嫌悪です。
余裕がある時は、アリさんの声で喋ろうか。や
ちょっとだけ声小さくできるかな?と声掛けしますが、
アリさんの声で喋らない!!とか小さくしない!と
反抗してきて、またイライラで
あっそ。もういいです。と冷たくしてしまいます。。
息子もとても可愛いし、まだ嫉妬したり優先しないといけないことも分かってるのですが余裕がありません、、
- ママり(生後2ヶ月, 3歳3ヶ月)

はじめてのママリ
お疲れ様です😭
上にお子さんいるとやっぱり大変ですよね😭
まだ2人目生まれてないのでアドバイスする立場でもないし、解決方法もないですが、
すでに声かけとかいろいろ工夫されてるみたいですし、
2人目の子が大きな声でも寝られるネントレになる…と思って今は耐えるしかないのかなとか、私だったらそう思うようにします😭

いちごみるく
うちは赤ちゃん寝たら「赤ちゃんねんねしてる しー。」って教えてました!
もちろん寝てるの忘れてでかい声出す時もありますが寝てる赤ちゃんをきちんとみて下の子があおいって名前なのですが「あおたん ねんね しー🤫」って最近言ってます!

はじめてのママリ🔰
うちも同じ状況で、上が3歳下が1か月です😭お疲れ様です😭
上の子はまだ自宅保育ですか?
うちはまだ自宅保育です😭
特に男の子って声が大きいですよね💦急に大きい声出したりするし、おもちゃもガッシャーンてひっくり返したりするので、めちゃくちゃイライラしてしまいます😭
私も上の子とっても大好きなのに、普段ならイライラしない事で怒ってしまう自分も嫌になりますよね、
私も下の子が新生児の時は、ママりさんと全く同じ事言ってしまってました💦赤ちゃんが1か月経ったくらいから、もう寝てて起きてもしょうがないかなって思えるようになりました🥺新生児の時は、自分の体もまだしっかり回復してないのもあると思います!
私もこちらで、相談して、
アフターフォローみたいな感じで、上の子と2人になれた時に、◯◯(下の子)に秘密で、⚪︎⚪︎(上の子)は特別だからね❤️と言ってお菓子とかおもちゃを買って2人で食べたりしてます🥺

はじめてのママリ
子ども2人だと1人の時とは違った大変さがありますし、ママりさんも2人の子どものママとしては駆け出しで、余裕がないのは当たり前だと思います💦
うちは2歳差で出産しましたが、上の子3歳の時は大変で「この時に赤ちゃん産まなくて良かった」と思った記憶があります😭
上のお子さんは春から幼稚園入園でしょうか?通うようになればまた少しは余裕が出来るかもです💦

はじめてのママリ🔰
私もそうでしたが小さい子に赤ちゃん産まれたんだから静かにしてと言っても中々難しいですよね🤣
ママも寝不足でしんどいのに赤ちゃん起きるとさらに大変です…
上の子もただ楽しく遊んでいるだけなのに日中静かにしてと言われるのも辛いだろうなと思い、私は諦めました笑
でも赤ちゃんもどんどん環境に慣れてくるのでそのうち上の子の声くらいじゃ起きなくなると思います!!あくまで我が家三人兄弟の下2人はそうでした😂
ママも上の子も大変ですよね…

はじめてのママリ🔰
全く同じ状況です😭
上の子男の子3歳1ヶ月、下の子生後1ヶ月で、まーーーー3歳男児がうるさい!!笑
アリさんの声とかネズミさんの声とか言ってますが、効果あった試しがありません。
元々何を注意しても3歩歩いたら忘れるくらい落ち着きがない子です。
最近は注意すると反抗してわざおもっと物音立てたり奇声あげたりしてきて、ほんとき憎たらしいときあります😱
最近は諦めの境地で、元々うるさく生活していて、下の子が産まれたからって静かにして!って言うのは酷だよな…と思うようにしました。
とは言っても苦労して寝かせた赤ちゃんを一瞬で起こされて日々イライラしています😅
ママりさんだけじゃないですよ!
ちょうど私も悩んでいたので、うちだけじゃないんだって元気もらえました😊
コメント