
自然妊娠後の流産を経て妊活を再開した女性が、精子の運動率や体外受精、人工授精について悩んでいます。アドバイスを求めています。
自然妊娠し流産後2回生理が来たので、妊活を再開しました。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
状況はこんな感じです。
①運動率が24%と低く、総精子数からすると2800万匹くらいが動いてる計算になります。(少ないのか多いのかよくわからず)
②1人目は卵管が細いと言われ体外受精しました。
1回で妊娠出産までたどり着き、
今は4AAの胚盤胞と初期胚(1人目とほぼ同じグレード)が凍結されています。
③先日不妊治療を再開と思い、病院に行くと
両方の卵管も通ってると言われました。
自然妊娠すると思っていなかった先の妊娠で、
やっぱり通っていたんだ、となりました😅
④精子の運動率が悪いので、
人工授精でもいいし、まだ20代なのでタイミングでもいい、と病院では言われました。
処理後の運動率は82%でした。
⑤4月から保育園のため、
慣れるまで体外受精はハードすぎるから早くても夏頃がいいと思ってます。
凍結胚は更新して延長するつもりです。
保険はおりること考えると人工授精でもいいのかな?と思いますが、確率が10%程度なのを考えるとどうしたらいいのかなーと悩んでおります。
文面がわかりにくくて申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私なら人工授精をします!
自然妊娠したことがあるなら人工授精でも可能性は全然あると思いますし、精子も普通に数いて運動率をカバーしてるかなと💡
コメント