
ハローワークに行く際、2歳の子どもをどうするか悩んでいます。連れて行く、一時保育に預ける、実母に手伝いを頼むのどれが良いか教えてください。
失業保険手続きでハローワークに行く用事があるのですが、その間子ども(2歳)をどうしようか悩んでます。
その手続きが区内(東京住み)のハローワークではなく他区のハローワークでしか対応しておらず、2歳児を連れての移動(片道1時間)と手続きしてる間の過ごし方をどうすべきか悩んでいます。
①一緒に連れて行く
お菓子やお気に入りのおもちゃを持っていき一緒に手続きをする。
②一時保育に預ける
午前中いっぱい預けられる一時保育に預けその間手続きに行く
③実家の母に手伝いに来てもらう(近くまで一緒にいき周辺待機)
のどれかで考えてはいるのですが、ハローワークでの待ち時間や手続きにどれぐらい時間がかかるのか読めないため余計に悩んでいます。
また、③の母が手伝いに来て子どもを見てもらう案ですが、そのためには終点の駅まで母を迎えにいき、一緒にハローワーク近くまで移動をしなければなりません。さらに子どもがグズった時の対応を母親ができるかと言うと微妙です(幼少期母親の癇癪で殴られたことが何度もある)また、ハローワーク周辺に子どもが遊べそうな場所もない。
やはり一緒に連れて行くしかないのでしょうか…。
家だとYouTubeは見ますが、外だと全く見ないので一緒に連れて行った場合、何で時間潰ししたらいいのかわからなくなります。
皆さんだったらこの場合、どうしますか?
- としにゃん(2歳2ヶ月)

キキ
①ですかね😢
ほんとは②に預けたいところですが、片道1時間かかるので間に合うかわからないし難しいですね🥲
③は、不安すぎるのでなしです🥺
コメント