※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

東北の田舎に引っ越した女性が、娘に強く当たる子がいることを心配しています。お母さんとの関係も気になるようです。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

東京から、東北の田舎に引っ越しました。
年中の娘に強く当たる女子がいるようで心痛みます。
お母さんも私のことをシャットダウンなのである程度やむを得ない気がします。

田舎の街で小中学校まで1クラスで過ごすようです。
(我々はあと2年ほどで帰る予定です)
どこに行っても強い子はいるので、娘には逞しく育ってほしいのですが、、、
同じような方いらっしゃいますか、、

コメント

deleted user

わたし自身の経験で恐縮です🙇💦
親が転勤族だったから、お子さんと同じような状況は多々有りました!

とくに閉鎖感がある田舎はひどかったですね。その間だけ辛い思い出も多かったですが、わたしも大体1〜2年で転校していたのですぐ切り替えられてました。

でも親から「そんな子相手にしなくていい」「もっと逞しくなれ」って言われ
るほどに追い込まれていきました😥とくに母親はそんな感じで。「自分は相手の母親に文句一つ言う勇気ないくせに偉そうに」って憎くなっていました。

いちばん安心できたのは父親からの言葉かけで、「あと半年で引っ越すから、そしたら楽になるだろうから、もう少し頑張ろうな」でした!

逃げる道を提示してくれるのがいちばん優しさに思えました。少しでも参考になれば幸いです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます!

    そして、アドバイス身に染みました🥲
    私自身も転勤が多かったものの、繊細な娘と違い気が強かったので、弱気な我が子を見てヤキモキしていました。
    子どもがSOSを出しているのに自分の理想を押し付けたアドバイスばかりしていたように思います。

    まだ5歳で、心の支えにならねばと気づくことができました。改めてありがとうございます😭

    • 2月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですよね、5歳はまだ小さいから余計に🥲わたしは小4くらいのときの出来事だったので、5歳でそれはキツイと思いますよ😢💦

    主さんは全然違うと思いますが、わたしの母親は相手の気持ちをあまり汲み取れないタイプで😔💦

    だから社会人としてもやりづらかったのか(空気読めない)、若いうちから人間関係が嫌だと父親に言って、働くのを諦め専業主婦になってたそうです。

    子どもながらに母親は内弁慶って察してたので、偉そうにされて余計に辛かったですね🥲母親にはママ友達も同級生友達も全然いないし🤦

    その点、父親は社会性があるタイプで、皆まで言わずとも察してくれるから良き存在でした。繊細な子には、コミュ力高い人が必要だとそのとき勉強になりました✨

    • 2月28日