
コメント

まろん
毎日お疲れ様です
放デイなどは利用されていませんか?

ちゅん
私自身、小学校に入ったばかりの頃、人見知りで友達が居らず、毎日泣きながら学校に通っていました。
そんな私のために、母が交換日記をしてくれてました。
交換日記と言っても、日記とは少し違っていて、母が創作の物語を書く→次のページに私が物語の続きを考えて書く→また母が書くという形で、毎日少しずつ進んでいく本のような交換ノートでした。
私はそれが嬉しくて、ひとりぼっちだった休み時間が楽しい時間に変わっていきました。
そのうち友達ができて、交換ノートを書くより友達と遊ぶ方が楽しくなってしまい、そのまま交換ノートは無くなってしまいました。
今思えば、そうやって母が気にかけてくれた事自体が嬉しくて安心できたんだなと思います。
息子さんはお友達が居るようなので、私とは歳も立場も違うかもしれませんが、、、
お母さんが自分を気にかけてくれてるという事実があれば、そこから立ち直っていくのは自分自身の力なのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
鬼ごっこの友達は、(先生の声かけで)支援級のみんなでやってるので、本来の友達とはまた違うのかも…です。
(すみません💦)
なかなか難しいですね…。- 2月27日
-
ちゅん
そうなんですね😭
確かに楽しいと思えることを探すのは、本人の意欲次第なところありますもんね、、、
中々難しい、、、- 2月28日
はじめてのママリ🔰
聴覚過敏があるのか、みんなのワイワイガヤガヤが苦手なので…
デイは通えていないんです💧
まろん
我が子の場合は交流級ストレスですが、周りのざわざわが刺激となるので回数を減らしていただきました。子供にもつらいときやイライラしたときは支援級の担任に相談するように伝えています。
回数を減らしてもらうように相談されてもいいかなと思います🙂皆が皆、同じように楽しめるわけではないですしね。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
羨ましいです。