
コメント

ママリ🔰
その二つだと家に毎月物が届いた方がいいかどうかです。
歳の離れた子供が二人いて、上の子は進研ゼミをしてました。その時は最高!と思ってましたが、なんとなく下の子はスマイルゼミにしました。
いま年中さんで始めて一年くらいですが、最初にタブレットが届き、一度だけポケモンのイベントの腕時計が届きましたが、それ以外全くなんにも届かないです。ただ家にスマイルゼミのタブレットがあるだけで、多分サボる子ならやってたことも忘れてしまいそうなくらい存在感ないです。
進研ゼミが毎月毎月届いてたので最初は割高に感じてしまっていましたが、一年経った今となっては何も届かないの最高✨って感じです。
届くと子供は喜ぶし、サボってても進研ゼミの事を思い出してやり始めたりしてくれてたので良かったんですけどね、、年々家の中に相当な数のグッズや本が溜まってます。
中身的にはそう大きな違いはないように思いますが、やっぱり紙や目に見える教材(今なら時計とかかな?)が欲しいならチャレンジ、家の中にごちゃごちゃしたものを増やしたくないならスマイルゼミかと思います😃

adamo
チャレンジやってます。
紙媒体の方が付録は多いと思います。
タッチはタブレットにアプリなど付録のようなものが入っているからか少なくなりました。
付録として送られてくるものは、教科関係ないものもありますが算数や理科の付録が多いですね。
うちの子達は特に理科の実験の付録を喜んでいます。
タブレットは小説が沢山入っているので、うちの特に上の子が好きで読み漁ってます。
チャレンジは確かに遊び要素が強いと言われますが、ちゃんとやれば成果は出ますよ。
うちは勉強する習慣をとにかくつけようと、熱が出てできない場合と旅行中を除き毎日同じタイミングで勉強をさせました。
(朝食→朝の支度→勉強時間です。)
子ども2人いて5歳から始めましたが、2人とも入学してからずっと基本的に学校のカラーテストは100点を取れています。
親としては、勉強は難しい時もあるけど楽しいものだと思ってほしかったのでチャレンジで良かったなと思っています。
結局2人とも中学受験をする事になって上の子は春から中学生ですが、チャレンジは辞めたくないと言っていて中学も続ける予定です。
受験勉強は本当に大変だったので、チャレンジ辞めたら?と言いましたが辞めたくないと言って毎日やってました。
それくらいタブレットが気に入っているようです。
ちなみに私の友人の子ども達で小学生の頃からチャレンジとスマイルゼミをさせている家庭がそれぞれあり、もう今は高校生ですが中学2年の途中までやっていました(塾に移行)。
チャレンジタッチをやっていた子は学年1位争いを毎回していましたし、スマイルゼミをやっていた子も常に学年10位以内にいました。
塾に行ってる子に負けないくらい、ちゃんとやればどっちも成果は出ます。
-
ママリ🔰
上に書き込みしたものです。
なんか気になって返信しちゃいました
うちの進研ゼミをやってた子は上は大学生なのですが、一歳からやってて、まぁ年代が今の小学生とかと全然違うので変わってるのかもしれませんが、中学以降が一番良かったので中2でやめちゃったのもったいない😫😫😫
と思って、adamoさんの子の話ですらないのに書き込まずにいられず、、、😂質問者様は5歳の子なので書きませんでしたがしadamoさんも中学受験をするなら関係ない内容になるかもですが、中学講座からあるすごくすごくエベレスが良かったです!あと高校からのAIストライクというアプリが良いみたいで、エベレスと進研ゼミアプリだけで逆に塾に行く暇もなく(中3の12月と高校3年まで部活ばかりしてたのもありますが)高校は第一志望、大学は第一志望の国立A判定までいきました。結果的に当日の点数を落とし第二志望の私立に通ってますが😣
すみません、周りに最近塾行かせてなかった事を変に言われて、なぜだか嬉しくてテンション上がって長々と書き込んでしまいました💦- 3月1日
-
ママリ
ありがとうございます😊
チャレンジで物足りなさは感じたりはありましたか?スマイルゼミは実物体験させたんですが、ドリルの電子版という印象を受けました。チャレンジの方はもう少しゲーム感覚でしまじろうの声かけとかもあるので、娘との相性次第かなと思いつつ…- 3月1日
-
adamo
我が家は大満足という感じです笑
不満は思いつかないです。
相性はあるでしょうね。
あんまり遊び要素が多いと勉強より遊びにメインで使っちゃったりしそうですよね。
1人でできると言ってもしばらくは親の監視や管理が必要だと思います。
うちは最初数年は紙媒体でやってたんですよ。
小3からタブレットにかえました。
紙媒体の時は解説も文字+絵でしか書いていないので、タブレットでやるよりも親が介入しないと理解できない事も多くて。
タブレットにかえてからは、数年間の親の監視と管理があったからかルーティン化されて自分1人でもやってくれるようになり、解説が文字と音声と絵でしてくれるのでわかりやすいのか親に解説を求めてくる事も少なく…というかほぼ無くなりました。
我が家はスマイルゼミは試していないのでわからないんですけど、タッチペン自体の性能はスマイルゼミの方が良いと聞きました。
漢字を書く練習とかはスマイルゼミの方が良いとか。
うちの子達は勉強だけじゃなくて遊び要素も沢山あるチャレンジが楽しいようなので満足しています。
私の周りはスマイルゼミ派が多いので、スマイルゼミも絶対良いタブレットなんだと思いますよ。- 3月1日
-
ママリ
ありがとうございます😊
どちらも魅力的で悩みます笑
チャレンジタッチも体験版がサイトにあったのでやらせてみましたが、しまじろうの できたー! が嬉しかったみたいです🤣- 3月1日

adamo
そうなんですね✨
友人1人は子どもが行きたい高校があって、その高校に強い塾に行かせました。
エベレスとAIストライク見てきました!
小学校までのものしか今まで見てなかったんですけど、塾みたいなカリキュラム?内容が充実していますね。
オンラインの塾みたいです。
通信教育は合う合わないありますが合えば最高ですよね。
自宅で自分のペースでできますし部活との両立もうまくできそうです。
うちは中高一貫校講座というものが進研ゼミにあるので4月からはそちらを受講することになっています。
通学時間はかかるし部活も入りたいそうで、塾は厳しそうなのと本人の希望です。
高校からはエベレスを併用良さそうですね。
通信教育は続く方が珍しい気がします。塾に行かせる方が多数派ですよね。
大学までしっかり進研ゼミをやってきて結果も出せたなんてお子さん素晴らしいです。
通信教育はやり込むほど良さがわかると思います。うちの子もできたらこのまま続けてほしいです。
-
ママリ🔰
見てきてくれたんですね✨
オンラインの塾に行ったことがないので違いは分かりませんが、曜日や時間も決まってるのでオンラインの塾なのかな?
素晴らしいと言ってくれてありがたいです🙏
そうなんですよね!塾の体験授業とかは夏休みとかに受けたことありますが、やっぱりうちの子には自分のペースでやれる通信教育が合ってて。
うちの子も通学時間が長く、電車の中で進研ゼミのアプリで英単語したりしてたので、そういう子ほど合ってるかもしれないですね😃- 3月1日

adamo
返信場所間違えてしまいました!
nママさんもすみません!
ママリ
とても参考になりました!ありがとうございました😊