
小学校受験のメリットについて教えてください。受験対策を続ける中で、娘を愛せなくなり辛い思いをしています。私立に行かせたい旦那と意見が合わず、受験の意義を知りたいです。
小学校受験のメリットを教えて頂けませんでしょうか?
受験対策の塾に通って2年、いよいよ受験まで残り半年となっていますが、私のメンタルが持ちそうにありません。
元々は旦那が娘を私立に入れると言ったのがきっかけで、受験を見据えて過ごしてきましたが、早生まれ(3月)という事もあり、同じクラスの子達の中でも明らかに劣っていて、それを挽回するために色々としているのですが、そのままの娘を愛せなくなってきている自分に気がつきました。
出来る事ならそのままの娘を愛したいです。
今の私はそれが出来なくて辛いです。
旦那は私立出身で行くのが当たり前と思っていますが、私は公立出身なので、小学校受験をするメリットが中学高校と受験しなくて済む以外がわからず…
旦那は、自分1人でも娘を私立に行かせるために頑張ると言っています。
でも夫婦で同じ方向を向いていない限り受かることは無いと思っていますので、私が変わらなければいけないと思います。
小学校受験をするメリットを沢山知れば、この子の為と思えてあともう半年頑張れるのかなと思いこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
- ストラスアイラ(5歳1ヶ月)
コメント

退会ユーザー
すみません、自分は小受関係ないですが周囲からの聞き齧りとして。
周りがそれなりに恵まれた家庭ばかりなので友達の民度が高く、一生物の人脈ができる。
人格形成に大切な時期に、質の高い教育を受けられる。
大学まで受験がないので、ギスギスした競争がなく情緒が安定する。
先取り学習で大学入試に有利。
特性がある場合、お子さんのカラーにあった学校を選べる。
というイメージです。
でも一番はやはりお子さんの人脈作りというか、環境なのかなと思います。
お友達の質もそうですが、例えば将来ビジネスを興すとか結婚するとなった時に、築き上げてきた人脈がものを言うようです。
お子さんも親御さんもとても大変だとは思います。お子さんがチックになったという話や、本番で失敗した子を泣いて責め立ててしまった話なども聞きました。
でも、して後悔しているという話は聞かないです。
などと書きつつ…
一般的なメリットを聞いて自分を納得させるよりも、小受を強く望まれている旦那さんとの話し合いが必要なのかなと感じました。

はじめてのママリ🔰
ご主人がおっしゃっているメリットは何なのでしょうか?
私は逆に小受のデメリットもたくさん思いつきます😓
塾講師をしていた頃は、某有名校に小受で入学し、そのまま中学校に上がった子が学習に苦戦していました。しかも何人も。公立校のよく出来る子の方がずっと学力が高かったです。学校でも点が取れず、周りにはよく出来る子もたくさん居て、明らかに学習への意欲も削がれていました。
幼児期の学習が出来る出来ないは発達のスピードによるところが大きいでしょうし、中学以降にそのまま花開けるかは全く分からないと思います。
意欲的に学び続けられる子にとってはメリットが大きいのだと思いますが、そうでない場合は逆に辛い環境にもなり得るのかなと💦
中学高校と受験を経験しないまま大きくなることはそんなにメリットなのでしょうか?
私は公立校から国立大に入りましたが、実親(東大)はエスカレーター式の学校には批判的でした。
「子どもに楽させてどうする。高校大学受験ぐらいは経験しないと。」という考え方でした。
それも極端な意見だとは思いますが、私も高校大学受験はすごく良い経験だったと思っていますし、実際に自分が経験して親の考えは間違っていなかったと感じています。
ただ、これはあくまで小中私立受験とは無縁だった私の意見です。経験していない人なので本当のメリットは分からないのだと思います。
ご主人は経験してきて、尚且つ我が子にもその道を辿らせたいとお考えなのですよね?
経験者ならばきっと説得力があるはずですが、主さんが納得していないという時点で、ご主人の話し合いの姿勢の問題なのかなと😓
義兄は某有名私立を中受し、そのまま大学まで進学しました。今は超エリートです。義兄はやはり周りの環境が違うと言っていました。同じようにある程度恵まれた家庭の子が集まっているのはメリットも大きいのだと思います。受験をしなくて良いということはメリットとして上げていませんでした。
それをメリットだと思って入学してしまったらそれまでなんだと思います。受験が無くても学習に意欲的に取り組む姿勢を保つことは至難の業だと思います。"高校受験"という大きな目標無しに自分で学習する意味を見出し、モチベーションを保ちながら大学受験まで学び続けるのは、多感な中学生にはすごく難しいことなのでは?と塾で見てきた子達を思い返すと感じます。
娘さんを純粋な気持ちで愛せなくなってきているというデメリットを上回るメリットがあるのでしょうか?
1番はそこだと思います。
4歳5歳なんてすごくすごく可愛い時期です。受験するしないに関わらず、その子育て期間をお母さんが心から楽しめることの方がよっぽど大切なのではないかと個人的には思います💦
その上で、主さんが納得してお子さんの受験に挑めることが1番幸せなのかなと💦
ご主人と改めてしっかりと話しをしてみてはいかがでしょうか?
-
ストラスアイラ
正しく、今頑張って受かったとしてその後の生活が心配だなって思っていまして…
私も受験しているので、その経験はした方が良いとも思いますし、大変だったから沢山はしなくても良いなという気持ちもあります💦
旦那は受かっても受からなくても良いから受験させたいの一点張りで…
せめて真剣にやっているなら私も前向きに気持ちを切り替えて頑張りたいと思うのですが…
昨日話し合って、私はほぼノータッチで良いと言われたので、私は私で受験の事を意識しすぎず、娘と楽しく過ごしていけたらと思います!- 2月28日

ママリ
同じく3月生まれですがうちじゃあ考えられません💦小学校受験
ってかなり子供にストレスですよ💦
知り合いに小学校受験した子がいますがかなりストレスだったって言ってましたし白髪生えたって言ってましたよ😅
娘さんは乗り気なんでしょうか?
子供がやる気ないなら絶対やめた方がいいですよ!
-
ストラスアイラ
早生まれの受験は本当に大変なんだと痛感しております…
幸いにも知的にも身体面でも発達が早く、その辺りの心配はないのですが、精神発達ばかりはどうにもならなくて💦
娘も先日白髪が生えているのを見つけました…
娘的には勉強や塾に行く事は楽しいそうなので、受験対策は旦那にほぼ丸投げして、私は娘と楽しく過ごしていきたいと思います👍🏼- 2月28日

ままり
私が私立小学校出身で、娘は公立小学校に通わせてます。
私立小学校といっても様々なので一概には言えないですが、、、
公立と私立ではやっぱり子ども達の素地が違うので、私立小学校のほうが多くの経験をさせてもらったり、勉強面でもプラスアルファの内容を教えてもらえたりしてたかなと感じます。
公立に通う娘を見てると、私が教わってきたことをベースラインにするなら、家庭でプラスしてあげないといけないんだなと思いました。
(例えば漢字の読み方など、その学年の指導要領に載っている読み方しか教えないこと等)
教員側も、言い方は悪いですが下のレベルに合わせるので、多くの子どもに自分でやる力が備わっていても、教材準備等は教員がやってあげてしまうので、子どもが自分で行うことは私立より少ない気がします。
ですが結局私はそこの学校の校風が合わず、中学受験もしました。
結婚祝いをしてもらったり、2次会に呼ぶような小学校の頃の友達はいますが、私の出た小学校自体に良い印象はあまりありません。
ご主人の考えるメリットと合わせ、よく話し合ってみて、納得のいく方向に進めることを願っています!
-
ストラスアイラ
公立の勉強だけだと補えない部分は多分にありますよね💦
娘の受験勉強の難易度を本屋などのドリルで確認すると、大体小学校2〜3年生がやるような内容だったので、何となくは察しておりました😣
旦那が主体となって受験は進めるそうなので、私はマイペースに娘と過ごしていこうと思います👍🏼- 2月28日

はじめてのママリ🔰
同じく今年に小学校受験を控えています
うちも早生まれの女の子です🌷
私自身も小学校受験を経験していないので、こんな世界があったんだ‥と驚くことばかりです
なんだか開けてはいけないような箱を開けてしまった感覚です🫠
娘なりに頑張っていますが、クラスの子たちと比べると、やはり一番できていなくて(特にペーパー面)、もう時間もあまりないため焦ってしまう毎日です🥲
怒っても何の意味もないと頭で分かっているのに、怒ってしまうこともあって、これでは何のために小学校受験を目指してるのか、分からなくなりますよね。。
でももうここまで時間もお金もかけたから、今更引き返せるはずもなく、
すみません、、お気持ちが分かりすぎて咄嗟にコメントしてしまいました
あと半年、なんとか駆け抜けましょう🥲
応援しています
-
ストラスアイラ
小学校受験って、ここまでやらないといけないのかと驚きますよね💦
特に新年長クラスが始まったあたりから難しさが跳ね上がって、娘の出来ない面がより目立つようになってしまって、そちらにばかり目がいってしまい、叱ることも増えて…本当に嫌な気持ちです😣
今まで積み重ねて来たものもありますし、娘が嫌だということも今の所ないので、頑張るしかないですよね💦
あと半年、踏ん張りましょう!!
お互い良いご縁に恵まれますように🙏🏻✨- 3月2日
ストラスアイラ
沢山メリットを書いて下さり有難う御座います🙏🏻✨
将来的にコネクションがあるのは助かることですね!
今までも何度か話し合いしてきたのですが、旦那が率先してやる割に、受かっても落ちても良いというスタンスなので、モチベーションが保てなくて…
退会ユーザー
もう一つ忘れていました。
比較的高齢になってからの出産の場合、中学受験や高校受験の時に自分の更年期が重なる可能性がある。子供も思春期、反抗期で、壮絶なバトルが予想される。
ある程度自分が元気で子供が意のままになるうちに済ませておきたい。
という方もいました。お子さんは大学までエスカレーターで行ける有名私立小に入学されました。
ストラスアイラ
確かに!!
私もアラフォーなので、おそらく更年期と丸被りすると思います💦
去年子供が中学受験したママ友も、日に日に疲弊していっていて、本当に中学受験はやめた方が良い…と呟いていました😣