
83歳の父が亡くなり、87歳の母が一人で実家にいます。母は父を失った悲しみを抱え、日々泣いています。私は遠方に住んでおり、みまもりカメラで母の様子を見守っていますが、心が苦しくなります。母とのコミュニケーションも難しく、私自身もストレスを感じています。今後の生活について悩んでいます。
去年の秋に突然他界した83歳実父。
(身体に腫瘍ができてわずか3ヶ月ほどで
亡くなりました。)
私は一人娘で遠方(車8.9時間)に住んでおり
実家には87歳の実母が築10年の
二階建て一軒家に一人で住んでいます。
夫婦2人でも住むのにも広すぎた家です。
親の夫婦関係、昔は普通だったと記憶してるけど
ここ数年の私が覚えてる夫婦関係は認知症の父親、
耳が遠く小刻みに歩く母親、父親が大きい声で
話するけど母親は案の定聞こえず、父親が
怒鳴ったりしてる光景をよく覚えています。
そんな2人を間近で見てきて嫌悪感でしか
ありませんでした。(母親も聞こえないから
父親に言うけど意志疎通できず会話も
噛み合わない)
そんな父も秋に他界し、実家には
安否確認のため、みまもりカメラを設置しています。
朝、昼、晩、母親は仏壇の前で大泣きし
「おとうさーん、さみしい、さみしい、
悲しい、悲しい、悔しい、悔しい。会いたいよー!」と嗚咽するほど泣いてます。
(悔しいというのはもう少し何か手立てはあった
のではないか。病気でしたが入院させたら
もう少しどうにかなったのではないかという
事だと思います。父親は家で看取りました)
みまもりカメラで聞こえるので私もそれを
聞いて何だか心拍数があがるような思いで
見たりしてます。少し毒親気味なとこもあり
母の顔色を伺って生活したりしていました。
実家に帰ると母に何かいわれる前に行動
しないとと言う感じです。
現に洗濯物の干し方、掃除機かけても
見方を変えてあそこにゴミがある。
床に物を置くのもだらしないみたいなことを
言われるし…。
今は週1でリハビリのディサービス(2時間)が
唯一外に出ること位です。
庭があり洗濯物は外干し、畑も少しあります。
あとは週1のコープ宅配、
週1のヘルパー(45分間の掃除)で来てもらって
ます。
そのヘルパーさんの愚痴を私にこぼされ
たりしてます(あのデブ、電気つけっぱなし、
水だしっぱなしでやってる)
母親の口癖は、全くもう(怒)です。
補聴器もつけたりつけなかったり…。
母とは電話よりメールが多いです。
電話でたまに話しても声に覇気がなく
しっかり喋ってよ!って思います。
みまもりカメラで見ているとたまに週1位で
近くの知人が来てくれているみたいです。
60年位一緒にいたパートナーが
突然いなくなる現実。
母はずっと受け止められないのだと
思います。
私も今は仕事を一旦やめて専業主婦のため
みまもりカメラでみてしまうことが多いです。
大きな家に一人。
そりゃ、独り言は増えるのは分かります。
それは別に良いのですがやはり
仏壇で泣いて父親に話しかけてる声が
聞こえてくると胸がギュゥとなります。
やっぱり父親の仏壇に普通に話しかける
ことが出来るようにはならないのかな…。
私もそんなしょっちゅう見なきゃ
良いんですよね…。みまもりカメラ…。
見ると私までテンションが落ち
息苦しくなったり前向きな生活を
送れない感じもしてます。、
4月位からは仕事を始めたりして
私もみまもりカメラ離れしないとと思ってます。
支離滅裂になりましたが
今の心中をとどめておきたくて…。
読んでくださりありがとうございました。
- トマト大好き❤
コメント

ママ
コメント失礼します。お母様のこと心配ですよね。
私は介護職です。
お母様、要介護受けてらっしゃいるようなので、週一のリハビリだけでなく、週3ー4回滞在型のデイサービスに通うのもありだと思います。デイサービスはレクリエーションやカラオケなど気分転換にもなります。伴侶を失くす喪失感は計り知れませんが、少しでも人と一緒にいる時間やお話しする時間があるといいかなと思いました。
金銭的な問題もあるかもしれませんが。ご参考までですが。

にゃんたす
まだこちらを見ていらっしゃいますか?
わたし事ですが、父が1月に短い闘病期間で亡くなり、先日四十九日が終わりました。
母は昔の手術の後遺症で、歩行が困難で腹痛や腰痛持ちなんですが、四十九日まではなんとか一人でやっていました。(父が生きていた頃は家事を父がほとんどやっていました。)
しかし四十九日から突然、歩けない、何もできないと言っています(最低限のことはどうにかやっているようですが、、、)
近くのスーパーに週一で連れて行っていましたが、ついに歩けなくなり、車椅子を借りていたんですが、外出もしたくないというようになりました。
わたしは一人っ子で、結婚し近くに住んでいますが小さい子もおり、平日は働いています。
毎日様子を見に行き、家事を手伝っています。
四十九日まで頑張ったあとの燃え尽き症候群みたいなものなのか、なんなのか、、、
また少しずつ歩いたりできるのか、、、
動けないからか、こんな身体で生きているのが辛いという連絡がきます。
ちょっと認知症のような感じもしてきています。
わたしも疲労困憊で何もできませんし、気持ちも落ち込んできます。
ちなみに母は介護認定は要支援2で、何かしないととヘルパーさんとデイサービスを頼もうとしています。
近いうちに我が家にうつってもらうということも考えていますが、、、
まとまりのない文章すみません。厳しい意見はすみません。お控えください。
-
トマト大好き❤
読ませて頂きました。
まずはお父様のご冥福をお祈りいたし、四十九日お疲れ様でございました。
一人っ子であり、お父さんを亡くしたお母さんの喪失感同じ感じですね。
私は実際に母の弱音?みたいなものを直接は聞いた覚えはないのてますが、いまだに仏壇の前で嗚咽しているのがみまもりカメラで聴こえたり、遠方の自分の姉妹に何食べても美味しくない、何やっても楽しくないと言ったりしてます。
自分の子供たちが近くに住んでて良いわねと言ったりするのも聞いたりします。
にゃんたすさんも小さいお子さんがお二人もいて毎日様子を見にいって大変苦労されていらっしゃいますね。
歩行困難とのこのですので早めにケアマネさんを通じてヘルパーさんとデイサービス頼んだ方が宜しいかと思います。
にゃんたすさんの負担も少しは軽減できるかと思いますし心のゆとりも少しは確保できるのではないかと思います。- 3月23日
-
にゃんたす
ありがとうございます😭
投稿されてから、1か月経ちましたが、お母さまはどんな感じですか?
うちの母は泣いてるところをあまり見たことがなく、逆に感情に蓋をしてるのでは、ないかと思ったりしています。
ケアマネさんが,実はまだおらず、地域包括支援センターの方がケアマネさん代わりをしています。- 3月23日
-
トマト大好き❤
すみません、コメント頂いてたのに気づかず💧
この春休みに帰省したんですがやはり嗚咽状態でした。私達がいたので大分声を押し殺してましたが…。
お母様泣いてるところあまり見たことないんですね。
うちも父が亡くなるまで母の涙見たこと無かったんですがあんなになるとは思いませんでした。
地域包括センターの方に話一度通しておくと今後ケアマネさんに繋いでもらえたりするので良いかと思います!!- 4月7日
-
にゃんたす
その後母は衰弱して入院しました。今危ない状況です。
どうしてこんな状況にまでなってしまったのか、、、
わたしも精神を保つのがいっぱいいっぱいです- 4月20日
-
トマト大好き❤
お母様入院されてしまったのですね…。
ご飯も食べられない状況なのでしょうか。
一人っ子で精神保つの大変ですよね。
お気持ち分かります。
にゃんたすさんも日々の生活がありお見舞いなどもご苦労されてますよね。
その後お母様いかがですか。- 4月21日
-
にゃんたす
集中治療室にずっといて、意識がないみたいです、、、
お見舞いも週末しかいけないので心配で心配で、、、- 4月21日
-
トマト大好き❤
集中治療室ですか…💧
お母様一人暮らしですよね?
救急車で運ばれたんですか?- 4月21日
-
にゃんたす
いえ、一人暮らしで倒れていたのを発見して、うちに居たんですが、メンタルからなのか食べられなくなってしまって、病院に連れて行ったら入院になりました。
- 4月21日
-
トマト大好き❤
お母様倒れているところを発見されたんですね。
食べられなくなってしまうのはとても心配ですね。
うちもみまもりカメラでちょくちょく見てますが動きがないと心配になります。
うちは87歳の高齢なので特に…。
集中治療室から一般病棟にうつれますように。- 4月21日
-
にゃんたす
ありがとうございます。
これから病院にいきます。
なんと言われるか怖いです、、、- 4月22日
-
トマト大好き❤
病院行かれましたか?
先生から話ありましたか?- 4月22日
-
にゃんたす
ありました。
もう長くないみたいです。
頭がぼーっとします。- 4月22日
-
トマト大好き❤
衰弱して食べられなくなってしまって倒れてしまって集中治療室…
持病とかは無いんですよね。病名とかは告げられてないんですか。
そんな急にってことあるんですか…。- 4月22日
-
にゃんたす
結局食べないと筋力が落ちて、呼吸もだんだん出来なくなって、、、衰弱していくみたいです。
- 4月22日
-
トマト大好き❤
そうでしたか…。
点滴で栄養を入れたりとかですかね…。心配ですね。- 4月22日
-
にゃんたす
はい、、、心配です😭
- 4月22日
トマト大好き❤
コメントありがとうございます。
親身に寄り添ったコメントとても有りがたいです。
今、父親と同じケアマネージャーさんがついてもらって母親は要支援1みたいです。
母親もディサービス週2にしてほしいみたいなことをケアマネさんに言ったそうですが要支援1は週1らしく…。
なんせ暇なので毎日の洗濯、テレビみるばかりが日課になっているので、やはりいろんな人と会話してほしいというのが私も思うところではあります。
老人ホームとかは持ち家で父親にお線香あげることも出来なくなるので手放すことは考えてないみたいで…。
母親の兄弟もまだ存命ですが母親が関東、兄弟は東北でたまに電話してるところをみまもりカメラで聞きますが、本当に自由がきかない体になっちゃって、年取るのは良いけど体が自由に動けば良いんだけどねと話してたりしてました。
伴侶を失くす喪失感…。
まさにその状態が5ヶ月続いてます。
父親は明るく人と話すのが好きな人でしたが母親は真逆なのでそういうところも性格的にあるのかと思いますが、父親が亡くなって母親があんなに憔悴、喪失するとは娘ながらに思ってはいませんでした。
喧嘩していた(主に父親が耳が遠い母親に罵声していた)印象が強く残っているので。
そういうことが多くて子供ながらに本当に嫌でした。
近所に母親の仲良しな人も1人くらいしか居なくあとは亡くなったりホームに入ったりしてるので。もっと人と会話する機会があれば良いですよね。
私は母とは馬が合わず帰省しても気を張っていて疲れます。
仏壇に泣きながら話しかけることは時間が解決するとは思えなくて。
もう少し前向きに生きてほしいです。
父親も仏壇で毎日そんなに泣くなと言ってるのでは無いかと…。
ママ
小刻み歩行というのは何かご病気でですか?
小刻み歩行、耳が遠いということで、区変で介護1ぐらいにならないかなと思いました。せめて要支援2に。
日常生活を一人暮らしでしっかりされてるようなので、難しいかもしれませんがケアマネさんに区変のお願いしてもいい気がします。
トマト大好き❤
病気ではないみたいで、腰?が痛いみたいで簡易ベルトしながら生活していて腰から来て足が小刻み歩行になっているような感じです。
デイサービスは杖で歩いたりしてるみたいです。
ケアマネさんに母が週2にしたいって言ってる話もしてみたことあるんですが…。
日常生活はとりあえず出来てますが私も見ていて要支援1よりもう少し段階上げて?欲しいなぁと思うところではあります…。
少しでも外部と人と接する機会があれば気持ちの持ちようも変わると思うんですけどね💧
ママ
腰が痛いならなんか診断名つきそうですけどね。ケアマネの腕というか、ケアマネによってすぐ区別かけてくれる人とそうでない人といるので、再度お願いしてもいいかもですね。
トマト大好き❤
そうなんですね。
父の時も親身になってくれていたケアマネさんだったので…その人しか知らないので。
話す機会があるときにもう一度言ってみようと思います。