
コメント

🥖あげぱんたべたい🥖
うちの息子も発達障害児で4歳の時に全体発達2歳でした!
息子は療育通い始めてすぐから言葉話すようになったので絵カードはほぼ使ってないです!絵カードの意味も前は理解してなかったです💦(3歳頃)

バナナ🔰
ASDとAD/HDの息子がいます。
今は使ってないですが、年中さんの時にホワイトボードでお支度の流れを可視化してました。
ざっくり朝と夜で5~6項目くらいにして、出来たら出来た項目に磁石を置く。それが1週間出来たらご褒美って感じでした。
最初の半年くらいは頑張ってやってましたが、そのうちやったりやらなかったりで結局やめてしまいました。
視覚優位なので目に見えるのは口で伝えるよりは伝わりやすかったと思います。
小学校に入ったらもう一度やろうかな?と思ってます。
あとはOTの先生に提案されてカレンダーにその月の予定を書くようになりました。
まだ字が読めるようになる前だったので、個別療育は青、集団療育は赤、OTは緑、STは黄色みたいに色分けしてその日の場所を囲むって感じにやってました。
見通しがある方がいいタイプで、毎日の様に「今日は何するの?どこに行くの?」と聞いてきた時期があって困っていたら提案してもらえました。覚えるまで時間はかかりましたが、覚えたら「今日は〇〇の日だね」と自分で理解出来るようになったので聞かれるストレスがなくなり、お互いによかったと思います。
-
tommy
ご返答ありがとうございます😊
ホワイトボードで朝の準備の流れを可視化しようかなとも検討中です!
息子も見通しがあるといいタイプなので参考になります!- 2月27日

ぴぴぴ
うちの息子は絵カードにすごく強くて、合っているなぁと思ってます。
園では、朝登園してからおかえりまでの流れが縦一列で絵カードで細かく書いてあり、息子がそれを上からクリアしていく流れで一人で動けています。
家では同じように縦で流れを貼っていて、お着替えが終わると剥がしてBOXに入れる→次がトイレなら、それを確認してトイレに行き、終わるとトイレ絵カードを剥がしてBOXに入れる…こんな感じです。
印刷してラミネートして、裏にマジックテープをつけ、台紙にも縦にマジックテープです。
-
tommy
ご返答ありがとうございます😊
園とお家で同じ流れなら分かりやすそうですね!
絵カードはどこで購入されましたか?- 2月27日
-
ぴぴぴ
「いらすとや」からのダウンロードです。
トイレのイラストとかは園からもらったものです。
写真のはネットからお借りしたものですがこんな感じのものです。- 2月27日
-
tommy
いらすとやですね!見てみます😊
画像助かります🙏🏻- 2月27日
tommy
ご返答ありがとうございます😊
絵カード使われてたんですね!
どちらで購入されましたか?
🥖あげぱんたべたい🥖
前に通ってた療育で使ってただけで家では使ってなかったんです😢