※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

高卒で公務員から一般事務への転職は難しいのでしょうか。妹が公務員として働いていますが、鬱で休職し、転職に対して不安を抱えています。

高卒で公務員になってその後一般事務への転職って難しいのでしょうか?

妹が高卒で公務員(市役所勤め)なのですが、鬱になり3年ほど休職、それでも「高卒で何の資格も持ってない私が転職出来るわけない」といい今の仕事に必死にしがみついています。

薬を飲みながら、メンクリに通院しながら、時々弱音を吐きながら働いています。

職歴がいくつかある私からすれば「なんとかなるよ」と思うのですが…

コメント

ママリ

そもそも一般事務が人気職ですからねー…。
地域差はありますが、1人の枠に100人応募がくるとか普通にあります。

そんな感じなので、休職歴があって精神疾患持ちで何の資格もない人が受かるかって言われたら…難しいですよね。

一般事務にこだわらなければこのご時世なので仕事はあるでしょうけれど、
介護は嫌、レジ打ちも嫌、接客はメンタル的に無理。
通院の都合でちょこちょこ休むことが普通に許容されて、調子悪くなったら休職できて…
って職場はないでしょうね…。

公務員にしがみつく、が正解だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も精神疾患があり、簿記などの資格はありますが一般事務に務めています。
    しがみつく、が正解なんですかね。
    私も初めての転職の時はこの世の終わりかと思いましたけど何とかなりましたし、妹も何とかなるんじゃ、と思ってしまいます。

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

私も高卒公務員(公安職)でした🙌

私の周りはみーんなそうです💦
高卒公務員=無能 が刷り込まれてます、、、。

転職する人は自分に自信がある人、資格ある人。それ以外はみんな世間から需要なんてないと思って、必死にしがみついてます💦

ほんとはそんなことないのに🥺
雇う側は元公務員=真面目で頑張り屋みたいなイメージ持ってくれてるはずです!自信持って欲しいです、、、、!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    悲しいことに、みんなそう思ってるんですね。
    一生懸命勉強とかしてた妹を知ってるだけに、そんなことないよって言いたいです!

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の夫もですが、やっぱり高卒なので学歴コンプレックスある人多いです😭
    市役所なら特に、大卒の方も多いと思うのでそうなればもっと比較対象というか、劣等感みたいなのはあると思います、、、。

    辞める人とか、辞めたいっていう人に「学歴ないし、資格とないのに外では働けないよ。」と先輩や上司から刷り込まれるんですよね🫠辞めるやつはアホみたいな。


    でもやっぱり、病んだりしやすい職業ではあるので、そんなことなるくらいなら、きっぱり辞めて、事務職にこだわらずに、違うことしてみるのもいいかもしれないです🤔

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上司から刷り込まれるなんて最悪ですね😥妹も話してると学歴コンプっぽいです…

    いやほんとに、病んで自分の人生暗くしてまでしがみつくものではないと思うんですよね。
    事務じゃなくてもできる仕事はあるはずなのですが、妹の旦那さんも公務員で、2人して「辞められない」って思ってるので、私が「何とかなるよ」と言っても納得しない様子で😭

    • 2月26日
♡yume♡

職歴ではなく色んなこと含め公務員にしがみついてるだけではないんですか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んなこととは例えば何ですか?

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

私も高卒公務員の事務職です。
転職できないとは思わないですが、また体調悪くなったりと思うとなかなか動けないのはわかります。
職場環境や仕事の内容は別として、制度としてちょこちょこ休職しても在籍していられて収入がある程度途切れないのは魅力的です。公務員には雇用保険がないので、失業保険ももらえません。辞めたら収入がなくなってしまうので、生活のことを考えると足ぶみしてしまうのかもしれません。

私の職場にも高卒はたくさんいますが、無能だとはみんな思ってないですよ。そもそも学歴が話題になることが全く無いです。妹さんの職場が特殊だと思います。
異動でいい環境に動ければいいですね。

学歴コンプレックスのことだけで言えば、通信制で大学行くのもありだと思います。
資格がないなら何か取ったら自信になるんじゃないでしょうか?
福利厚生でeラーニングとかもあると思います。体調が悪いとなかなか大変かもしれませんが、学歴無資格がコンプレックスならそこは自分で何とでもなるはずです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仰ってることはご最もなのですが、姉の私から「学歴コンプがあるなら勉強すれば?」とはなかなか言えず…私は高卒ではなかったり、資格もいくつか持っているため尚更、私からは言いにくさがありますね。そもそも妹の転職を心配しているのも私の勝手なので。
    妹の職場は休職できるのは3年までで、妹はそれを使い切ってしまっているため、もしまた体調が悪化するようなことがあれば私は何が言えるかなと思い質問させていただきました。とても勉強になりました。

    • 2月26日