
小学校では連帯責任で怒られることが多いのでしょうか。特定の子が騒いだり、遊びでルールを破った場合、全員が注意されることがあります。これは、友達に注意することの重要性を教えるためでしょうか。
小学校って、連帯責任で怒られることよくありますか?
例えば授業中に特定の子が騒いでいて先生の思うように授業が進まなかったら、放課後全員が残されて怒られる。
休み時間に鬼ごっこをしていたメンバーの一部が登ってはいけない場所を登ったら、鬼ごっこメンバー全員が集められて怒られる。
小1娘のクラスはそのようなことがよくあるのですが、先生としては、悪いことをしてる友達に注意することも大事だということを教えたいのでしようか🤔
- ママリ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
連帯責任というか全員残されてみんなの前でその子達が怒られる事はありますよ🤔
見せしめというよりもみんなも注意するように!って感じですね🤔
人のふり見て我がふり直せ!って感じだと思います🤔

ままり
連帯責任…小1の時の担任はそのようなことがありましたね😇
ボールをちゃんと片付けていなかったということでクラス全員1週間使用禁止とか、運動場を使用禁止はあるようでした。
2年生以降の担任はそういうルールはないようです。
理由はよくわかりませんでしたが、とにかくなんでもルールルールの先生で💦
ルールで統率しないとうまくいかないのかな?と思うほどでした🫠
1年生は多少のルールがないと収集つかなくなることもわかりますが、ガッチガチに固めていた印象があります。
-
ママリ
小1あるあるなんですかね🤔
娘は、ほんとは鬼ごっこしたいけど自分が悪くないのに怒られるのが嫌だから鬼ごっこから抜けて、今は1人で遊べる縄跳びをしてるようです、、2年以降にはなくなることを期待したいです🥲- 2月26日

ママリ
よくあることではないけど、ありました💦
高学年に入る娘の学年ですが、学校貸出のタブレットに一部の子がゲームをダウンロードしている事がわかり連帯責任でその学年は貸出タブレット使用禁止になったみたいです。クラスならわかるけど学年全体でなんだー、と思った記憶があります。
-
ママリ
え!それは他の子たち可哀想、、気の毒すぎますね😭
- 2月26日

はじめてのママリ🔰
ありますね、、わりとあります
-
ママリ
あるんですね🫠
理不尽だと思いますが、社会にも理不尽たくさんあるのでそれを勉強してると思うことにします🥲- 2月26日
ママリ
なるほど〜、みんなも注意するように!の意味合い大きそうですね💡
ありがとうございます😊