※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の男の子の言葉の遅れについて相談です。指差しや指示には従うものの、意味のある発語がなく不安です。発語を促す方法についてアドバイスを求めています。

1歳7ヶ月男の子の言葉の遅れについて相談させていただきたいです。
1歳過ぎたあたりから、こちらの質問に答えるような指差しがみられ、100種類くらいの物の名前を覚えて、「◯◯どれ?」と聞くと指差しと「んー!」と言って答えてくれます。
指差しの他にも、椅子にお座りして、◯◯を△△にどうぞして、◯◯とってきて等の指示にも従えます。
しかし、全く意味のある発語が見られません。
大人が口元を見せて、真似するように促しても、笑って誤魔化したり、知らん顔したりで、話してくれません。
本当に話せるようになるのか不安です。
どのようにしたら発語を促せるのか、同じ様子のお子様を育児されていた先輩ママがいれば教えていただきたいです。

コメント

ママリ

うちの子も同じような感じでしたー!😅

喋れないのでジェスチャーやハンドサイン教えたら即覚えて使いこなし、
こちらの言う言葉も理解していて、意思疎通は日常生活で困らないぐらいできていました😄
「〇〇」言ってみて?って言うと、口をパクパクさせながらニコニコしてました😂💦

2歳手前でやっと「ママ」が言えて、その後はしばらく「ママ」とジェスチャーでやりとりしてて、
つい最近他の言葉もチラホラ出てきて、言葉のマネもするようになってきました😄

健診では、たくさん話しかけたり絵本を読んで…とか言われましたが、もうじゅうぶんに話しかけてましたし絵本も読んでたので、いつか話すだろうと気長に待ってました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ様子のお子様がいらっしゃって少し安心しました。
    ジェスチャーやハンドサイン!私も教えてみようと思います!
    まさに、「◯◯」言ってみて、と言うと口をパクパクさせ、誤魔化し笑いします😂
    2歳まで気長に待ってみようと思います。。。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

全く持って同じです😭
お母様本当に本当に心配なのは心の底から分かります。

うちの子の紹介をすると、今現在2歳5ヶ月で発語は「ママ、パパ、じぃじ、エイ、チーター、わに、えいえいおー」などです。
うちの子も指差しで会話をしています。

こういう発達の詳しい先生とお話したところ、コロナ禍から発語が明らかに遅くなっている子が多いそうです。後は言葉が数個話せれば発達には問題ないみたいです
『指差しができる』『数個発語がある』『言っていることを理解出来ている』が、できていれば問題ないみたいです✨
うちの子は、2歳過ぎた辺りからチラホラ発語が出てきました!

周りの子がどんどん会話ができるほど喋っているのを見ると不安ですよね💦
私が思うに、刺激の足りなさなのかなと思っています。家だと指差しで解決しますからねε-(´∀`;)ホッ
今年度からうちは保育園なので、楽しみです♪

個人的な質問なのですが、赤子の頃よく泣く子でしたか?それとも、あまり泣かず、よく寝ている子でしたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子様、ママやパパ等お喋りできてすごいです🤗
    2歳まで気長に待てば、うちも話すようになるのか少し不安ですが、先輩ママの経験が聞けて少し安心しました。ありがとうございます!
    自宅保育で刺激がないのは間違いありません!日中、ほとんど2人で、なんとなく私が先回りしてコミュニケーションをとってしまっているせいか、本人は指差しだけで不自由なく過ごしています。
    やはり、同年代の子たちとの関わりってとっても大切ですよね😥

    ちなみに、あまり泣かない子だと思います。体内に時計が入っているの?と思うくらい3時間おきには泣いていましたが、生後2ヶ月くらいから、決まった時間に起きて寝る子でした。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も全く泣かず、お腹空いた時だけ泣いてほとんど寝ている子でした!
    なので、あまり感情を出さないタイプなのかもしれません🤣
    気長に待ってみましょう🎵

    • 2時間前
くるり

専門家でも何でもないですが💦
100種類も名前を覚えて、指差しがあって、指示を理解できてコミニュケーションがとれるのであればまだ発語がなくても心配ないと思います。
100種類も言葉を覚えられてすごいです👏🏻
私の2番目の男の子が、100種類も覚えてませんでしたが、その他は同じような感じで1歳半健診の時に発語なしでした。
発語はかなり個人差あると聞いていたので、それほど焦りもなく、上の子がおしゃべりだったこともあって、対照的にまだ言葉が出ないのが無垢な感じというか可愛いなと思っていました☺️
でも周りの子が会話してたり、歌をうたっていたりするのを見ると比べてしまう気持ちもありました。
結局2歳前に話し出しました。

発語促すような話し方はしない方がいいのかなと考えていました。焦りを子どもが感じとると思います。お互いに楽しくコミニュケーション取っていくのが一番かと思いました🌱