※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

旦那が地元に家を建てたいが、私は義実家の干渉や実母の心配から反対しています。お互いの意見をどう調整すれば良いでしょうか。

旦那の地元に家を建てたくないですが説得出来ません。

長男で田舎が地元の旦那です。自営で義父と工務店をしています。

今はお互いの地元の間くらいに賃貸で住んでいて
私の実家は県内で車で30分くらい、義実家までは15分くらいです。

旦那の地元に家を建てたら、旦那は仕事もほとんど地元でやっているので通勤も楽になりますし、マイホームを建てる土地も地元にあるみたいです。
旦那は義実家が職場なので自分の両親とも毎日顔も合わせられるし
自分の子供を自分の地元で育てられる、、義両親に孫も見せやすくなるしそりゃ旦那はメリットしかないです。

しかし、私の実家はまた遠くなります(今よりプラス15分くらい)し、義実家も近くなるので干渉も増えるかなと思います。
月1いやいやながら義実家に食事に行ってますが、娘みたいなもんなんだから気兼ねなくもっと遊びにこいと言われたり旦那無しでも泊まりに来なさいとか言われます。
月一食事会も憂鬱なのにさらに近距離になったらストレス爆発しそうです。
あと、実母が実家で一人暮らしでそれも心配です。

引っ越したくない旨を全部旦那に話し、今住んでる町に家を建てたいと言いましたが、、納得してない感じです。
私の気持ちはわかるけど、地元に家を建てたい、、土地もあるし経済的にもそっちの方が良い。でも私に我慢させるのも嫌だ、、どうしたらわたしが納得してくれるんだ、、みたいな感じです。

わたし、わがまま言ってますか?長男の嫁なんだからとか今の時代考えなくて良いですよね?
私だって地元でずっと働いてたし、なんで問答無用で旦那の地元に入らないといけないのか、、納得できません。

どうしたらお互い納得できる話ができますかね、、
やはりどっちか折れるしかないですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

おっしゃる通り長男の嫁なんだからとか全く考えなくて大丈夫です。
1番は旦那さんにママリさんがなぜ嫌なのか、こう言う場合には対処してくれるのか?と嫌なことをしっかり伝える事です。
仮に家を建てるならこれくらいの頻度で遊びにきてほしい、食事会を減らして欲しい、旦那なしでも泊まりにこいと言うのをやめて欲しい、などの要件は全部旦那伝で話し合ってからこっちに教えてほしい
と旦那さんに伝えて、尚且つ旦那さんが全部遂行してくれる場合のみです。それがない限りは絶対家は建てたくないです💦
旦那さんがどれだけ寄り添ってくれて、どれだけお互いの仲を繋いでママリさんに負担がないか…鍵はそこな気がします💦
「全然近くて助かっていいじゃん」と言われても、こっちは全然気が抜けなくてしんどい、正直誘われるのは気を遣うからやめて欲しい、と言うことはっきり言ってわかってもらうしかないかもです…

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭感情的になってしまってもはや嫌すぎる以外言葉が見つからず、、笑
    旦那にどう伝えたら良いか困っていたのでありがたいです、、😭
    義父に対してはあまり強く言えない旦那です。義母も優しくて良い人ですが義父を怒らせないように気遣った最低限のフォローのみなので、、先が思いやられます。が、私の主張はしっかりしていきたいと思います✊
    まさに、親は近い方が助かるよって言われていたので、その感じではっきり言いたいと思います😤

    • 2時間前
ママちゃん

マイホームを建てる土地があるなら、その隣に実母さんの家も建ててもらえばどうですか?
それで解決😊

  • ママリ

    ママリ

    実母は祖父母が建てた今住んでいる家から出る気はないようです、、来てくれたら嬉しいですが🥲

    • 2時間前
りつき

ご主人が自営継ぐんですか?他のご兄弟や他の方がが継いだり独立する可能性ありますか?

ご主人が跡継ぎなら義実家の干渉とかはご主人にまるっとなんとかしてもらってご主人の地元かな?と思います。
地区の事とかで顔出すのも仕事になって来ちゃうので…
そこまで気にしなくていい程度の田舎ならママリさんの希望通して職場と違う場所でもいいかと思います。

私が実家自営の超ど田舎で私が跡継ぎなんですが、隣市(車で10分)に住んでいた時より同町で近距離に住み始めたと地域に広まったくらいから町の人の当たりがめっちゃ良くなって逆に震えています😵
あと近く住み始めたら逆にいつでも会えるからいっか…と、休日実家にあまり行かなくなりました(笑)

これはご主人にも伝えて考えるのがいいかと思いますが、義実家との関係や長男だからではなく、この先の事業を考えてどうするのが一番か…を考えて決めるのがいいと思いますよ☺️