
1歳8ヶ月 たまにつま先で歩いてますあまり気にしなくていいですかね?😖毎…
1歳8ヶ月 たまにつま先で歩いてます
あまり気にしなくていいですかね?😖
毎日ではなくふとした時につま先歩きしてるな~時になる時があります。
言葉も遅いし(こっちが話していることは理解出来てます)、車を並べて遊んだり、ネットで発達障害の特徴と出てくるので心配になります。
旦那も小さい頃車を綺麗に並べて遊んでちょっと崩されると怒って泣くタイプだったみたいですが特に発達障害と感じる節は見られません。
目が合わない、呼んでも振り向かない、人場所見知りがないとかはないです。ただなにかに夢中になっていると呼んでも全く振り向きません。
どのみち今気にしても3歳くらいにならないとわからないのはわかりつつつい不安になります💦
- ままり(妊娠14週目, 1歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
上の子もつま先歩きも車並べたりもしてましたし
今1歳8ヶ月の下の子もつま先歩きします!
車は興味ないのでしないです 笑も

バナナ🔰
定型発達の子でもつま先歩きはしますよ。
面白くてやっている子もいれば、まだ足の裏の感覚が未熟なので刺激が欲しくてやる子もいます。
その場合は芝生の上やゴツゴツした所などで刺激を与えるといいですね。
幼いうちに感覚統合を整えてあげるといいですよ。
子供が遊びなどに夢中で呼んでも無視するのはあるあるですね。
車(おもちゃ)を並べるのもあるあるですね。
並べることが特性ではなくて、そこにその子なりのルールや強いこだわりがあるかどうか、が問題です。
目が合う合わない、読んでも振り向かない、人見知り場所見知りがない、だけで発達障害の有無が決まるわけではないです。そんなのたーーーくさんある特性のほんの1部ですし、発達障害の子がみんなその特性を持っている訳でもありません。
3歳くらいで分かる子もいれば、就学してから、大人になってから分かる子もいます。
不安であればネットではなく、かかりつけ医や保健師さんに相談された方が的確ですよ。ネット程あてにならないものはありません。
コメント