
5歳の長男が友達との遊びで問題を抱えており、発達グレーの診断を受けています。改善が見られず不安を感じており、どう対処すれば良いか悩んでいます。助言がありますか。
5歳の長男が本当に可愛く思えないです。
長くなりますが読んでいただけたら嬉しいです。
年少さんで幼稚園に入ると、手が出やすいと先生からお話がありました。
自分がやりたい物をお友達が持ってたら奪い取ったり、ドンと押したり、叩いたり。
それも年中さんになると落ち着いたのですが、お友達への接し方がしつこい時がある、テンションが上がりすぎてしまう時があるという新たな課題が…
年中さんの時に発達相談を受け、病院へ行き、検査を受けて発達グレーとの診断でした。
年に1回病院へ行くくらいで様子を見ますと言われました。
ご近所さん同士仲がとても良くて、夕方や休みの日はみんなお外に出て遊ぶことがあり、そこは長男がお友達と遊んでいる姿を見る貴重な機会でした。
ですが、鬼ごっこで鬼になると泣いて怒る(最近はやらなくなりました)、サッカーをみんながしているとルールがいまいち分かってなくて、自分にボールが来ないことに怒ってお友達の服を引っ張ったりするなど色んな問題点が見えました。
なので何回も何回も話して、ダメなことはしっかり教えています。
でも、なかなか改善されてる気がしません。
小学生のお友達もいる中で遊んでるので、遊びが合わない事もあります。
にしても、お友達と上手く遊べていなさすぎる、嫌がることをやりすぎている気がして、なんでこう何回も話してるのにダメな事ばかりやるんだろうと…
小学生になったらその子達とも一緒に登校したり放課後遊んだりすることがあるわけで…
うまくやれるの?お友達できる?と不安だし心配です…
私はできることをやってるつもりです。
なのに何故?ってなってしまって、もう疲れてしまって、優しくできないんです。
何で悩んでるのかよく分からないんですけど、長男のいいところもたくさん知ってるから、だから、みんなに嫌われて欲しくない、遊ぶの嫌だって言われたくないんだと思います、私がそれを恐れてるんだと思います。
もう私どうしたらいいんでしょうか。
何か出来ることありますか?😭
- 💛💙🩷(生後6ヶ月, 2歳6ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

まろん
療育や児発には通われていますか?

ママリ
うちの娘と似てます。
うちの娘は療育通ってます。
最近やっと落ち着いてきました。
もし療育利用されてないようでしたら検討してみてもいいと思います。
今は幼稚園にお友達はいますか?
もし今後周りから距離を取られるような事があってもそれも仕方ないと親が割り切り子供にもお友達がいなくてもいいんだよと教えてあげるのも良いと思います。
これは有名な心理士の方からうちの娘へのアドバイスです。
息子さん、うちの娘とは違うかもしれませんが私は小学生になって友達が1人でもできたらラッキーくらいで思ってます。
-
💛💙🩷
療育、検討してみます。
お友達はいるみたいです。
同じクラスの女の子から、熱烈なアピールを受けてるって担任の先生からお話されましたし、長男宛てのお手紙をよく持って帰ってきます。- 2月25日
-
ママリ
今お友達がいるならいけない事はいけない事と教えつつ見守るのがいいかなと思います。
嫌われたくないという気持ちも分かりますが万が一嫌われてしまっても仕方ないと割り切るのも必要かと。
そういった不安を減らすためにも療育は良いと思いますよ。
正直、娘の療育先でもほとんどの親が「医師に療育通うまでではないと言われた」と言ってました。
うちも医師に療育通う必要ない、検査もしてグレーでもないと言われ続けてます。
でも現在サードオピニオンして4月にウイスク(5歳からできる)の検査をお願いしました。
正直療育に通わせるかは親次第な部分が大きいです。
地域によっては通うのが狭き門な地域もあるみたいですが。。- 2月25日

yum
はじめまして✨
うちも今年5歳になる男の子です!
うちのこと似てるのでコメントさせていただきました😭
療育に通ってるのですが
うちも前まではあまりなかったのですが
最近手が少しでてしまうのと、
お友だちはあんまり絡まれたくないのに
距離感が近すぎるのか、ぐいぐい行ってしまうことがありますと面談で言われてしまいショックうけてました😭
テンション上がりすぎてしまうこともあって、早とちりしちゃう部分もあります💦
内気な部分もあったりで、中々話かけたり上手く言葉伝えられなくてそういう行動にでてしまってるのかなと先生からもお話ありました(;_;)
近寄りすぎるのも本人の表現方法なのかなと💦
でも親としてはこの先お友だちできるかなって不安になりますよね😥
ずっとひとりぼっちだったらって思ってしまうとなんか胸がぎゅっといたくなりますよね💦
言葉で教えるのって難しいですよね😭
答えになっていなくてすみません(;_;)

はじめてのママリ🔰
うちの長女と似ている部分がありコメントします🥹
ただ5歳であれば就学までに落ち着くことも全然あるかと思います✨
まだ5歳、ですからね!そのような子はたくさんいると思いますよ!
うちは就学しても落ち着かず、周りとの差がどんどん出てきているタイプで、
私も約1年ほど、娘に対して言葉には絶対出せないような気持ちを抱いていました。
私がやったこととしては、
・ペアレントトレーニング
・発達障害の本を読み、勉強
・家でできるソーシャルスキルトレーニング
・投薬治療(小1から)
で、少しずつ少しずつではありますが落ち着いてきています…!
途中、娘が本当に可愛く思えず、周りの子と比べては怒鳴り、叱り、くどくど説教していました。辞めようと思っても辞められませんでした。
しかし娘の症状は当たり前ですがそれで良くなることはなかったです😭
発達障害であってもなくても、そんなことをしても解決しないとつくづく思わされ、
それからは敢えて2人きりでお菓子を食べながら映画を見るとか、ゲームをするとか、温泉に行くとか、親子で楽しい時間を作りました。(公園やごっこ遊びなど親が疲れる&苦手な遊びはNGです!🥹)
そうすると少しずつですが、また可愛いなぁと思えてきて、、
お子さんが3人いらっしゃって、なかなかそういった時間をとるのが難しいと思いますが、個人的にはおすすめです。
また、娘にイライラしたり怒ってしまったら、そのたびに千円を赤十字に寄付するというルールを作りました🥹
1日5千円寄付したこともあります😂
これで私は本当にめちゃくちゃ怒る回数が減り、かなり冷静に娘と関われるようになりました…!😂
あくまでも私がやったことですが、何かご参考になればと思います!
💛💙🩷
そこまではまだ考える段階じゃないって言われました。
本当は年1の通院もいらないって言われたくらいでした。
まろん
意見書で通える地域もありますので検討されたほうがいいかなと思います。我が子は診断がついていますが、プロに教わるのは親子で学べるきっかけになりました😊