※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の息子が大人の会話に割り込むことに困っています。どう対処すればよいでしょうか。

間もなく4歳の男の子についてです。
大人同士で話している時に、自分の話したい話をして割り込んできます。
私が母(息子にとっての祖母)やママ友となら、まだ相手も答えてくれるのですが、今日は次男の病院に連れて行った時に私が先生と話している横からグイグイ話しかけていて怒ってしまいました。
長男も赤ちゃんの時からかかっているかかりつけの先生で、体が弱い子達なのでしょっちゅう顔を合わせていますが、これって普通じゃないですよね。
本当に困っています。
子供同士の関わりは見ている限りでは、そんな横から勝手に話し始めたりとかは無いのに、何故か私が大人と話している時だけそうやって無理やりなコミュニケーションを取っていきます。
なんと言ったらやめてくれるのか、それともどこか相談機関に相談したらいいのか…アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの次男もそうでした😂
私と病院の先生が話している間に椅子を置いて両方の話を聞いてました笑。
自分の話されてるのかな?って気になっているんだよって先生は言っていました😊
自分の大好きなママと誰かが話す何かが気になって仕方なく自分に気を引きたいのではないでしょうか?

ちなみにうちの息子は発達のんびりさんですが子供の成長に普通とかないと思っています。小さくても人間なので人それぞれみんな違います😊
普通か普通じゃないか気にしながらの育児を私もしてきてめちゃくちゃしんどくて、子供の成長をしっかりみてあげられませんでした😭
あまり普通とか気にしない方がいいですよ^ ^
きっと今は自分に気を引きたい時期だと思います🫶🏻しっかりお話し聞いてあげてください🙏

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    お話に入りたいんですかね…そう思えば可愛いんですが…

    そうですよね
    なんだかつい普通に囚われてしまいます。
    あまり気にしないようにします。
    下の子も居て、なかなかゆっくりお話を聞く事も出来ていないかもしれません。しっかり話を聞くように気を付けていきたいと思います。

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

うちの息子もですー!
とくにわたしと旦那が会話してると絶対割り込んできます、、
「今ママとパパお話ししてるからちょっと待っててね」と伝えるとやめてくれます!
そのあと必ず「はい、さっきなんだった?」と聞くようにしてます!
たぶん自分に注目して欲しいだけだと思いますよ!
お友達との関わりではそんなことはないとのことなので、なおさら🙂‍↕️
周りの空気が読めない、協調性がない、とかだともしかしたら何かしらの発達障害などあるかもしれませんが、なななさんの投稿見る感じだとそうではないかと。
保育園とか行っていたら、園での集団行動の時や普段の様子を先生に聞いてみてもいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    本当ですか!
    確かにうちも車で移動中とか私と旦那が話していると絶対話に入ろうとします💦
    注目して欲しいんですね😭
    ちゃんとお話聞く時間取ろうと思います!
    保育園では普通に集団活動にも入れているし、特に何も無いと言われています。

    • 2月25日
ママリ

大人同士の会話中に割り込んでくるの本当に困る時もありますよね💦
家庭内のささいな会話の時でも
「お話してもいいですか?」
って声掛けをするように教えて
「お話終わるまで待ってね」
で待てるように繰り返したら年中とかでは落ち着きました。
後からすぐに「はい、お待たせ‼️」って声掛けてお話を聞くのもセットで根気よくやりました👂
発達がどうのではなくて子供特有のもので、大人の会話中に割り込まないを教えなければ何歳になってもやっちゃうと思います😅

  • ママリ

    ママリ

    あるあるなんですかね?💦
    家だとあんまり厳しく言っていなかったので、私も家での会話でも根気強く伝えていこうと思います!
    周りの大人が割り込んでも答えてくれるから、そのまま外の大人にもやっちゃうのかって思いました💦
    4月から年中さんになるので、そろそろ本当に気をつけないとですね!ありがとうございます!

    • 2月25日
ままり

うちの子もそうです‪‪🥺
厳しめの幼稚園で集団生活も問題無くて先生からの指摘もありませんが、大人同士の会話に割り込むのが気になって5歳のときに発達外来行ったらASDの診断つきました。
他に大きな困り事が無いのでそれだけで診断つくの?と驚いたし他の病院ならつかなかったんじゃないかとは思ってますが‪‪💦‬

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    そうなんですね…私も発達外来に行った方が良いか迷っていて…
    うちも他に困り事が無いのでどうなのかな…って思っていたんですが、それでも診断つくんですね。
    それで療育とかに通えて困り事が減るなら良いんですが💦

    • 2月25日
  • ままり

    ままり

    最初は市の発達相談に行ったんですが、半年おきの面談と言われて煩わしいなと思って😅
    たまたまキャンセル待ちで行けた発達外来であれよあれよと診断ついて療育まで決まりました‪‪。
    うちより小さい頃から心配してるママ友や、明らかにうちより大変そうに見えるお友達は市の発達相談でずーっと様子見状態です。
    私も診断が欲しかったわけじゃないのでそうすれば良かったなと今になっては思いますが…
    どっちが良いかはお母さんの気持ち次第かな🥺

    もちろん療育に通って成長した面はありますが、年齢的な部分もあるだろうし…
    療育に通ってるんだ、そんなに困ってるんだ、うちは様子見だからまだマシなんだなってうちより大変そうな子のママに思われるのは正直抵抗あります😔(被害妄想かもですが)

    • 2月25日
  • ママリ

    ママリ

    市の発達相談!私もそんな感じの心理士相談に行きましたが、1回目で終了になってしまい…
    周りで療育行っている子が多いので、うちも粘って繋げてもらったら良かったかな…と。
    年齢的な部分での成長も大きいですよね。発達外来検討してみます。
    ありがとうございます。

    • 2月25日